fc2ブログ

明日は横浜・・・最後にと・・X3で走ってきたのですが。

 今日を最後にと・・・・・、八ヶ岳南麓生活もおしまいです。
ちょっと南麓から西麓・蓼科方面とX3でドライブしてきました。

 もう、雪の姿が見えません。里は春へと動き出していますね。
日差しが明るく、車の中ではポカポカの陽気となっています。

 高原は明るい日差しながら2℃。まだまだ寒い世界でした。



■山里は春への動き。
   八ヶ岳連峰-阿弥陀岳
八ヶ岳連峰-阿弥陀岳

■ 八ヶ岳連峰-阿弥陀岳とBMW/X3
X3と阿弥陀岳-01


X3と阿弥陀岳-02

スポンサーサイト



頂いたクリスマスローズが元気です。

 頂いたクリスマスローズが至って元気です。

 秘密基地近くの知人から実生のクリスマスローズを頂きました。
実生と言うことで、秘密基地近くの環境に馴染んでの生長、実生ゆえ、強く生きていけるのでしょうね。

 白花が出ました。

 白い花弁に黄色のしべ。このコントラストがとても素敵です。



■クリスマスローズが元気です。
クリスマスローズ-01


クリスマスローズ-02


クリスマスローズ-03

黒ネコヤナギも膨らんできました。

 黒ネコヤナギって、ネコヤナギの突然変異種で雌雄異株でありながら雄株しか存在を確認されていないと言う、不思議なものです。

 秘密基地のネコヤナギは話の種にと、普通種のネコヤナギと黒ネコヤナギ・アカメネコヤナギの3種を植え込んでいます。
毎年この時期になりますと、ネコヤナギに気付く方が多く、決まって、黒ネコヤナギの話になります。

 突然変異で黒ネコヤナギが出来たことを知ると、一応に驚くようです。さらに雄株しかないという話になると、どうやって増やしていくの?と来ます。

 自然界では増やすことが出来ませんが、挿し木苗を作ることで、いとも簡単に増やすことが出来ます・・・ね。

 秘密基地では大切にしているネコヤナギです。



■黒ネコヤナギ
 黒ネコヤナギ-01


黒ネコヤナギ-02


黒ネコヤナギ-03


黒ネコヤナギ-04


黒ネコヤナギ-05


黒ネコヤナギ-06

再び・・・セリ葉オウレン。

 日中は風もなく、暖かな日差しに囲まれ、過ごしやすくなりました。
それでも朝方-2℃、日中・・8℃なのですが、芝生に寝っ転がり暖かな日差しを浴びれば、ネコのニャーオ君も寄ってきて、のんびり出来ます。


 先日のセリ葉オウレン、ようやく、しベが展開してきました。
やはり、ピンと立ち上がったしべの魅力は格別です。



■セリ葉オウレンの素敵な姿。
セリ葉オウレン-01


セリ葉オウレン-02


セリ葉オウレン-03


セリ葉オウレン-04

白花タンポポが元気になってきました。

 白花タンポポのステム(花茎)が立ち上がってきました。

 今まで、地べたに這いつくばっての開花をしていたのですが、春の証なんでしょうね。ステムが立ち上がってきました。
少しだけ、通常のタンポポのような格好になってきましたね。

 やはり、ステムが立ち上がりませんと、どうも見栄えがしません。


■白花タンポポのステム(花茎)が、少しだけ立ち上がってきましたね。
白花タンポポ-01


白花タンポポ-02


白花タンポポ-03


甘え上手なニャ-オ君。

 秘密基地の相棒化してしまった野良猫『ニャ-オ君』。
いつも庭仕事や畑仕事に付き合ってくれます。

 まぁ・・付き合うというのか邪魔しに来ます。あたかも遊んで・遊んでと、言わんばかりのまとわりつき方です。
もう刃物を持っている時など危なくてしょうがありません。

 たまに、休憩で、芝の上に寝転がっていますと、身体をスリスリ。もう、どうなっているのでしょうね。
可愛くて、憎めませんね。


■ニャ-オ君です。もうすぐ冬越し出来そうですね。本当に、したたかに生きています。
ニャ-オ君です。-01


ニャ-オ君です。-02


ニャ-オ君です。-03


気分転換に、ちょっと、X3で平沢峠まで。

 春を迎えるための庭仕事や畑仕事・・・薪割・・・ステンドグラスなどをしていたため、少し気分転換をしたくなり野辺山の近くの、八ヶ岳が遠望できるポイントの平沢峠にX3で行ってきました。

 暖かくなればPinarello Prince で出かけるところですが、今回はアイスバーンが至る所にあり、車でもひやひやですが、そこは4駆の絶大なる信頼感ですね。

 晴れた日の平沢峠はとても素敵なところです。
八ヶ岳だけでなく遠くには南アルプス・甲斐駒ヶ岳、北岳が遠望でします。


■平沢峠からの八ヶ岳連峰
平沢峠からの八ヶ岳連峰


■平沢峠からの八ヶ岳連峰とBMW/X3
平沢峠からの八ヶ岳連峰とX3


■帰りに・・・冷えた身体にはもってこいの八ヶ岳倶楽部のフルーツティ-を頂きました。
八ヶ岳倶楽部のフルーツティー

こぼれ種で増えてくれる喜び。Chamomile

 リンゴの香りに似たChamomile(カモミール)は、大好きなハーブの一つです。
白く可愛い花をたくさん付け、花を見るのも良し、香りを楽しむのもよしと、とにかく利用度の高いハーブです。

 秘密基地建設時は、近くのハーブガーデンで、何株も仕入れ、庭に植え込んだものですが、最近は放って置いても、たくさんのこぼれ種から苗が出来ます。

 この寒い時期から生長をし始めているのですから、嬉しくもなります。
大きな株ですと、直径20cm位にまでなって来ているのですから、驚きます。

 小さな苗級ですと、たくさん確認できます。
彼方此方出ていますので、もう少し暖かくなりましたら、移植です。



■Chamomile (カモミール)のこぼれ種で出来た苗
小さな苗は彼方此方に出てきています。
カモミールのこぼれ種で出来た苗-01

■大きな株になったものもあり、もう直径20cm以上もあります。
 開花が楽しみです。
カモミールのこぼれ種で出来た苗-02


カモミールのこぼれ種で出来た苗-03

美しいトゲが木質化。

 トゲの美しい・・・ガラス細工のような美しいトゲを見せる『Rosa.sericea Pteracantha
ヒマラヤから中国南西部に自生する原種バラ(野バラ)です。

  ガラス細工のようなトゲが今は木質化し恐ろしいほどの姿を見せています。
硬く、トゲの鋭い姿は恐ろしく、美しい姿は微塵も見せません。

    しかし、この姿も味があって好きなんですよね。

 春にはもっともっと美しい姿を見せてくれるに違いありません。



■Rosa.sericea Pteracantha の木質化したトゲ
Rosa.sericea Pteracantha-01


Rosa.sericea Pteracantha-02


Rosa.sericea Pteracantha-03


Rosa.sericea Pteracantha-04

■春にはこんなガラス質の美しいトゲを見せてくれます。
  トゲを見るための原種バラでしょう・・・・ね。
Rosa.sericea Pteracantha-05

ニューギニアのコーヒーは好きですねぇ。

  Papua New Guinea と言えば、原種ランの採集で訪れた所。そこで頂いた、本当に粗末なコーヒーだったのですが、そのおいしさは忘れることが出来ません。

 それ以来、 Papua New Guineaの珈琲豆を手に入れ、ピーベリーの味わいまで堪能しています。
今日の珈琲豆はアジアのブルマンと言わしめた『Papua New Guinea Paradaise Premium』と言う豆です。

 Papua New Guineaのコーヒー栽培は1950年代にジャマイカからブルーマウンテンの種子が持ち込まれ、本格的なコーヒー栽培が始まりました。
元はブルマンの樹なのです。上手に作れば、美味しいはずです。

 程良い酸味と苦みのきつくない、薫り高いコーヒーです。
ウチの奥さんも大好きなコーヒーです。

 今朝はリビングにこのコーヒーの香りが充満しています。
焙煎はいつものように2爆ぜの少し進んだ頃合いで止めます。良い感じに焙煎できましたよ。


■Papua New Guinea Paradaise Premium
Papua New Guinea Paradaise Premium-01


Papua New Guinea Paradaise Premium-02


Papua New Guinea Paradaise Premium-03


Papua New Guinea Paradaise Premium-04


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
01 | 2017/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数