fc2ブログ

ヘンリーヅタの魅力は葉・・・素敵です。

 昨年、ヘンリーヅタの挿し木にチャレンジしました。

 年が明けるとともに、新芽の展開が始まり、挿し木の成功が確実となりました。
4月を迎えようとしている今、10cmクラスの葉が次々と出て、その生命力に驚かされています。

 ヘンリーヅタと言えば、ブドウ科のマイナス15度付近まで耐えるという耐寒性のすごさと、秋の鮮やかな紅葉、おまけにブドウのような小さな黒い実を付ける、派手な世界と地味な世界を持つ魅力的な植物です。

 何よりも八ヶ岳南麓にある秘密基地にはうってつけの植物です。

 そうそう、新緑の葉の魅力もあります。
あたかも緑色のベルベット調の葉の中に、シルバーの葉脈とその葉脈の中に一筋・・・深紅のラインが見えます。
さらに、葉裏の深紅の彩り達が醸し出すエレガントな雰囲気。

 これも好きな一瞬です。

■ヘンリーヅタの葉
ヘンリーヅタ-01


ヘンリーヅタ-02-1


ヘンリーヅタ-03
スポンサーサイト



気がつかないうちの咲いていました。Phragmipedium  フラグミペデューム。

 中南米の洋ラン、Phragmipedium  フラグミペデュームが温室の片隅で咲いていました。

ちょっと、山野草の苗の管理やら、植え替えで、気がつきませんでした。
赤い大きなリップを持ち、結構目立つのですが・・・・・。

東南アジアのパフィオペディラムに似たランなのですが、色彩が美しく一線を画します。
リップの形からスリッパオーキッドとも呼ばれます。

Phragmipedium  フラグミペデューム(Phrag.schlimii birchwood )
Phrag.schlimii birchwood-01


Phrag.schlimii birchwood-02

バラの新芽がエネルギッシュに・・・・。

 すっかり、暖かな陽気になりました。

 ここ5年ほど、バラの栽培にはまり、横浜の家と秘密基地に90本ほどの原種バラ・オールドローズを中心に栽培しています。(BMW/X3・八ヶ岳南麓秘密基地)

 この陽気に、バラの新芽の展開が加速度的になってきています。
エネルギッシュな新芽の展開にワクワクします。

■Rosa.laevigata (なにわいばら)
Rosa.laevigata-01


Rosa.laevigata-02


■Pauls himalayan musk(ポールズ ヒマラヤン ムスク)
ポールズ ヒマラヤン ムスク


■クイーン エリザベス
Queen Elizabeth



香りの洋ラン(フレグランス オーキッド)

 今、温室に入りますと、とても爽やかな香りがします。
香りのランと言われる『デンドロキラム・グルマセウムDendrochilum glumaceum』が香りを放っているのです。

小さな花の集合体でもある花穂をうなだれるように、アーチ状に繰り出します。
この洋ラン原種は東南アジアに自生するもので、耐寒性もあり、とても育てやすいものです。


■Dendrochilum glumaceum
デンドロキラム・グルマセウム-1


デンドロキラム・グルマセウム-2


デンドロキラム・グルマセウム-3

ヤマシャクヤクの開花が嬉しくて・・・・。

 やっと、やかシャクヤクの開花に漕ぎ着けました。
何とかいろいろな人たちに、栽培方法を聞き、見よう見まねで栽培しました。

 大きな芽吹きと共にワクワク感が高揚し、毎日眺めては悦に入っています。

 今日・・・ふと眺めてみますと、庭の木漏れ日がスポットライトのようにヤマシャクヤクに当たり、愛おしいほどに美しく見えます。


■スポットライトのように浮かび出たヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク-31


ヤマシャクヤク-32


ヤマシャクヤク-33

元気になったシラネアオイとヤマシャクヤク。

 私が秘密基地に入っている間、ウチの奥さんに水やり等の世話をお願いしていたのですが、今回ウチの奥さんも秘密基地入りしましたので、その6日間がいけませんでした。

 何とか工夫をしていたようですが、この1週間ほどのカラカラ陽気が山野草のいじけの元でしたが、一晩、たっぷりの水やりで、何とか花弁もしっかりと張ってきたようです。

 ホッとしました・・・・ね。


■シラネアオイ
  
  この淡い藤色が好きで、栽培チャレンジしています。

シラネアオイ-31


シラネアオイ-32


■ヤマシャクヤク

  恥ずかしげに咲く、このコロンとした姿恰好が好きですねぇ

ヤマシャクヤク-22


ヤマシャクヤク-21


ヤマシャクヤクも元気です。

 栽培が気むずかしいと聞いてはいたものの、無謀にもチャレンジしてきました。

 土の配合から、肥料(沢山の肥料を要求するとのこと・・・バラの肥料のバイオゴールドを土の中などにそっと置きました。)など、一生懸命に専門家から吸収し、私なりにチャレンジしています。

 秘密基地にヤマシャクヤクの花が咲くことを夢見て、頑張っています。
株数としてはそんなにあるのではないのですが、プランターで8株ほどのチャレンジです。

 芽吹きから、もうワクワクの連続でした。

 恥ずかしげに魅せる花弁の美しさと共に、しべの魅力は何とも言えません。

■ヤマシャクヤクの開花
ヤマシャクヤク-00


ヤマシャクヤク-01


ヤマシャクヤク-02


ヤマシャクヤク-03

魅力的なシラネアオイ。

 横浜に戻りました。

 横浜も良い天気が続いたようで、鉢植えの山野草がいじけていました。
ウチの奥さんが秘密基地に来て、6日目。

 そりゃ・・・無理がないことですよね。
車の荷物を下ろす前に、山野草などの鉢植えの植物たちに水やり開始です。

 ダイオネット(50%遮光のもの)のおかげで、苗ものはまったくいじけていないで、ホッとしました。

 シラネアオイやヤマシャクヤクが心配で、急いで戻ったのですが、やはり・・・・いじけていました。
水やりして1時間。その生命力には脱帽です。

 シラネアオイやヤマシャクヤクは元気に立ち上がって、素敵な姿を見せてくれます。

■シラネアオイ
シラネアオイ-00


シラネアオイ-11


シラネアオイ-22


シラネアオイ33


シラネアオイ-000

カリフラワーのような花芽・・・ニワトコ

 おもしろい葉痕を見たさと、赤い実の成るニワトコという樹木を大切にしています。

 葉痕のおもしろさは1月のBlogに取り上げましたが、そのおもしろさは格別です。

 そして、カリフラワーのような花芽を見ることができます。
カリフラワーと言えば、小さな花の集合体です。もちろんこのニワトコの花も、白い小さな花が集まり魅せます。

■ニワトコの花芽
ニワトコの花芽-0


ニワトコの花芽-1


■遠くに甲斐駒が・・・・

ニワトコの花芽-2


ニワトコの花芽-3

晴れたり・・・吹雪いたり・・・寒い一日。夕刻の甲斐駒。

 今日はとても寒い一日でした。

 明朝、横浜に帰りますので、今日一日、畑仕事やお昼ご飯を食べに行ったり、周辺の散策やらと、のんびりなのですが、盛りだくさんの行動に、寒さを忘れていました。

 夕方近くから、小雪がぱらつき、一時は猛吹雪。ニャーオ君も縮こまっていました。

 甲斐駒の向こうに夕陽が沈む頃には、寒さも一段と強く、時折強烈な寒風が木立を揺らしています。

■凄まじい威厳の甲斐駒(秘密基地より・・・)
甲斐駒-1

八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数