fc2ブログ

やっと、味わえました。小布施堂の点心・朱雀。

 新栗の和菓子ですよね。
小布施堂の点心・朱雀。

 予約チケットをとるだけで一苦労。なんと8月のチケット販売で、用意ど~んです。
あっという間に完売するほどの人気者。私はようやく一枚手に入れ、秘密基地から、小布施に向かいます。

 チケットは小布施堂本店内ではなく、併設されている喫茶コーナー『えんとつ』で頂くことになりました。
えんとつ・・・というのは、以前、酒造所のあったところで、その『えんとつ』があることからのネーミングとか。
なかなかシックな場所です。

  まずは、お目当ての点心・朱雀。
大きなケーキのモンブラン、格好がビッグサイズです。中には甘い栗あんが入っていますが、ほんの少しだけ。

 ほのかな甘みの新栗の味を楽しんでくださいという点心。朱雀です。
『採れたての新栗を蒸して裏ごししたものを、砂糖も何も加えずに、そのまま栗あんの上にふわりと盛りました。』とのお店の方。

 ほうじ茶が付いていますが、さすがに栗だけを食べていますと、口の中は砂漠??のよう、助かりますね。
ほうじ茶のありがたみ。お変わりはセルフサービス。

 秘密基地から2時間40分のコース・・・・大門街道を抜け、菅平ICから小布施スマートインター、小布施堂の旅でした。




■やっと、味わえました。小布施堂の点心・朱雀。
小布施堂

■えんとつへの入り口・・・酒造会社の門です。
小布施堂・えんとつ

■えんとつのネーミング、酒造会社のえんとつは今も残っています。
小布施堂・えんとつ

■リフォームしたお店の内部は、大きな見事といえる梁を残し、お店の雰囲気を重厚なものとしていますね。
やっと、味わえました。小布施堂の点心・朱雀。

■来ました!! これが点心・朱雀です。私のげんこつ大の大きさにも驚きます。
やっと、味わえました。小布施堂の点心・朱雀。


やっと、味わえました。小布施堂の点心・朱雀。

■内部には甘い栗あんが、少しだけ入ってます。 この栗あんを少しずつ一緒に食べますと、美味しんです。
やっと、味わえました。小布施堂の点心・朱雀。

■小布施堂から、ほんの近くに栗の木テラスというお店のモンブラン・ケーキ。
栗の木テラス・モンブラン

■栗の木テラスのモンブラン・ケーキ・・・この物価高ですが、何とも良心的な価格です。幾分小さめとなりましたが、満足。
  冷凍にして横浜土産となります
栗の木テラス・モンブラン

■なかなか素敵なオブジェ・・・栗ご飯で有名どころ竹風堂の店先で・・・。
栗のオブジェ・・竹風堂


栗のオブジェ・・竹風堂

■新栗のお土産・・・・とても大きな和栗・・・8Lと言うのはピンポン球より大かも。。。
  値段も凄すぎますが、チビちゃん達の驚く顔が見たいです・・・・ね。
新栗のお土産





スポンサーサイト



小布施堂の栗の点心・朱雀、やっと予約が取れました・

 小布施は・・・私の好きな信州の町。
春・秋・冬と3シーズンは訪れ、栗の木テラスのモンブランを始めとし、栗菓子を味わい、オープンガーデンも楽しみます。

 もちろん、北斎にも親しみ、歴史のロマンの中に感動もしています。

 今回、念願だった小布施堂の栗の点心・朱雀、予約がなんとか取れました。
実際に味わう2ヶ月余りにも前に、予約、やっとです。

 それだけ人気の高い、栗の点心・朱雀、本店ではなく併設されているカフェ『えんとつ』で頂く予約です。
以前は整理券を頂くために、列を作って並んだものですが、ここ3年ほど、チケットペイでのオンライン予約となり、用意・ドーンのPC合戦・・・です。



■新繰りの季節9月から10月までの約1ヶ月間だけの栗の点心・朱雀。
  新栗を蒸して裏ごししたものを、砂糖も何も加えずに、そのまま栗あんの上にふわりと盛ったものが朱雀
  なんと大きさが・・・こぶし大のものですよ。大きなモンブランです。
栗の点心・朱雀

■チケットパイで入手・・・今日、ファミリーマートで発券して頂きました。
予約券


小布施で。。。一休み・栗の木テラス。

 ここのところの肉体労働(大げさですけど・・・畑や庭作業です。)、至る所が筋肉痛が出ています。
少し骨休みと、晴れ間を利用して、野辺山経由で北信濃・小布施に足を伸ばし、小布施名物・・・・モンブランを頂きに行きました。

 もちろん、例によって、栗の木テラス一番乗り。
10時開店に合わせ、高速を飛ばします。


 ここのところの物価上昇はここ小布施にも襲っていましたね。
モンブランは小さくなりました。

 しかし、その優しい栗の味と香りは健在。小さくなっても私には満足感がありましたよ。



■小布施・栗の木テラス
小布施・栗の木テラス


栗の木テラス



栗の木テラス

■このシックな佇まいが、落ち着きます。一休みにはもってこい。
 わざわざ。八ヶ岳から足を伸ばしても、この雰囲気の中で、モンブランを味わえる喜び、良いんですよね。
小布施・栗の木テラス


小布施・栗の木テラス

■昨今の物価高騰を受け、このモンブランにもしわ寄せ・・・小さくなったモンブランですが、私には充分ですよ。
小布施・栗の木テラス-モンブラン

■モンブランの中は優しい甘さの生クリーム・・・何よりもマロンクリームは大好き。
小布施・栗の木テラス-モンブラン

■小さくなったものの、良心的な価格で対応していますね。
小布施・栗の木テラス-モンブラン

■紅茶はヌアラエリヤ・・・セイロン・標高1800~2000mの高地で生産。
   爽やかな香りと、柔らかい口当たりで、”セイロン紅茶のシャンパンとも言われるものです。
小布施・栗の木テラス-紅茶・ヌワラエリア

 

ちょっと、一休みで、北信濃・森のカフェマスターさんにお邪魔。

 自分の性格が、余りにもズーズーしく感じます。
よく言えば・・・積極的な生き様??

 ちょっとしたきっかけで、知り合いになれた北信濃の、森のカフェマスターさん。
小布施からちょいのところと聞き、元々小布施に一休みで、足を伸ばそうとしていましたので、寄らせて頂きました。

 そこは・・・素敵な里山カフェ、リタイヤしてから始められたとのこと。
庭は・・・山野草で埋め尽くされています。

 ほとんど、種からの栽培と聞き、ますます興味津々・好奇心いっぱいでした。

 なによりも・・・森のカフェマスターさんの眼差し、温和で優しさに満ちあふれ、初対面の私を受け入れて頂きました。

 オキナグサア・シラネアオイ・レンゲショウマ・・・いっぱいです。
それも全て丁寧に栽培され、大きく葉を広げ、元気いっぱいの姿を見せています。

 山野草に対する真摯な向き合い、学ぶことがたくさんありました。
オキナグサに至っては、私は失敗続き、栽培、学ばせて頂きましたよ。



■残念ながら、オキナグサは・・・・、花を見ることが出来ませんでしたが、代わりに綿毛に至る状態を見せて頂きました。

綿毛に至る状態を見せて頂きました。



綿毛に至る状態を見せて頂きました。


綿毛に至る状態を見せて頂きました。


綿毛に至る状態を見せて頂きました。

■ピンクのクリンソウ・・・・。
クリンソウ


クリンソウ

■日本サクラソウが元気な姿を見せていました。
サクラソウ


サクラソウ

■ジエビネが開花・・・秘密基地よりも3週間ほど遅いのですね。
ジエビネ

■素敵な里山での森のカフェ    
森のカフェ



      森のカフェマスターさん・・・・またお邪魔させてください。



燕三条は遊びも忘れていませんね。

 燕三条は金属加工・木工加工など職人の技・技術が光るところ。
しかし、遊び心も忘れていないようです。

 見つけました。
アルミ缶を切り抜き、蝶や折り鶴を作る技。
金属でコーヒードリップ、その造型も見事です。

 移植ゴテなど、錆びないステンレス仕様、しかし、ピカピカのものではなく、表面加工で黒いステンレスだって。
発想が奇抜で、ユニークです。

 お見事です。


■アルミ缶の切り抜き・・・アゲハチョウと折り鶴。
アルミ缶の切り抜き・・・アゲハチョウと折り鶴。


アルミ缶の切り抜き・・・アゲハチョウと折り鶴。

■金属のコーヒードリップ・・・その造型が美しい。
コーヒードリップ

■黒ステンレスの移植ゴテ・・・ピカピカのステンレスの表面加工が凄い。
黒ステンレスの移植ゴテ


黒ステンレスの移植ゴテ

■赤ちゃん用の木で制作した幸せを呼ぶ靴だって。ひもの部分だけが木製ではないもの。
木工の靴

■赤ちゃん用の靴のコメント。
木工の靴



八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数