fc2ブログ

可愛い温室のランはニューギニアのデンドロビューム ブラクテオサム

■Den.bracteosum alba
bracteosum-alba-1

 ニューギニアの原種ランが可愛く咲いています。
小さな花の集合体なのですが、いっぱい集まって咲く姿が可愛く、温室の中を賑やかにしています。

bracteosum-2

 普通種はピンクを彩るものなのですが、これは特別な個体。
花弁が白になるものです。
虫が着陸するリップと呼ばれるところがオレンジ色。白とオレンジのコントラストが華やかさを演出します。
 また、蕾の段階の薄いグリーンもこのコントラストにいっそう華やかさを添えてくれますね。

 ほんの2cm足らずの小さな花、でもでも、可愛く、美しいものです。

 山里の秘密基地から帰り、まったく別な世界に浸るのも気分一新で良いものです。

bracteosum-3
スポンサーサイト



秋の朝、爽やかなバラの香りに包まれて・・・

 今朝、目を覚ましますと、オールドローズ『スーベニール・ド・ラ・マルメゾン』が開花しています。
その香りは爽やかでホッとするような、癒やしの香りで、幸せ感いっぱいの朝となりました。

 ウチの奥さんと、二人してにこやかな朝を迎えました。

■Souvenir de la Malmaison
ス-ベニ-ル・ド・ラ・マルメゾン-1

 このオールドローズは、1843年、フランスで作出されたもので(作出者 Beluze Jean)、 ナポレオン王妃、ジョセフィーヌの マルメゾン庭園より、『マルメゾンの思い出』という名前を持つバラです。
 
 その爽やかな香りの虜になる人たちも多く、『 Queen of Beauty and Fragrance(美と香りの女王)』と呼ばれています。

 この秋、返り咲きで開花してくれました。
形も花径8cmのクオーターロゼット咲きで、素敵なバラの形にぞっこんとなります。

 透明感のあるピンクの色合いは優しく、繊細で、香りはダマスク系の甘い香りと言われ、香りの系統がわからなくてもうっとりとさせられ、その香りの中に幸せ感さえ漂わせます。

■09/29-2014
スーベニール・ド・ラ・マルメゾン-2

■09/30-2014
スーベニール・ド・ラ・マルメゾン-3

開花して1日たちますとクオーターロゼット咲きとなります。
このふわふわ感がいいですね。

サンショウの赤い実の中には素敵な黒い種が。

サンショウの実-1

 秘密基地の庭には,自生のサンショウがあります。
基地竣工時にはほんの小さな苗でした。雌木だったら良いなぁ・・・と、思っていたものですが、大きく背丈以上に成長し、たくさんの実を付けるようになりました。

 春には新芽を料理に利用、そして初夏に先駆け青い実は佃煮や煮物に使うことが出来、とても重宝しています。
青い実は冷凍保存もし、いつでも使えるようにしていますよ。

 そして、秋には赤くなった実の鑑賞が出来、外側の皮が乾燥しますと、はじけるように輝く黒い種が顔を出します。

サンショウの実-2

 この黒い種も美しく、サンショウの木は3度も楽しませてくれます。
そうそう、この赤い皮はすりつぶせば、粉サンショウが作れ、よい香りを楽しむことが出来るんですから,4度の楽しみを与えてくれるサンショウの木ですね。


サンショウの実-3

帆掛け船? 好奇心を誘う桃色カリガネソウ。

 別名:帆掛け草とも言われるシソ科のカリガネソウ(雁金草)が最終花を咲かせています。
アンテナのようなしべが描く曲線が、帆掛けのような感じに見えるこの花は不思議と、好奇心を誘う花となっています。

 小さな種がこぼれ、たくさん増えるような感jもしますが、困るほどの増え方にならないのが良い感じです。
少しずつ、株が大きくなり、花数が増えるようになり、話の種にはもってこいのものですね。

 ちょっと頂けないことに,この山野草には触れてはいけないことです。思わず顔が、しかめっ面になるほどの臭いニオイがあることです。

 気を付けてください・・・ね。
 
■桃色カリガネソウ
桃色カリガネソウ

■普通種のカリガネソウ
kariganesou-07-22-2014-00.jpg

kariganesou-07-22-2014-02.jpg

こちらは普通種のホトトギス。

hotototgisu-09-25-2014-01.jpg

 秘密基地には何となく、ホトトギスが数多くあります。
不思議と、素朴な魅力を持ったホトトギス。色や模様など一風変わったものを見つけますと、心が動いてしまうのです。
気がつけば、たくさんのホトトギスに囲まれた秘密基地の庭となっているのです。

ヤマジノホトトギスに続き、白花ホトトギス、キイジョウロホトトギス、普通種のホトトギスと楽しませてもらっています。

hotototgisu-09-25-2014-00.jpg

■白花ホトトギス
sirobana-hototogisu-09-25-2014-01.jpg

sirobana-hototogisu-09-25-2014-02.jpg

 白花ホトトギスはこぼれ種でどんどん増えます。
庭の至る所から芽を出し、開花。
 消して邪魔には成りません。かえって、笑顔を作り出してもらえます。

キイジョウロホトトギスが開花してきました。

キイジョウロホトトギス-1

 3年ほど前、秘密基地で『キイジョウロホトトギス』を栽培したく、横浜の園芸店を探したところ、八ヶ岳では寒いから上手く育ちませんよとアドバイスを受け、渋々あきらめていたものでした。

 それが、秘密基地近くの知人の庭で、元気に育っている『キイジョウロホトトギス』を見つけたときには、もう、びっくりで、すごい。すごいの連発でした。

 あまりにも感動している私に、一株持っていきませんか?と。
嬉しかったですねぇ。

キイジョウロホトトギス-3

 念願のキイジョウロホトトギスが元気に成長し、開花し出しました。
それも,いっぱいつぼみを付け・・・。

 キイジョウロホトトギス、結構、耐寒性があるではありませんかね。
秘密基地で、安心して栽培しています・・・よ。

 あのアドバイスは何だったのでしょうかね。(*^_^*)

甲斐駒とコスモスとのコラボです。

 3年前、秘密基地の前に畑用の土地を借りることが出来ました。
耕作放棄地で、篠竹の生い茂るヤブ状態でしたが、切り開き、農地に変え、周辺にはコスモスをたくさん植え込みました。

横浜で、たくさんのコスモスの苗を作り100本、200本の苗を運び込みました。
今は何にもしなくとも、コスモスが顔を出し、甲斐駒とのコラボを楽しめるようになりました。

甲斐駒とコスモスのコラボです。

シラヤマギクが見事に咲き誇っています。

 雑木林の明るいところ、特に小道の両脇には白いキク科の『シラヤマギク』がいっぱいです。

雑木林に映える白い色は一際目立ち、殺風景な雑木林を華やかに指せてくれます。この季節ならではの景色ですね。

■シラヤマギク
sirayamagiku-09-21-2014-01.jpg

 秘密基地のシラヤマギクは自生のもので、どういうわけか今年は2m以上もの高さまで成長しました。
驚きです。

 やはり、雨が多く、適度な湿度があったためでしょうか?
いつもは恐ろしいほどの乾燥地ですから・・・きっと、山野草たちはご機嫌なんでしょうね。

sirayamagiku-09-23-2014-01.jpg

sirayamagiku-09-21-2014-02.jpg

ガマズミの赤い実がまぶしいくらいに・・・・・。

 本格的な紅葉を前にして、ガマズミの実がまぶしいくらいに赤い実を見せています。
緑色の葉がある今の時期、赤い実の彩度が増して見えます。

 その実を見るほどに秋が近づいているのがわかります・・・ね。

■ガマズミの赤い実
gamazumi-09-24-2014-00.jpg

gamazumi-09-24-2014-01.jpg

gamazumi-09-24-2014-02.jpg

gamazumi-09-24-2014-03.jpg

野ブドウの宝石のような彩りが美しいです。

 秘密基地の周辺にはいろいろな山野草が自生し、とても興味深く、好奇心を誘うものばかりです。

■野ブドウ
野ブドウ-1

野ブドウは実を付けるこの時期はとても異彩を放ちます。
別名『めくらぶどう』とも言いますが、宮沢賢治の『めくらぶどうと虹』で表現されています。
青森に旅行した際、地域の方から、あぁ、これは『めくらぶどう』と教えてもらいました。

このめくらぶどうというのは、実に毒があって、実に触れた手で目をこすったりすると、失明の恐れがあるとの教えを含んでいるそうな。

 野の中で、この『野ブドウ』を鑑賞する、これが一番でしょうね。

野ブドウ-2

野ブドウ-3
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数