fc2ブログ

中南米に咲く原種洋ラン・・・ミルトニア

 2年ほど前、山梨のバラのナ-セリ-、コマツガ-デンのおじいちゃんから頂いた中南米原産の原種洋ラン、ミルトニアが開花しました。

 原種の洋ランは素朴な花が多く、このミルトニアも派手さがない、その素朴さに魅力があります。
淡い藤色のリップが素敵です。

■Miltonia.spectabilis
ミルトニア・スペクタビリス-1


ミルトニア・スペクタビリス-3


ミルトニア・スペクタビリス-2


スポンサーサイト



まだ名前もない洋ラン原種・・・・インドネシアのラン

 とても可愛いピンクの原種。

まだ名前すら付いていません。Dendrobium(デンドロビュ-ム)の原種と言うことだけはわかっています。もちろん学名すらありません。

 洋ラン原種の数は、2万~2万5千種あるといわれ、熱帯を中心に世界中に分布しています。
その中でも、デンドロビュ-ムの原種の数は、ラン科の中で最大(1600種以上)で、熱帯アジアを中心に北 は日本から南はオ-ストラリアまで分布しています。

 この原種はDendrobium.Sp(インドネシアのspecies)として入手したものです。
可愛い花を付けますので、横浜の温室内で大事に育てています。

■Dendrobium.Sp
デンドロビュ-ム-Sp-1


デンドロビュ-ム-Sp-2


Dendrobium-インドネシア-sp-3


Dendrobium-インドネシア-sp-4

種飛ばしの準備中ですね。シュウメイギク・ダイアナ。

 Blogにアップするのを忘れていました。(>_<)

 今年のシュウメイギクの成長には驚きます。
たった一株のシュウメイギクが3年目にして何十輪もの花を付けてくれました。

 今、それらが種飛ばしの準備に入っているのです。
この種飛ばしの状況がタンポポに似ていて、綿毛のようなものを飛ばすのですから、また楽しみなんですよ。

■シュウメイギク(結実した実です。)
シュウメイギク-1

シュウメイギク-2

シュウメイギク-3

■9月22日のシュウメイギクの開花状況です。
9月22日のシュウメイギク・ダイアナ

温室のラン・・・美しい藤色(セルレア色)を魅せています。

 温室内では秋咲き種の洋ラン原種が美しい姿で迎えてくれます。

 コロンビアやブラジルなどの南米の、原野の樹木に着生するカトレア(Cattleya)の原種。
結婚式などでよく目にする豪華なコサ-ジュにラベンダ-色のカトレアが有名どころですが、原種と言えば小ぶりのものも多く、秋咲き性のものは多花性がたくさんあります。

 中でも、cattleya.bowringiana coerulea(カトレア ボ-リンギアナ セリレア)は私の大好きなものです。

■c.bowringiana coerulea ’ Rin ’
カトレア ボ-リンギアナ セリレア-1


カトレア ボ-リンギアナ セリレア-2


カトレア ボ-リンギアナ セリレア-3



Halloween(ハロウイン)ですねぇ。(*^_^*)

 娘のチビちゃんたちの七五三につきあって、横浜のホテルのスタジオへ。
ふと、ロビーの脇に目をやりますと、ハロウイン飾りが綺麗にディスプレイされています。

Halloween(ハロウイン)は10月31日に行われる秋の収穫祭ですよね。
古代ケルト人が起源と考えられている祭りで、最近やたらと全国的に目に付くようになりましたね。

 ディズニ-では10月は大騒ぎです。最近は八ヶ岳に籠もってばかりで、遊びに行っていません。
子供達とハロウイン騒ぎをしたのを思いだしてしまいました。

 可愛いヤツを選んで、パチリとやりました。

ハロウイン-1

ハロウイン-2

ハロウイン-3

ハロウイン-4

ハロウイン-5

 粋な計らいで、なんか、微笑ましくなりました・・・・ね。

来年はこんなデザインまねできそうです。(*^_^*)

紅葉前線が秘密基地にも・・・・。

 標高1000m付近では紅葉が鮮やかさを増してきました。
秘密基地界隈でも紅葉が美しくなってきました。

 紅葉は朝陽や夕陽のような太陽高度の低い時間帯の葉から透かしてみる色合いが最高ですね。
本格的な紅葉を前にして、横浜に戻りました。

 娘のチビちゃんたちの七五三なんです。
これでは、秘密基地でのんびりもしていられませんよね。

■秘密基地の紅葉
秘密基地の紅葉-1

■赤は山桜・・・黄色はユリノキの紅葉
秘密基地の紅葉-2

■こちらは黄色の紅葉はアオハダです。
秘密基地の紅葉-3

南アルプス甲斐・駒ヶ岳のダイヤモンドリングが撮れました。

 年2回の、甲斐駒ヶ岳のピークに太陽が沈む際に現れる感動的なシ-ン。

 それが甲斐駒ヶ岳のダイヤモンドリングです。10月24日・2月18日の2回、毎年、待ち焦がれた日です。
この10月のダイヤモンドリングは天気が思わしくなかったり、野暮用で、横浜でモヤモヤしていたことが多く、今回初めての撮影に成功しました。

 今日は一人での感動的なシ-ンでした。
美しいものを見るときには、やはり隣に誰か居た方が、感動も2倍3倍になることでしょうね。
でも・・・でも、納得の感動シ-ンでしたよ。(*^_^*)


■甲斐駒ヶ岳のダイヤモンドリングです。(16:02;52)
甲斐駒ヶ岳のダイヤモンドリング-1

甲斐駒ヶ岳のダイヤモンドリング-2

■甲斐駒ヶ岳のダイヤモンドリングの終了(16:03:36)
甲斐駒ヶ岳のダイヤモンドリング終了

まだまだ魅せるアジサイの魅惑です。

 アジサイの魅力は梅雨時と思っていたのですが、ここ秘密基地に来てから、秋から冬にかけての魅力を知りました。

 寒さに当たり、ブル-の色合いを見せるガクアジサイが、隠されていた色を見せ始めるのです。
また、グリ-ンだった葉が銅葉に代わり別次元の美しさを見せます。

 横浜では見られなかったものですから、驚きと、感動です。

■ブル-のガクアジサイですが・・・・。
ガクアジサイが魅せます-1

ガクアジサイが魅せます-2


■銅葉になったアジサイの葉です。
銅葉になったアジサイの葉-1

銅葉になったアジサイの葉-2

ローズヒップが雨に濡れ、鮮やかさが一段と。

 ローズヒップがここのところの雨に打たれ、水滴と共に、一際、鮮やかさが増しています。
キフツゲートと呼ばれるアジアの原種バラのヒップです。

 バレーボール大の大きさに小さな花が集まり咲く様は、豪華で見応え十分です。その花から生まれるヒップもバレーボール大の大きさに、小さな赤いヒップを広げます。

 ほとんどの原種バラは2度の楽しみを与えてくれます。花とヒップですね。

 さらに、3度の楽しみを与えてくれるものが北米産の原種バラの仲間。そう、紅葉するのです。

 しかし、今年は残念なことに2度の大きな台風で葉がイマイチ綺麗ではありません。
ヒップが美しく見せていますので、今年は『よし』としています。


■Rosa filipes kiftsgate hip(キフツゲ-トのヒップ)
キフツゲ-トのヒップ-1


キフツゲ-トのヒップ-2


キフツゲ-トのヒップ-3

スプレ-菊が美しく・・・・

 スプレー菊がものすごい勢いで繁茂しています。

 秘密基地ではコスモスに変わってスプレ-菊が豪華な雰囲気を作り出しています。
このスプレ-菊は横浜から持ってきたものですが、4年目を迎え、驚くほどの株数となってきました。

 スプレ-菊と言えば、1940年代にアメリカで作出された『菊』の園芸品種群で、1970~80年代に日本に導入され、全国的に仏花などに利用され、広がったものですね。

 今、秘密基地ではピンクのスプレ-菊が艶やかに訪れる方達たちを迎えています。

■スプレー菊
スプレー菊-1

スプレー菊-2

スプレ-菊-3
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数