fc2ブログ

横浜の家はサツキとアジサイが花盛り。

横浜の家はサツキとアジサイの花盛りです。
すでに、バラは終わっていました。

            秘密基地ではいよいよバラの最盛期というのに・・・ね。

 横浜の家のサツキは友人が苦労して、挿し木苗を作り育てて頂いたものです。
私は品種名はわかりませんが、結構貴重なものらしいです。

           猫に小判かもしれませんが、ご勘弁を・・・・。

 でも・・・美しいものというのはわかりますよ。


■サツキ
サツキ


サツキ-01


サツキ-02



 一方、アジサイは、ウチの奥さんのお気に入りのものを、挿し木して、育てたものです。
私はガクアジサイの方が好きなんですが・・・・。

 ガクアジサイはこれからと言ったところです。



■アジサイ
アジサイ


アジサイ-01


アジサイ-02


アジサイ-03

スポンサーサイト



可愛いツゲの花が満開。

 小さくて可愛いツゲの花が満開となっています。
その小ささは5円玉の穴を簡単に通してしまうほどの小ささです。

 透明感のある、柔らかそうなクリーム色。彩りの華やかさはありませんが、素敵ですよ。


 玄関前のツゲはいつもびっしりと、小さな花を付け、しばらくしますと、黒い実をたくさん付けます。
これと言って、『わーっ、すごい』と言うほどの花ではありませんが、気になる花です。



■ツゲの花
ツゲの花


ツゲの花-01


ツゲの花-02

ドクダミの花も捨てたものではありませんね。

 もうすぐ、梅雨の季節なんですね。
ドクダミの花が、木漏れ日の元で咲き出しています。

 ドクダミはあまり好かれた花ではありませんが、清楚で木陰の中で、はっとするような白花が目に留まるほど素敵に思えます。
特に、八重咲きのものは素朴な中に、美しさが見えます。



■ドクダミの花
ドクダミの花


ドクダミの花

■こちらは八重のドクダミの花
 可愛い素敵な花ですよね。
ドクダミの花-八重


ドクダミの花-八重-01



 

赤花ジョチュウギクが咲き出しました。

 赤花ジョチュウギクと言えば、西南アジア原産で、その殺虫成分から除虫菊と呼ばれていました。
  
 しかし、白花ジョチュウギクの方が殺虫成分(ピレトリン)が多く含み、蚊取り線香に利用されてきました。

 赤花ジョチュウギクは花が美しく、殺虫成分が少ないこともあり、観賞用が主たる存在ですね。

 話の種にと、秘密基地では大切に育てています。



■赤花ジョチュウギク
赤花ジョチュウギク


赤花ジョチュウギク-01


赤花ジョチュウギク-02

北米の原種バラ・・・Rosa.nutkanaの開花に間に合いました。

 北米の原種バラ、Rosa.nutkanaに興味があり、いろいろ手を尽くし、入手しました。

 その後、何とか成長し始め、昨年は開花に漕ぎ着けましたが、秘密基地での開花に間に合うことが、出来ませんでした。

 今回、やっと開花に間に合い、可愛いピンクの花との出会いが出来ました。


■Rosa.nutkana
Rosa.nutkana


Rosa.nutkana-01


Rosa.nutkana-02


挿し木して、3年目。花をいっぱい付けたRosa Paulii。

 先日、Rosa Pauliiの挿し木用の枝を頂いた方が秘密基地を訪れてきました。

 Rosa.Pauliiの姿を見て、栽培上手なんですねぇ・・・と、褒めて頂き、嬉しさがあふれてきました。

 たいしたことは、やっていませんが、Rosa Pauliiの方が、頑張ってくれたんでしょう・・・ね。
たくさんの花芽と太いシュートが、その方の目に留まり、満面の笑顔になっていたのです。嬉しい限りです。


■Rosa Paulii
    挿し木苗を作り3年目となりました。たくさんの花に囲まれ、笑顔になります。
Rosa Paulii


Rosa Paulii-01


Rosa Paulii-02


Rosa Paulii-04

オールドローズの良い香り・・・Snow Pavment。

 学校の文化祭や体育祭などで、桜紙を使った花飾りをついつい思い出してしまう花を付けるSnow Pavement 。

 今年はいっぱいの花を付け、素敵な香りを庭中に漂わせています。
この香りは大好きな香りで、朝から幸せ感にしたることができます。

 Snow Pavement (別名:Schnee koppe)はドイツで育成されたバラで、塩害や寒さに強く、バラなど育つことの出来なかった極寒の地でも充分育てることの出来るバラです。

 これは日本のハマナス(Rosa.rugosa)のなせる技ですね。ハイブリッドルゴサです。


■Snow Pavement (別名:Schnee koppe)
Snow Pavement (別名:Schnee koppe)


Snow Pavement (別名:Schnee koppe)-01


Snow Pavement (別名:Schnee koppe)-02


Snow Pavement (別名:Schnee koppe)-03

原種バラが美しく・・・十六夜バラ ・ Rosa. dupontii ・ Rosa .rugosa。

 原種バラといえど、一際、色鮮やかで、大きな花弁を持つ、立派なものがあります。

 一重の十六夜バラとRosa.Dupontii そして、Rosa.rugosa。

 原種バラと言えば、ほとんどのものが6cm未満の花径を持つものが多い中、これらは立派です。
十六夜バラやRosa.rugosa(ハマナス)は10cm球の花径を持ち立派そのものです。原種とは思えません・・・ね。

 今年は大きく花弁が展開し、立派そのものです。


■十六夜バラ(一重)
      ほとんど一日花ですが、その大きさと彩りの鮮やかさは魅力たっぷりです。
十六夜バラ(一重)


十六夜バラ(一重)-01


十六夜バラ(一重)-02


十六夜バラ(一重)-03


■Rosa dupontii
         花弁に、ほんのりとピンクが彩られ、なんといってもローズヒップが大きく美しいバラなんです。
         今年はいっぱい花が付きましたの、秋が楽しみです。

Rosa dupontii


Rosa dupontii-01


Rosa dupontii-02


Rosa dupontii-03


■Rosa.rugosa(ハマナス)
    日本の原種バラです。
    耐寒性に優れ、-30℃の世界でも生きていくと言う野バラです。

    カナダやドイツで、このRosa.rugosaを使った交配が進み、寒冷地でもバラの栽培が可能となりました。
Rosa.rugosa


Rosa.rugosa-01


Rosa.rugosa-02


ゲラニューム オリオンが花盛り。

 秘密基地の庭が華やかになって来ました。

 原種バラの最盛期となり、その株元に植え込んだ草花も花を付けてきました。
秘密基地は竣工し6年、ようやく、一つの庭らしくなってきました。

 これからの充実が楽しみです。


■Geranium Orion
大きくなった株は見応えのある、たくさんの花を見せます
Geranium Orion


Geranium Orion-01


Geranium Orion-02

素敵なバラがいっぱい。セルシアーナとロサ.モエシー。

 朝、庭に出てみますと、バラの良い香りが漂ってきます。
デッキ前に植え込んだセルシアーナの香りです。

 深呼吸でもしたくなるような香り、花も素敵です。このセルシアーナは原種バラではありませんが、オールドローズとして、今でも楽しまれている方たちの多いバラです。

 一方、原種バラで、ピンクや白弁の多い中、驚くような彩りを見せるロサ.モエシーの赤があります。
たくさんは咲いてくれませんが、ポツン、ポツンと控えめに咲くのですが、その彩りの鮮やかさに、その自己主張の凄さがわかります。


■セルシアーナ(celsiana)
celsiana


celsiana-01


celsiana-02

■ロサ.モエシー(Rosa.moyesii)
  はっとするような赤色が目に飛び込んできます。
  これ・・・原種バラですよ。
rosa-moyesii-05-24-2016-01.jpg


rosa-moyesii-05-24-2016-02.jpg


rosa-moyesii-05-25-2016-01.jpg
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数