fc2ブログ

リゾナーレ八ヶ岳のイルミネーション。

 秘密基地近くのリゾナーレは毎年、美しいイルミネーションを飾り付けてくれます。
外気温-2℃という世界なのですが、その美しさに寒さ忘れ、ウチの奥さんとの安らぎの空間を楽しんできました。

 私が夢中になって、撮影している隙に、炭火で焼くマシュマロを見付け、頬張っていました。

     なんかねぇ・・・花より団子ですよね。



■星野リゾート八ヶ岳のイルミネーション
星野リゾート八ヶ岳のイルミネーション-01


星野リゾート八ヶ岳のイルミネーション-02


星野リゾート八ヶ岳のイルミネーション-03


星野リゾート八ヶ岳のイルミネーション-04


星野リゾート八ヶ岳のイルミネーション-05


星野リゾート八ヶ岳のイルミネーション-06


スポンサーサイト



ホトトギスの種鞘も午後の陽が当たると美しいですね。

 透明感のある種鞘は、斜めから陽が当たりますと、やけに美しいものとなりますね。

 白花ホトトギスの種鞘が、午後の陽に当たり、美しいドライフラワーとして魅せてくれます。
このようなものを見たく、花の終わった山野草たちを、そのままの状態で放っておきます。

 もちろんこぼれ種で、増やすという目的もありますが、一番の狙いはこのようなものを見たいのです。
春咲きには、庭一面の落ち葉や、枯れた山野草などを、きれいに片付け、芽出しのたやすさをサポートしてあげます。

 今は、こんな状況をゆっくりと楽しむ時間としているんですよ。



■白花ホトトギスの種鞘
白花ホトトギスの種鞘-01


白花ホトトギスの種鞘-02


白花ホトトギスの種鞘-03


白花ホトトギスの種鞘-04


氷の芸術・・・庭に出来た氷の美しさ。

 秘密基地・・・今朝の冷え込みは-4℃という地面の凍るものとなりました。
至る所、霜柱が5cm以上もの高さで、出現です。

 もちろん、山野草の『シモバシラ』も健在です。
感動的だったものは、デッキや落ち葉を集めたナイロン袋に降りた霜の結晶です。

 形よい結晶体となっているんですよね。
朝陽に照らし出され、キラキラ。

 寒さを忘れ、夢中になって、庭をうろうろしていました。



■デッキに降りた霜の結晶です。
霜の結晶-01


霜の結晶-02


■落ち葉を集めたナイロン袋に降りた霜の結晶
霜の結晶-04

■庭のあちらこちらに霜柱が出来ています。
庭の霜柱

■山野草のシモバシラもまだまだ健在。
  シモバシラの維管束はもうボロボロ状態ですね。裂けています。・・・それだけ寒いんですよね。
山野草-シモバシラ


山野草-シモバシラ-01

Scotch rose:スコッチローズの紅葉が待っていました。

 秘密基地に入りました・・・・。

 中央道は混雑していましたが、流れはスムーズで、幸いでした。
途中、甲府で買い物をし、八ヶ岳南麓の秘密基地に入りました。

 秘密基地の庭は、冬枯れの庭。
味気ないものでしたが、冬の柔らかな陽光は、何とか残っていた原種バラの赤く紅葉した葉を、美しく照らし出していました。

 サンショウに似た小さな葉を付けるScotch rose:スコッチローズです。
小さいながらも、あっと驚くほどの美しい姿を見せてくれ、慌てて車の中に置いてあるデジカメを取り出し、撮影に没頭しました。

 Rosa spinosissima bicolor と言うピンクの可愛い花を付けるヨーロッパ原産の野バラです。
このバラがほしく、苦労して探し出し手に入れました。
  横浜辺りの夏の暑さには、この野バラは耐えがたく、ここ八ヶ岳南麓では、思う存分に大きく育ってきています。

■Rosa spinosissima bicolor
   息をのむほどの美しさを見せてくれます。美しい赤の彩りには驚きます。
Rosa spinosissima bicolor-01


Rosa spinosissima bicolor-02


Rosa spinosissima bicolor-03


Rosa spinosissima bicolor-04


Rosa spinosissima bicolor-05



透明感のあるロウバイの花弁が素敵。

 朝から大荒れの天気となっています。
気温は高めで良いのですが、時折、凄まじいほどの南風が吹きます。あたかも春一番のようです。

 ロウバイが可哀相に花弁を揺らしています。こんな所も儚しさを見せ、寒さの中開花するロウバイは好きな花の一つです。
香りも素敵なのですが、その透明感のある黄色の花弁、魅力です。

 秘密基地にも植栽されていますが、開花しているでしょうかね。

   明日、秘密基地に入ります。 
              ロウバイに出会えるのが楽しみですね。



■ロウバイ
   香りも素敵ですが、この透明感が何とも言えません。これが好きです。
ロウバイ-01


ロウバイ-02


ロウバイ-03


クチナシの実が美しくなっています。

 一重咲きのクチナシには面白い形で色鮮やかな実が付きます。
家のクチナシは八重と一重のものが混植してありますが、この時期は実があると言うことで、一重咲きのものが一目瞭然にわかります。

 一重のクチナシの実は『お正月用の栗きんとん』の色づけなどに利用されるはずなのですが、残念なことに、家では使ったことがありません。
面白い形と、実の鮮やかさで、観賞用として君臨です。


■クチナシの実
クチナシの実-01


クチナシの実-02


クチナシの実-03


クチナシの実-04


タンポポの黄色が鮮やかに。

 今日は空一面に雲が広がり、とても寒い一日となりました。
雑木林の縁を歩きますと、日だまりの所にはタンポポの鮮やかな黄色が目に付きます。

 しかし寒いのでしょうね。地べたに這いつくばるようにして開花しています。
もちろん葉もロゼット状で、寒そうにしています。

 季節は冬ですが、こんな光景を目にしますと、なぜか早春のような錯覚にも陥りそうです。


■タンポポの開花
タンポポの開花-01


タンポポの開花-02


タンポポの開花-03


タンポポの開花-04


タンポポの開花-05


この寒空に、ヒマラヤユキノシタの可愛いピンク花がお目見え。

 通常は、早春の便りを運んでくれる『ヒマラヤユキノシタ』が、早々とガレージ横で開花し始めました。
別に北風を防ぐもののない所なのですが。素敵なピンク色を見せています。

 寒いのか暖かいのか? ちょっと、躊躇したくなるような冬なのですが、ヒマラヤユキノシタが、開花し出すと言うことは暖かな冬なのでしょうね。

 北国では異常なくらいの積雪が始まっているというのに・・・・・。
しかし、こんなピンク色を見ますと、なぜかホッとするような気持ちにさせられますね。



■ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)
ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)-01


ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)-02


ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)-03

■次の開花を待つ、蕾が見えますね。
ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)-04

葉痕のおもしろさ(3)

 横浜に戻り、ウチの奥さんと鶴見川の土手を散歩しました。
すると・・・ウチの奥さん、葉痕が気になったらしく、しきりに土手沿いの木々の枝を眺めています。

 葉痕は葉っぱの大きなものが、しっかりとした葉痕が見られるはずだよと、アドバイスしました。


   見付けましたねぇ。
河川敷近くに生えている大きなサワグルミ、丁度土手からは枝が手に取るように眺められます。

 お猿さんの顔っっっっっっ・・・・・と、嬉しそうに、発見です。
確かにお猿さんの顔つき? イヌの顔つき?

 面白い発見で、大いに散歩が盛り上がりました。


■サワグルミの葉痕
サワグルミの葉痕-01

■鼻筋の通った、格好いいお猿さんですかね?
サワグルミの葉痕-02


サワグルミの葉痕-03


     【参 考】以前の記事です。
     葉痕のおもしろさ(1)
     葉痕のおもしろさ(2)

種から育てたササユリの生長。

 2010/11に種蒔きをし、長かった種からの栽培をしています『ササユリ』も昨年から開花し始めました。
ちょっと時期的に遅いのですが、ササユリの植え替えをしました。

 球根を見て、安心しました。
大きなもので5cm級の球根に生長し、初夏の開花が楽しみとなります。



■大きくなったササユリの球根
ササユリの球根-01


ササユリの球根-02

■根張りの、勢いの凄さ、生育旺盛を物語っているようです。
 種から育てる楽しみは格別ですが、時間がかかりますねぇ・・・・・。
ササユリの球根-03


■今年6月08日の2輪開花です。
ササユリの開花-00
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数