fc2ブログ

我が家の定番コーヒー。。。。パプアニューギニア シグリ AA 生豆3kgの入手。

 時々、友人からの差し入れで、いろいろな国のコーヒーを頂くことがありますが・・・・。
我が家の定番は、Papua New Guinea Sigri AAと言う生豆を購入しシティローストという焙煎度合いで淹れます。

 ほどよい生豆が入手出来る際は、だいたい3kgを注文します。
今回は・・・お正月用にもなります。

 雑味がなくほどよいコクと酸味のバランスの良いパプアニューギニア シグリ AAは大好きなコーヒーです。




■我が家の定番コーヒー。。。。パプアニューギニア シグリ AA 生豆3kgの入手。
我が家の定番コーヒー。。。。パプアニューギニア シグリ AA


我が家の定番コーヒー。。。。パプアニューギニア シグリ AA 生豆3kgの入手。


我が家の定番コーヒー。。。。パプアニューギニア シグリ AA


我が家の定番コーヒー。。。。パプアニューギニア シグリ AA

■焙煎は・・・シティローストでやっています。
シティローストの焙煎


  シグリ農園は。。。


  標高1500mのシグリ農園は・・・ウエストハイランド州の
ワギ・バレーに1950年代末に開発されたカーペンター社が経営する農園です。

また、第二次世界大戦の前に、ジャマイカから苗木(ブルーマウンテン)を移植し、栽培しているもです。




スポンサーサイト



プチ贅沢なコーヒー・・・ブルーマウンテン Blue Mountain No.1。

 ブルーマウンテン Blue Mountain No.1と言えば、コーヒーの中で最高級品。
普通には味わえません・・・ね。

 2~3年前、スタバでゲイシャと言うコーヒーが1杯2000円で提供されていましたが、凄い人気で、あっという間に完売。
いったい、どうなっているのでしょうね。

 ブルーマウンテン Blue Mountain No.1はそれ以上の代物。
以前、秘密基地でお正月を迎えるにあたり、プチ贅沢をしました。(2017-12-29)

 6年も前のことです。今回のプチ贅沢もホント、プチなんですから・・・・ね。

 カリブの宝石『ブルーマウンテンNo.1』は、ジャマイカ政府が指定した『ブルーマウンテン地域』のなかでも、標高800~1,200mのエリアで栽培されたコーヒーだけが、『ブルーマウンテン』として世に出ることが許されているものです。

 200gの焙煎をします。



■プチ贅沢なコーヒー・・・ブルーマウンテン Blue Mountain No.1。
プチ贅沢なコーヒー・・・ブルーマウンテン Blue Mountain No.1。


プチ贅沢なコーヒー・・・ブルーマウンテン Blue Mountain No.1。


プチ贅沢なコーヒー・・・ブルーマウンテン Blue Mountain No.1。

■キャンプ用のガスコンロで焙煎・・・いつもこの美しいブルーの炎を眺めてはワクワク。
プチ贅沢なコーヒー・・・ブルーマウンテン Blue Mountain No.1。


プチ贅沢なコーヒー・・・ブルーマウンテン Blue Mountain No.1。

■シティローストで焙煎ガ出来ました。
プチ贅沢なコーヒー・・・ブルーマウンテン Blue Mountain No.1。

■いつものコーヒーミル。橫浜の家と秘密基地用に2台持ちです。
コーヒーミルです。


 ブルーマウンテン Blue Mountain No.1・・・雑味のない、爽やかな味わいで、酸味とコク素敵なんですよ。





Coffee・・・クレオパトラ Cleopatraをお楽しむ。

 ここ数日、爽やかな日が続きます・・・ね。
いよいよ、ホットなコーヒーを楽しめる季節到来です。

 いつもは、パプアニューギニアのシグリAAを楽しみますが、友人から頂いたコロンビア・クレオパトラを楽しみたいと思います。

 じつは・・・コロンビアのクレオパトラというコーヒー豆は復元されたものです。

 本家のミランダ農園が閉園と言うことになり、一時期クレオパトラは途絶えました。
しかし、その地区の農園主たちの努力が実り、クレオパトラというブランドが復元されたのです。

 復元もだいぶ本格的になり、本家を彷彿させる出来映えとなっています。



■Coffee・・・クレオパトラ Cleopatraをお楽しむ。
Coffee・・・クレオパトラ Cleopatraをお楽しむ。


Coffee・・・クレオパトラ Cleopatraをお楽しむ。


Coffee・・・クレオパトラ Cleopatraをお楽しむ。

■手動焙煎機で、シティローストの焙煎度合いを目指します。
Coffee・・・クレオパトラ Cleopatraをお楽しむ。

■15分ほど焙煎していきますと、綺麗なシティローストの出来上がりです。
Coffee・・・クレオパトラ Cleopatraをお楽しむ。


Coffee・・・クレオパトラ Cleopatraをお楽しむ。


  コロンビア・クレオパトラ
 雑味・苦みが少なく、とてもすっきりと味わえる爽やかな酸味を感じることの出来るマイルドな珈琲。
 若干、シトラス(柑橘)系の香りが口の中に広がり、コロンビア独特の甘めの珈琲となります。





嬉しい、ホットの美味しい季節・・・Cuba Crystal Mountainの焙煎。。。

 ここのところ早朝の気温が13℃あたりで、日中の気温も25度内外と、とても爽やかな日が続きました。
そうなると・・・・やはりコーヒーはホットです・・・ね。

 今まで、フレンチローストで焙煎したコーヒー豆でアイスを楽しんできましたが、もうホットが恋しくてたまりません。
秘密基地では峰々を眺めながら頂くコーヒーは格別です。
 

 友人から頂いた、カリブ海の島、キューバの最高品質のCrystal Mountainの焙煎をし、ホットのコーヒーを頂きます。
Crystal Mountainはいつものシティローストではなく、2ハゼに入るちょい前、ハイローストの焙煎度合いで行きます。

 このコーヒー豆は香りが高く、ほんのりとした酸味とコクがすばらしく、お気に入りの一品。



■Cuba Crystal Mountainの焙煎。。。
  やっと、ホットで頂けるコーヒーの季節到来です・・・ね。
Cuba Crystal Mountainの焙煎。。。


Cuba Crystal Mountainの焙煎。。。

■手動の焙煎機です。熱源はキャンプ用のガスコンロを使っています。
Cuba Crystal Mountainの焙煎。。。

■ハイローストの焙煎度合いで、綺麗に仕上がりました。
Cuba Crystal Mountainの焙煎。。。ハイロースト

■ハイローストで仕上げたCuba Crystal Mountainは、ペーパードリップで頂きます。
ペーパードリップで頂きます。



ホットコーヒーが飲みたくなりました。・・・・Costa Rica Yellow Honey。

 9月も・・・中旬にさしかかっていますが、まだまだ30℃を超す真夏日が。。。

 いままで、美味しい氷で割ったアイスコーヒーを毎日、頂いてきました。
ですが・・・ホットの熱々コーヒーが恋しくなっています。

 そこで、今日は暑いキッチンで、Costa Rica Yellow Honeyの焙煎をし、ホットのコーヒーを頂こうと考えました。
そうそう、Honey仕立てというのはコスタリカの特有なコーヒー精製方法で、Costa Rica Jaguar Honey は有名どころです。
 

 で。。。Honey仕立ての精製方法は・・・コーヒーの果実から外皮と果肉を取り除いたあと、ミューシレージという粘液質を50%程度残したまま乾燥させる ハニーコーヒー。優しい甘さや風味が特徴ですね。

 まさに、Yellow Honey仕立ては、40%~50%残したものです。




■ホットコーヒーが飲みたくなりました。・・・・Costa Rica Yellow Honey。
ホットコーヒーが飲みたくなりました。・・・・Costa Rica Yellow Honey。

■Honey仕立てですので、綺麗な生豆ではなく、豆の表面には乾燥した粘液質が付いていますよね。
Costa Rica Yellow Honeyの焙煎

■手動の焙煎機です。これで・・・15分ぐらいかけ焙煎しますので、顔中、大汗でしたけど・・・・ね。
Costa Rica Yellow Honeyの焙煎

■焙煎していますと・・・もう大変!! 乾燥した粘液質がチャフとなって飛び散ります。その量も大変です。
Costa Rica Yellow Honeyの焙煎

■焙煎度合いは・・・もちろん、シティローストで。。。。
Costa Rica Yellow Honeyの焙煎


Costa Rica Yellow Honeyの焙煎

■綺麗にシティローストで焙煎完了です。
シティローストで焙煎

■いつものペーパードリップで丁寧に淹れます。
ペーパードリップで淹れます。


     このHoney仕立てのコーヒー豆は、とても素敵です。
    私の好みにぴったり、多少の酸味と、ほのかに甘く、コクがあり、飲みやすいものです。

    とにかくコーヒーの香りが素敵で、気持ちを安らかにさせてくれるようです・・・よ。



八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数