fc2ブログ

ダンギクの開花が始まりました。

 クマツヅラ科のダンギク(Caryopteris incana)は耐寒性がイマイチと聞いていましたが、北風を避ける日当たりの良いところに植え込んでいます。

 厳冬期の寒さに、よく耐えています。
たくさん増えるほどではありませんが、元気な姿を例年見せてくれ、ホッとしています。

 今年も、素敵なブルーの姿に会うことが出来ました。これからが本番です・・・ね。




■ダンギクの花が開花してきています。
ダンギクの花-01


ダンギクの花-02


ダンギクの蕾-03



スポンサーサイト



クランベリーの実が色づいてきました。

 鉢植えにして、横浜で育てているクランベリー(Cranberry)の実が色づいてきましたね。
コロンとした可愛い実が赤く染まってきました。

 その実は、とても美味しいジャムとなります。
甘酸っぱくて、家族の人気です。

 今年のみの付き方がイマイチで、ちょっと残念ですけど。。。。少しは味わうことが出来るでしょう。


■クランベリー(Cranberry)の実が色づいて・・・・
Cranberry-01


Cranberry-02


Cranberry-03

夏のバラはどうも格好悪いのですが・・・Souvenir de la Malmaison

 どうも夏のバラは素敵とは言いがたい格好をしています。
でも・・・一生懸命に咲いてくれるのですから、そんな酷い言葉を投げかけてはおけません。

 今、Souvenir de la Malmaison スヴニール・ド・ラ・マルメゾン が健気にも開花しています。
この暑さや乾燥にも耐え、一生懸命に花弁を展開しているように見えます。


 Souvenir de la Malmaison スヴニール・ド・ラ・マルメゾン はオールドローズと言われ、1843年 フランスBeluzeの作出で、 花径8cm~10cm のクオーターロゼット咲き、とても素敵なピンクを彩ります。

 ナポレオンの皇后ジョセフィーヌの王宮マルメゾンを意識しての命名とか。
晩秋に掛け、もっともっと素敵な姿を見せてくれるに違いありません。

■Souvenir de la Malmaison
Souvenir de la Malmaison-01

■夏の姿は格好が悪いですけど・・・ね。
Souvenir de la Malmaison-02

■晩秋の姿ですよ。
Souvenir de la Malmaison-03




暴力的な繁茂・・・アップルミント。

 秘密基地の庭にはハーブがたくさん植え込んでいます。

 特に、ミント類はたくさんあり、話の種にはもってこいのものとなっています。
アップルミントはお風呂に入れても、ハーブティとしても、ヨーグルトと牛乳でアップルミントスムージーなど、いろいろ重宝しています。

 しかし、その繁茂ぶりは、暴力的で、侵略と言って良いほどの繁茂をします。
乾燥にも、冬の寒さにも耐え、地下茎でいろいろなところに顔を出しています。

 庭の除草の際には、雑草に混じって、アップルミントの多いこと。
もう一抱え二抱えでは済みません・・・ね。

 今この時期は、可愛い花を付け、触れば、素敵なミントの香りを振りまくアップルミント、和やかになります。



■Apple mint
Apple mint -01


Apple mint -02


Apple mint -03


秘密基地のパンパスグラスが大きくなりました。

 低温に弱いと言われていたパンパスグラス。
大きなススキのような出で立ちが大好きで、どうしても秘密基地tにほしかったです。

 ダメ元で、秘密基地に植え込み5年が経過しました。
八ヶ岳南麓の地は、雪が降ったり、厳冬期の乾燥地、もちろん土も凍ります。でも・・・パンパスグラスは元気でした。

 今年は一回り大きな姿を見せてくれています。



■パンパスグラス
Pampas grass-01


Pampas grass-02


Pampas grass-03

オケラの苞が面白い。

 山菜としてのオケラ、美味しいものの筆頭格としてあげられるようです。

  しかし、秘密基地の庭では、山草エリアで大切に栽培しています。
と、言うのもオケラの苞は魚の骨のようなトゲトゲがあり、何とも面白い形なのです。

 鑑賞価値もほとんどない花はこれからですが、この苞は開花後も残り、ドライフラワーとしても面白いです。



■オケラの苞
  魚の骨のようなトゲトゲの苞は何のためにあるのでしょうね。興味津々です。
オケラの苞-01


オケラの苞-02

■苞に包まれた花が少しだけ見えますね。
オケラの苞-03


オケラの苞-04


秘密基地のバラはローズヒップの季節に・・・・。

 秘密基地の原種バラはいよいよローズヒップの季節へと変貌しつつあります。
今年のローズヒップの付き方はいっぱい。

 一部のバラは真っ赤なローズヒップになって来ていますが、ほとんどのものはグリーンや黄色・オレンジ色をしています。
これから・・・紅く染まるローズヒップ。

 とても綺麗なシーンが見られます。

 原種バラの楽しみは素朴な花を見ることもありますが、なんと言ってもそのローズヒップの美しさに目が奪われます。

   今年のローズヒップは上出来ですよ。



■Rosa.glauca のローズヒップ
Rosa.glauca のローズヒップ-01


Rosa.glauca のローズヒップ-02


Rosa.glauca のローズヒップ-03


Rosa.glauca のローズヒップ-04


■Rosa.davidii のローズヒップ
Rosa.davidii のローズヒップ-01


Rosa.davidii のローズヒップ-02


■Rosa.canina のローズヒップ
Rosa.canina のローズヒップ-01


Rosa.canina のローズヒップ-02


■Snow Pavement のローズヒップ
  ミニトマトのようで、食べたくなりますね。
Snow Pavement hip-02


Snow Pavement hip-03


Snow Pavement hip-01


見栄えのしない花なのですけど・・・ヤマハハコグサ。

 秘密基地の法面上部に秘密基地建設時から自生が確認されている『ヤマハハコグサ』。

 余り見栄えのしないハハコグサなのですが、雑草扱いもしなく、除草対象にもならないまま居続けています。
パッとしない花が付き、その存在が確認すると言ったものなのですが、不思議とその存在が気になる野草です。


 小さな花ですが、意外と可愛い花なのです。
ドライフラワーにはもってこいのものなのですが、これと言ってドライフラワーにもしません。

 ただ・・・眺めてはその存在を確認している程度なんですけどねぇ。トウテイランと同じような場所で、頑張ってもらっています。



■ヤマハハコグサ
ヤマハハコグサ


ヤマハハコグサ


ヤマハハコグサ


透明感のあるブルーが好き。トウテイラン。

 ゴマノハグサ科のトウテイラン(Veronica ornata)が咲き出しました。
トウテイランといえど、ランの仲間ではなくベロニカなんですね。

 トウテイランは中国地方の北部の限られた日本海岸沿いに自生している貴重な植物、それ故、挿し木などで増殖を試みているのです。

 秘密基地でのトウテイランは親株が一株で、他のものはすべてその挿し木苗で作ったものです。
挿し木苗は2~3年もので、元気に育ち始めています。

 このトウテイラン花は透明感のあるブルーを彩り、それはまさに瑠璃色のようです。
好きですねぇ・・・こんな色合い。



■ゴマノハグサ科 トウテイラン
トウテイラン-01


トウテイラン-02


トウテイラン-03


トウテイラン-04


トウテイラン-05


トウテイラン-06


新蕎麦の季節が近づいて来ましたね。

 秘密基地近くの『蓼科自由農園』に野菜を物色に行きました。
ここは春夏秋冬、様々な野菜が所瀬間sと並べられ、好奇心を駆り立てられるところです。

 秘密基地から25分程度のドライブ。
その途中、素敵な蕎麦畑を見つけました。今日はまさに、蕎麦の花、満開の時期です。

 一面、蕎麦の花の絨毯のようです。
八ヶ岳が雲に覆われていますが、高原の蕎麦畑の魅力いっぱいです。

 八ヶ岳界隈には蕎麦のお店がいっぱい。それぞれ拘りのお店で、晩秋には新蕎麦の食べ歩きが楽しめます。
ウチの奥さんの楽しみの一つでもあり、私にとっても、待ち遠しい新蕎麦巡りです。


■高原の蕎麦畑
高原の蕎麦畑-01


高原の蕎麦畑-02


高原の蕎麦畑-03


高原の蕎麦畑-04


高原の蕎麦畑-05


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数