fc2ブログ

Nikon Z8にCFexpress。。。

 Nikon Z8と言うミラーレスカメラの記録媒体・・・じつは、私は静止画像中心の撮影スタイル。
それも、遠征して撮影しても、すぐに現像処理を行っていますので、今まで使っていたD850のXQD 64GBで十分と思っていました。

 しかし、そのXQDのメモリーの書き込み速度400MB/sがNikon Z8では物足りません。
特に連写(約120コマ/秒)など、書き込みに追いつきません。

 やはり・・・CFexpressの出番となりました。

そこで、プログレードデジタル CFexpress Type B GOLD 1700R  128GB をZ8に導入です。
このメモリーは・・・送速度は読込最大1700MB/s、書込最大1500MB/sで高速連写にも対応できます。

 カードリーダー( ProGrade Digital CFexpress Type B/SD USB3.2Gen2 ダブルスロットカードリーダー)が品薄でやっと、手元に来ました。

XQDの約4倍の高速書き込みで、何のストレスもなく、ガンガンいけます・・・ね。

ダブルスロットカードリーダーについても、底面に磁石が付いていたりと、思わぬ優しい仕様で、ありがたいです。
(ちょっとした気遣いですが、PCに取り付け、動きませんので・・・使いやすいです。)




■Nikon Z8にCFexpress。。。ProGrade CFexpress 128GB
Nikon Z8にCFexpress。。。


Nikon Z8にCFexpress。。。

■SDカードとのダブルスロットカードリーダーProGrade Digital CFexpress Type B/SD USB3.2Gen2
ProGrade Digital CFexpress Type B/SD USB3.2Gen2


ProGrade Digital CFexpress Type B/SD USB3.2Gen2


ProGrade Digital CFexpress Type B/SD USB3.2Gen2

■USB3.2Gen2接続でスムーズな取り込みですね。
ProGrade Digital CFexpress Type B/SD USB3.2Gen2


スポンサーサイト



クサナギオゴケの綿毛をNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで・・・。

 キョウチクトウ(ガガイモ)科 クサナギオゴケ(学名: Vincetoxicum katoi )、濃紫色の小花をいっぱいに付け地味な魅力になります。
白花もあり、これは星の瞬きのようにも思え、素敵です。

 しかし、意外にも白花の方が元気に増え、濃紫色の方は、あまり増えません。
そこで、濃紫色の方の種鞘を持ち帰り、橫浜で種からの栽培をしようと思っています。

 今朝、PCの横に置いていた種鞘から綿毛が飛び出し、面白いので、新しいレンズ NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで撮ってみました。



■クサナギオゴケの綿毛をNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで・・・。
クサナギオゴケの綿毛をNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで・・・。


クサナギオゴケの綿毛をNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで・・・。


クサナギオゴケの綿毛をNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで・・・。


クサナギオゴケの綿毛をNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sで・・・。

■新しいZマウントのNIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
  今までのMC 105mm f/2.8 より軽くすばらしい描写です。
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S


NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S




NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S

Nikon Z8に液晶保護ガラスを・・・・。

 結構ハードなカメラの使い方をする私。
ザックに入れ、ロードバイク移動時の使用や、高山植物、山岳、もちろん車の撮影・・・そして、チビちゃん達の動きに合わせて撮影。

 ITEM(物)撮り、いろいろなところへの散歩、ストラップを肩にかけ、楽しんでいます。
そうなりますと、カメラの液晶部分など心配になります・・・ね。

 そんなときには、液晶保護のフィルムやガラスを使わないわけにはいきません。
そこで、今回、JJC 液晶保護ガラス Nikon Z9 Z8 用を使いました。

    液晶保護ガラス・・・光学ガラスは、0.3mm、光の透過率が95%を超え、硬度は9Hになると言う代物。
  肩スクリーンPETソフト保護フィルム付属と言うのも嬉しいです。


■Nikon Z8に液晶保護フィルムを・・・・。
JJC 液晶保護フィルム Nikon Z9 Z8 用


至れり尽くせりの付属品

■液晶モニター部分に、強化ガラス 高硬度9H の貼り付け
強化ガラス 高硬度9H の貼り付け


強化ガラス 高硬度9H の貼り付け

■肩スクリーンPETソフト保護フィルムを貼り付け
肩スクリーンPETソフト保護フィルムを貼り付け


 これで・・・・
 屋外に持参・・・戦闘態勢OKです・・・ね。
                              ガンガン使っていきます。



来た・来た・・・・Nikon Z8。

 秘密基地からNikon Z8が来たという知らせがありましたので、急遽、橫浜に戻り、引き取ってきました。
予約を入れてから、長かったたですね。

 ほとんど、車の納車のような感じです。

 今回、一大決心したものが。。。レンズですね。

 今まで使っていたレンズはFマウント、今回のZ8(ミラーレス)はZマウント、今までのレンズは装着できません。
アダプターを入れれば、何とかなるとは思いますが、D850も5年目、105mm F2.8のマクロ・24-70mm F2.8 70-200mm F2.8haD4Sからの使用レンズです。

 もう、レンズ毎、総入れ替えとなりました。

巷では性能面を、これでもかと言った感じで公表されていますので、ここでは、まず初めの一歩と言うことで、Z8のプチカスタムをアップします。

 まずは・・・本革のステッチの美しいハーフカバー、そして・・・アクセサリーシューカバー
(ASC-02 レザーブラック)の移植、なんと言ってもこだわりのストラップを、今回もZ8で使います。


 そして、今回、新しく導入したNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S にレンズ保護フィルター(MARUMI PRIME lens protect 82mm) を装着し、初めの一歩とします。



■来た・来た・・・・Nikon Z8。
来た・来た・・・・Nikon Z8。


来た・来た・・・・Nikon Z8。


来た・来た・・・・Nikon Z8。

■ステッチの美しい本革のハーフボディカバーを装着しました。
   レンズは・・・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sを取り付けています。
本革のハーフボディカバー


ステッチの美しい本革のハーフボディカバー

■そしてこれがアクセサリーシューカバー、フラッシュの取り付け部分のカバーです。
  D4Sから使っています。
アクセサリーシューカバー

■愛用のストラップです。
愛用のストラップです。

■レンズ保護フィルター・・・ちょっと、こだわりのMARUMI PRIME lens protect 82mmを装着
レンズ保護フィルター 82mm


レンズ保護フィルター 82mm


 Zマウントのレンズは・・・・・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
                  NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの2本の追加も・・・。

      これからの撮影が楽しみです。




    

Nikon Z8用のボディエース。。。

 まだ・・・実機のNikon Z8が手元に来ないうちに、海外に予約を入れていたボディケースが届きました。
本革のハーフボディケースです。

 ステッチが綺麗に入り、しっかりとした作りで、何よりも丁寧な梱包と製品への優しい包み袋にはびっくりしました。
通関手続きで手間取るのかと思いもありましたが、意外にスムーズに手元に来てしまいましたね。

 Z8実機は来月下旬頃になるようですが・・・・、おしゃれなハーフケース、きっと似合うはずです。


■届いたNikon Z8 ボディケースは優しい包み袋に・・・。
届いたNikon Z8 ボディケースは優しい包み袋に・・・。

■ハーフサイズのボディケース・・・・白いステッチが綺麗に入っています。
届いたNikon Z8 ボディケース


届いたNikon Z8 ボディケース

■バッテリー取り出し口、よく出来ていますね。
届いたNikon Z8 ボディケース

■そこの部分には三脚座の取り付け穴。。。。ここに付属のボルトを差し込むようになっています。
届いたNikon Z8 ボディケース

■差し込み用のボルトもしっかり作られています。
届いたNikon Z8 ボディケースの三脚用のボルト

■Z8にボディケースを取り付け・・・本革に白いステッチが沖合です。
Z8にボディケースを取り付け

■底の部分もしっかりしています。
Z9にボディケースを取り付け


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数