fc2ブログ

白州は蕎麦の花盛りです。

 北杜市白州は南アルプスの麓。
今、農業法人の作付けした蕎麦畑が花盛りです。一面の蕎麦の花で埋もれた様は異次元空間のようにさえ感じます。

 小さな虫や大型の蜂が飛び交い、あたかも楽園のように感じます。
ここ数年で、農家の方達が高齢化し、自前の作付けが出来なく、至る所農業法人の管理地となっています。
そのようなことが幸いしてか、辺り一面が蕎麦畑となり、異次元空間を作り上げています。

■白州の蕎麦畑
蕎麦の花-1


蕎麦の花-2

■蕎麦の花はとても小さいのですが、良い形をしています。
蕎麦の花-3
スポンサーサイト



素敵なコーヒーショップですが・・・・

 今日、白州の蕎麦打ち師匠の奥さんから、面白いコーヒーショップがあるからと、勧められたコーヒーショップにお邪魔してきました。

■『こぉーふぃー屋 オータム 』
コーヒーショップ-1

 北杜市白州町台ヶ原にあるコーヒーショップです。
コーヒー好きの私はいろいろなコーヒーショップを見てきましたが、目から鱗の思わぬ拾いものをしました。

■たくさんのコーヒーミルが・・・・
コーヒーショップ-2

と言うのも、メニューを見てニューギニアのシグリ農園のものがありましたので、すぐさまそれを注文しました。
すると、ミルに焙煎した豆を入れ、それを私に渡すのです。

ええっ?と思ったのですが、焙煎豆の香りを味わってくださいというものなのでしょう。
ここから驚きです。


■手回しの焙煎機です。
コーヒーショップ-3

 焙煎に拘り、少量ずつの焙煎で、対応しています。
嬉しいですねぇ。

 ミルでの香りを味わった後、ご主人に渡しますと、カメラ用のエアーブラシでチャフを丁寧に飛ばしています。
出来るだけコーヒーのえぐみを取り除いてくれるのです。

さらに、ドリップしたコーヒーをそのまま放置しています。
???
どうしてだろうと、伺うと、揮発成分を放出させているとのこと。揮発成分と言えば、コーヒーのあの香しい良い香りもそうですが・・・・。

 淹れ立てが最高と思っていた私ですが、意外にもこのコーヒーのまろやかさには目から鱗でした。


■懐かしの管球式パワーアップでジャズ演奏を聴かせてくれます。
コーヒーショップ-4

■差し出されたコーヒー・・・・2つの驚きが!!!!
コーヒーショップ-5

 数分おかれたコーヒーを加熱し、私の手元に熱々のコーヒーが差し出されました。
口当たりのまろやかさはびっくりします。

ふと差し出されたコーヒーを見ますと、焙煎豆が二つカップに添えられています。
???、焙煎豆を食べてみてと言わんばかりです。

私は焙煎しながら、ちょくちょく一粒、二粒カリカリとよく食べます。
香ばしくって、美味しいときには焙煎が上手くいった証拠と思っています。

ここのご主人、きっと俺の焙煎の味を見てくれと言っているようです。

ただねぇ・・・・惜しいことに、このコーヒーカップを見て気がつきませんか?

『汚いです。』

 ・・・ちゃんとコーヒーの渋み(汚れ)を取ったカップで飲みたいです。
私の好みは陶器の器ではなく、コーヒーは磁器と思っていますがどうでしょうか?

このお店が完璧になるにはこの点を何とかしてもらいたいですね。・・・・残念です。
ちょっと耐えられませんでしたが・・・・
コーヒーカップを見ないようにして、頂きました。


次々と・・・秋の花が咲き出しました。濃色アキチョウジ。

 小さい花なのですが、その色から目を引く野草です。
ぽつぽつとブルーの小花を見せ始めました『濃色アキチョウジ』です。

 この野草は一昨年の晩秋、神代植物公園の中にある山野草店で、捨てられるところを安く手に入れたものです。
その野草が、なんとか秘密基地で元気な姿を見せてくれ始めています。

■濃色アキチョウジ
濃色アキチョウジ-1

akityouji-08-28-2014-01.jpg


 ほんの小さな花は往々にして見過ごされがちですが、秘密基地にはそういった野草が結構あり、それらが開花するたびに、一人ワクワクしています。(*^_^*)

濃色アキチョウジ-2

濃色アキチョウジ-3

雑草・・・ツユクサが妙に好きになってきて。

 いつもは目の敵同然に、見つけ次第抜き取るという待遇の『ツユクサ』。
最近妙にその造形美からか好きになってしまいました。

ツユクサ-1

 しべに特徴があり、大きな丸い花弁が愛嬌たっぷりな顔立ちを強調しているようです。
けして美人タイプではなく、愛くるしい可愛いヤツと言った風貌ですよね。

 秘密基地の庭では法面上にVIP席を設けました。(笑)

ツユクサ-2

つゆくさ-3

神々しい甲斐駒が・・・久し振りに、見えました。

甲斐駒ヶ岳


今日は朝からすっきりしない天気でした。
時折、激しい雨があったり、止んだりと、落ち着かない天気でした。

 夕刻には、青空と爽やかな夕陽が見られました。
そこには神々しい甲斐駒の姿も一緒に見ることが出来ました。

 秘密基地から望む甲斐駒は大好きです。

萩の開花が始まり、季節は動き始めました。

 秘密基地の萩の花は一番乗りとしてエドシボリが全盛期を迎えています。
今日からは白萩が開花を始めています。

 暑い暑いと思っていた季節が朝晩の涼しさと共に動き始めてきました。
やはり、植物は季節を確実に感じています。
ミズヒキや、青色フジバカマ、そして萩の開花が秘密基地では顕著になってきています。

■萩-エドシボリ
萩-エドシボリ

■白萩
白萩-1


白萩-2

ボルドー菊の魅力。

 昨日、清里の友人から『ボルドー菊』を頂きました。

 ボルドー菊はブルーデイジーやカントウヨメナに似ていますが、葉の美しさは特筆すべきポイントです。
花弁の多さもボルドー菊に軍配。さらには強健でほおって置いても増えてくれる代物で、秘密基地にはもってこいのものです。

ボルドー菊-1

 里山には赤や黄色という派手な色合いではなくブルーや白という少し控えめな色が似合いますね。
自然と秘密基地にはブルーの花がいっぱいになります。
ボルドー菊-2

気にも留めていませんでしたが・・・・。ヤマハハコグサ。

 ハハコグサの花なんて、鑑賞価値があるのでしょうか? ぐらいにしか思ってもみなかった野草。
ふと、マウンテンミントの小さな花を撮っていた際、ファインダーの中にヤマハハコグサの花が入ってきました。

 意外にも小さな花なのですが、可愛い花です。
ドライフラワーに簡単になれそうな花弁の中に黄色の彩りを添える、面白い花です。

改めて、まじまじと見てしまいました。

■ヤマハハコグサ
ヤマハハコグサ-1

ヤマハハコグサ-2

ヤマハハコグサ-3

ツリガネニンジンの素敵な表情

 秘密基地には自生種の山野草が幸いにもたくさんありました。
建設時、表土を削ったり、掘り下げる場所にあったものは敷地内の片隅に避難させ。確保していました。

 ラッキーにも、それらはほとんど生き残り、今は私の目を楽しませてもらっています。

 ツリガネニンジンは地下に芋状のものを作りそれが年々大きくなって、ますます立派な花を付けてくれます。
可愛い形状と淡いブルーの彩りが今見え始めています。

■ツリガネニンジン
ツリガネニンジン-1

ツリガネニンジン-2

ハナトラノオが全盛期を迎えています。

 このハナトラノオは3年前に、秘密基地近くの方から2株ほど頂いたものです。
『よく増えますよぉ』とは言われていましたが、いっぱい増えてくれました。

 私はトラノオ系統の花は大好きで、いろいろ秘密基地には植栽しています。
白のオカトラノオ、瑠璃色の瑠璃トラノオ、トウテイランなど・・・大好きです。

 この優しいピンク色は癒やしの色ですね。見ていても嫌みがありません。
ずーっと眺めていられますので、いいんですよね。

■いっぱい増えたハナトラノオ
ハナトラノオ-1

ハナトラノオ-2

■この形もいいんですよね。
ハナトラノオ-3

ハナトラノオ-4
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数