fc2ブログ

センニンソウの綿毛が美しい。

 前回、センニンソウの綿毛の記事のアップをしましたが、ほとんど良い状態のものがなく、かろうじて記事にしていました。

 しかし、今回、秘密基地に入ってみますと、意外にも、たくさんお綿毛が飛び立とうとしています。



■キンポウゲ科 センニンソウ(学名:Clematis terniflora)の綿毛が美しい。
センニンソウの綿毛が美しい。


センニンソウの綿毛が美しい。


センニンソウの綿毛が美しい。


センニンソウの綿毛が美しい。


スポンサーサイト



幾何学模様を見せる玉アジサイの装飾花。

 陽に透かしてみる装飾花の模様が美しいく、この美しい幾何学模様を見るため、玉アジサイ(学名 Hydrangea involucrata)の開花が終わっても、そのままの状態を残していました。

 12月に入りますと、すっかり枯れ、幾何学模様を見せる装飾花の存在感が見えてきます。
その時がシャッターチャンスとなります・・・ね。



■幾何学模様を見せる玉アジサイ(学名 Hydrangea involucrata)の装飾花。
幾何学模様を見せる玉アジサイの装飾花。


幾何学模様を見せる玉アジサイの装飾花。


幾何学模様を見せる玉アジサイの装飾花。


幾何学模様を見せる玉アジサイの装飾花。


シュウメイギクの種飛ばしが始まっています。

 秘密基地に入りました。
中央高速は車の数が多いのですが、80km/h未満でのんびり走行できました。

 秘密基地に入りますと、一面、落ち葉でいっぱい。
初冬の雰囲気です・・・ね。気温も8℃と気持ちの良い感じ。

 庭に回り込みますと、シュウメイギクの綿毛が身体に纏わり付いてきます。
種飛ばしが始まっています。

 マクロでのぞき込みますと、意外な世界をのぞき込むことが出来ます。



■シュウメイギクの種飛ばしが始まっています。
シュウメイギクの種飛ばしが始まっています。


シュウメイギクの種飛ばしが始まっています。


シュウメイギクの種飛ばしが始まっています。


シュウメイギクの種飛ばしが始まっています。


シュウメイギクの種飛ばしが始まっています。


タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。

 こんなに寒くなってからの開花が見られました。

 シソ科 タツナミソウ属のタツナミソウ(学名:Scutellaria indica )、今年のこぼれ種からでしょうか? 開花株となり、今週に入り開花してきました。白花です。

 やはり・・・全体的に暖かな気候の影響でしょうね。
小さな株ですが、元気に開花しています。



■タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。

タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。



タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。



タツナミソウ・・・今年のこぼれ種からも開花。

ヘンリーヅタの紅葉。。。

 ブドウ科 耐寒ツル性植物のヘンリーヅタ(学名:Parthenocissus henryana)。
耐寒性が-15℃と言いますので、驚きます。

 秘密基地でも挿し木苗を持ち込み栽培していますので、納得です。
3年で、驚くべき生長もしていますので、楽しませてもらっています。

 橫浜ではガレージの壁や階段付近に貼り付けるようにしていますが、紅葉や春の芽吹きの素敵さ、良いもんですね。



■ヘンリーヅタの紅葉。。。

ヘンリーヅタの紅葉。。。


ヘンリーヅタの紅葉。。。


ヘンリーヅタの紅葉。。。


ヘンリーヅタの紅葉。。。

八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数