fc2ブログ

娘のチビちゃんたちへのお土産は、八ヶ岳高原いちご。

 ここのところ、秘密基地でのお土産は決まって、『八ヶ岳高原のいちご』です。

 チビちゃんたちのお気に入りでもあり、いちごと見るやいなや、箱を開け、かぶりつきます。
そのかぶり付き方が、なんともまぁ、可愛いこと。

  あっという間にいちごはなくなります。
どこかのCMに『いっぱい食べる君が好き・・・♪』というものがありましたが、まさにその通り。いっぱい食べてくれる君たちが好きなんですよ。





 八ヶ岳高原いちごは、八ヶ岳西麓の温室内で栽培された『佐賀ほのか』と言う品種です。
酸味が少なく、甘みが際立ちます。それゆえ、練乳などの甘みはいりません。

 チビちゃんたちは、もうすっかり覚えているようで、待ち焦がれていたようにかぶりつきます。嬉しいですね。

 そうそう、この佐賀ほのかと言ういちごは、形もすっきりとしていて、ケーキなどの飾り付けにはうってつけと、なります。
クリスマスにはこのいちごを使って、娘がいちごケーキを作ってくれました。

    言うまでもなく、美味しかったです。


■八ヶ岳高原いちご八ヶ岳高原いちご-01


八ヶ岳高原いちご-02


八ヶ岳高原いちご-03


八ヶ岳高原いちご-04


スポンサーサイト



白花タンポポが開花しましたねぇ・・・・。

 最低気温-6℃、日中の気温5℃。
こんな中で、福寿草や白花タンポポが開花しています。

 明日、横浜に戻りますので、娘のチビちゃんたちに八ヶ岳高原のイチゴをお土産にしようと、予約を入れて置いたイチゴを引き取りに行ってきました。

 午後、ふと庭を見ますと、今までロゼットのままでいた白花タンポポが開花しているではありませんか。
もう驚くと共に、感動的な出会いとなりました。

 じっと厳寒に堪え忍んでいるロゼット状の葉も、もう既にボロボロ状態ですが、白い花弁をしっかりと見せ、紛れもないタンポポの姿を見せてくれました。しっかりとした花で、驚きです。

 憎らしいほど、可愛いくなりました・・・ね。


■寒風の中、開花した白花タンポポ
寒風の中、開花した白花タンポポ-01


寒風の中、開花した白花タンポポ-02


寒風の中、開花した白花タンポポ-03


寒風の中、開花した白花タンポポ-04


小雨の中のネコヤナギ。

 今日は朝から小雨模様です。

 秘密基地にとっては、この雨は、恵みの雨です。
厳寒期、雪や氷で閉ざされた方が、植物たちにとって、過酷なようですが、かえって、生命保持にはいいようです。

 しかし、ここ秘密基地のような厳寒地で寒風、それも乾燥しきった寒風が吹き荒れる場所での植物たちの生命保持のための戦いは凄まじい鋳物があると思います。

 それでも・・・健気(けなげ)に春の足音をしっかりと聞かせてくれます。笑顔にさせてもらいます。

 今朝の小雨は、植物たちとって、願ったり叶ったりの水分補給となったことでしょう・・・ね。

一息ついたようなネコヤナギを見て見ました。
           素敵な水滴がいっぱいに付いていました。


■小雨の中のネコヤナギ
小雨の中のネコヤナギ-01


小雨の中のネコヤナギ-02


小雨の中のネコヤナギ-03


小雨の中のネコヤナギ-04


小雨の中のネコヤナギ-05

■ネコヤナギの隣・・・トゲなしイバラに付いた水滴です。
滴


滴-01


 

コーヒーの麻袋は格好のオブジェ。

 知人からコーヒーの麻袋を頂きました。
もちろん、私の好きなピーベリーの入った麻袋やニューギニアのコーヒーの入った麻袋。

 BRASIL cerrad bourbon peaberry
PAPUA NEW GUINEA SIGRI

 麻袋の醸し出す雰囲気がとっても好きです。
秘密基地ガレージの壁面に木枠にはめ込み格好のオブジェとして飾り付け、一人でにやにやしています。

 コーヒー好きには、こんな簡単なお遊びですら、至福の時を過ごせるんですよね。
私だけではないと思うのですが・・・・どうでしょうか?


■ニューギニアのシグリ農園・・・コーヒー麻袋・・・
   極楽鳥(パラダイスバード)がデザインされ、それが大のお気に入りです。
・コーヒー麻袋SIGRI-01


・コーヒー麻袋SIGRI-02


■ブラジル Cerrad bourbon Peaberry の麻袋 ピーベリーの生豆がデザインされていますよね。
Cerrad bourbon Peaberry の麻袋-01


Cerrad bourbon Peaberry の麻袋-02

福寿草の開花で、思わずニッコリ。

 一昨日、福寿草の蕾投稿をしました。(紅輪タンポポの話の中で・・・)

 その蕾が今日の暖かさで、一気に開花へと進みました。
やはり、福寿草などの黄色の花を見ますと、春の足音が確実に感じ、思わず笑顔になってしまいます。。。ね。



■福寿草の開花
福寿草の開花-01


福寿草の開花-02


福寿草の開花-03


福寿草の開花-04


飛行機雲の美しい夕暮れの甲斐駒

 昨日は、とても美しい飛行機雲が甲斐駒の上空に見えました。

 南アルプス・甲斐駒ヶ岳の上空はたくさんの飛行機の航行ルートとなっているようです。
細い線状の飛行機雲はたくさん見るのですが、夕陽に輝く幅の広い飛行機雲はなかなか見る機会も少ないですね。



■甲斐駒ヶ岳と飛行機雲のコラボ
甲斐駒ヶ岳と飛行機雲のコラボ-01


甲斐駒ヶ岳と飛行機雲のコラボ-02


甲斐駒ヶ岳と飛行機雲のコラボ-03


甲斐駒ヶ岳と飛行機雲のコラボ-04


南天の赤色が鮮やかに。

 秘密基地の鮮やかな赤色を彩る南天の実は、ヒヨドリ達に食べられ、もうその姿はありません。
仕方ないと諦めているのですが・・・・。

 今日、秘密基地近くの雑木林を尾根筋を通って、抜け出たところの集落で、色鮮やかな南天の実に出会うことが出来ました。
まったく野鳥たちに食べられたような形跡もない、素敵な姿を見せています。

 その色鮮やかさには、驚かされます。

 どうしてなんだろうと、まじまじと眺めていますと、散歩野帰りなのでしょうか、可愛らしいおばあちゃんに出会いました。
もう、この集落には10人ほどしかいないとのこと、限界集落になるって、嘆いていました。

 こんな綺麗な南天もいつまでも見られませんと・・・・・。


 南天が美しいだけに、寂しさも垣間見えた一瞬でした。



■鮮やかな赤色を魅せる南天
鮮やかな赤色を魅せる南天-01


鮮やかな赤色を魅せる南天-02


鮮やかな赤色を魅せる南天-03


コーヒーブレンドの楽しみ。

 ストレートコーヒーの地域独特な味に拘り、ニューギニアのものやコロンビア・そしてエチオピアモカ・・・そして高級品のブルーマウンテン・ハワイコナ・・・・一年に一度の楽しみのゲイシャなどを愛飲してきました。

 昨日、強風の吹く中、庭の作業がままならず、部屋に閉じこもりましたので、Coffeeと遊びたくなりました。


 たまたま友人から頂いたマンデリンがありましたので、ガテマラのピーベリーとブレンドを作ってみました。
マンデリンはインドネシアのスマトラ島で生産されるアラビカ種で、その苦みとコクに定評があるものです。

 私はマンデリンをストレートで飲もうとは思いませんでした。と、言うのも、私とウチの奥さんはコーヒーの苦みが、ちょっと抵抗があるものですから・・・・。

 で、ガテマラのピーベリーは少しの酸味と甘みがあり、とてもマイルドで飲みやすいものです。
その反面、コクが少し足りない気持ちがします。
 
    そんなこともあり、私はストレートでガテマラピーベリーを飲む際には三温糖の角砂糖を1~2個使います。


 そこで、マンデリンを使いコーヒー遊びです。


■トバ湖のマンデリンとガテマラのピーベリー
トバ湖のマンデリン-01


トバ湖のマンデリン-02


Guatemara Genuine Antigua-01


Guatemara Genuine Antigua-02


■焙煎が出来ました。(左がMandheline 右側の小さな豆がGuatemara Genuine Antigua)
Mandheline-Guatemara Genuine Antigua



 面白いことに、このブレンド、結構いけます。
コーヒーの焙煎でいろいろ遊ぶと言うことは、今までの知識を駆使して、いろいろなチャレンジが出来、面白いですね。

 ちょっとブレンドを作るという遊びに興味津々です。


     さらに・・・・このマンデリンとガテマラのピーベリーのブレンドは三温糖の角砂糖2個で、素敵な飲み物が出来ましたよ。


紅輪タンポポのロゼットが痛々しい。

 エフデギクとも呼ばれるキク科のコウリンタンポポ(紅輪蒲公英、Hieracium aurantiacum )がロゼット状になり、凄まじいばかりの寒風に堪え忍んでいます。

 春には絵筆のように花茎が立ち上がり、とても可愛い姿を見せてくれますので、秘密基地では話の種にもってこいの山野草の一つとなっています。

 毎日、-6℃~-9℃の最低気温の中、しっかりと地面に張り付いているような姿のロゼットを形成して耐えているようです。
今まで気が付かなかった毛むくじゃらの姿です。

 全身を毛で覆っているようにも見えますが、こんなもので寒さに耐えていけるのでしょうかね?
彼らのちょっとした工夫が垣間見え、笑顔になってしまいます。

 もう少しの辛抱ですよね。

 一方で、フクジュソウが花芽を立ち上げてきました。
紅輪タンポポの近くにあるだけに、びっくりです。

               確実に春が足音を立ててきたように思えます。

フクジュソウの黄色に出会いますと、なぜか心の中まで暖かくなる自分がいます。がんばれ~って、思わず応援したくなりますね。


■紅輪タンポポのロゼット・・・厳しい寒さの中、じっと耐えていますね。
紅輪タンポポのロゼット-01


紅輪タンポポのロゼット-02


紅輪タンポポのロゼット-03

■春の足音が聞こえてくるようなフクジュソウの花芽
フクジュソウ-01


フクジュソウ-02


フクジュソウ-03


大切にしている玩具・・・鳩車(はとぐるま)。

 学生時代に手に入れた『鳩車』と言う玩具、今も大事にしています。
山岳部の秋合宿が北アルプス・涸沢をベースに10日間ほどやっていました。

 その帰り、松本のお土産店で見付け、購入したものです。

 本当は野沢温泉(長野県)のお土産の玩具なのですが、松本で購入し、後で野沢温泉でのお土産と知りました。
鳩の優しい顔つきと、車輪の付いた格好が気に入り、手に入れ、秘密基地に持ち込んで飾っています。
 
 もう・・・骨董品級の古さとなっていますよね。

 しばらく、手入れもしないまま薪ストーブの近くに置いておいたため、埃まみれで、哀れな姿となっていました。

 今日は、ふとその事に気付き、埃をぬぐい取り、グレープシードオイルを薄く馴染ませてあげました。
これからも大切にしておきたい玩具の一つです。



■鳩車(はとぐるま)
鳩車(はとぐるま)-01


鳩車(はとぐるま)-02


鳩車(はとぐるま)-03


鳩車(はとぐるま)-04

八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数