fc2ブログ

タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。

 こんなに寒くなってからの開花が見られました。

 シソ科 タツナミソウ属のタツナミソウ(学名:Scutellaria indica )、今年のこぼれ種からでしょうか? 開花株となり、今週に入り開花してきました。白花です。

 やはり・・・全体的に暖かな気候の影響でしょうね。
小さな株ですが、元気に開花しています。



■タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。

タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。



タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。



タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。
スポンサーサイト



ヘンリーヅタの紅葉。。。

 ブドウ科 耐寒ツル性植物のヘンリーヅタ(学名:Parthenocissus henryana)。
耐寒性が-15℃と言いますので、驚きます。

 秘密基地でも挿し木苗を持ち込み栽培していますので、納得です。
3年で、驚くべき生長もしていますので、楽しませてもらっています。

 橫浜ではガレージの壁や階段付近に貼り付けるようにしていますが、紅葉や春の芽吹きの素敵さ、良いもんですね。



■ヘンリーヅタの紅葉。。。

ヘンリーヅタの紅葉。。。


ヘンリーヅタの紅葉。。。


ヘンリーヅタの紅葉。。。


ヘンリーヅタの紅葉。。。

イソギクの賑やかな開花です。

 千葉から静岡の海岸線、伊豆諸島などに分布するイソギク(学名:Chrysanthemum pacificum)。
今年はちょっと遅れ気味の開花ですが、賑やかな開花をしています。

 寒さにも、めっぽう強く、秘密基地の庭にも持ち込み、元気な姿を見せています。



■イソギクの賑やかな開花です。
  葉も縁取りのような白い覆輪を持ち、とても美しいものです。
イソギクの賑やかな開花です。


イソギクの賑やかな開花です。


イソギクの賑やかな開花です。


イソギクの賑やかな開花です。


イソギクの賑やかな開花です。


瑞々しい赤い実の素敵なジュジュサンゴ。

 ヤマゴボウ科 属名リヴィナ属のジュジュサンゴ(学名:Rivina humilis)、小さな瑞々しい赤い実を珠々のように付けることからのネーミング。とても可愛らしい素敵な赤い実です。

 秘密基地での栽培をと考えましたが・・・北米南部から南米原産の非耐寒性と言うことで、寒さに弱く、とても無理。
橫浜での鉢栽培です。




■瑞々しい赤い実の素敵なジュジュサンゴ。
瑞々しい赤い実の素敵なジュジュサンゴ。


瑞々しい赤い実の素敵なジュジュサンゴ。


瑞々しい赤い実の素敵なジュジュサンゴ。


瑞々しい赤い実の素敵なジュジュサンゴ。


チーゼルの花の終わった後の姿が面白い。

 チーゼル フロナム ( Teasel fullonum )、ラシャカキソウ(羅紗掻草)と呼ばれる原産地が ヨーロッパ、北アフリカの花の終わった後が面白すぎ。

 種がどこにあるのかわかりません。
一つ一つの小さな穴の中にあるのでしょうか?

 蜂の巣みたいな、面白くも美しい姿を見せます。



■チーゼルの花の終わった後の姿が面白い。
チーゼルの花の終わった後の姿が面白い。


チーゼルの花の終わった後の姿が面白い。


チーゼルの花の終わった後の姿が面白い。


■しばらくしますと・・・・こんな姿になるのですけどね。
チーゼルの花の終わった後の姿が面白い。



八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数