fc2ブログ

珈琲 クレオパトラ Cleopatra

コロンビアという珈琲はウチの奥さん共々、好きな珈琲の一つです。


 コロンビアの中でも、アンデス山脈の西側の尾根に位置するValle Del Cauca州のミランダ農園で作られるクレオパトラ Cleopatra は、とてもよい豆を出していましたが、ミランダ農園閉鎖ということで、クレオパトラは終了してしまいました。

 しかし、余りにも、歴史あるクレオパトラを終わらせるわけにいかないと、ミランダ農園が位置していたValle Del Cauca州北部のEl Aguila地区の農園でクレオパトラの産出に取り組み、商品化が叶いました。

 その3kgほどのクレオパトラが手に入りました。

 以前、クレオパトラは友人達にお裾分けしましたが、とても評判がよく、皆が笑顔になれる珈琲豆です。

 雑味・苦みが少なく、とてもすっきりと味わえる爽やかな酸味を感じることの出来るマイルドな珈琲です。
若干、シトラス(柑橘)系の香りが口の中に広がり、コロンビア独特の甘めの珈琲となります。

 しかし、残念なことに生豆自体の大きさが、小ぶりとなり、欠点豆の多いことが気になりますが、これだけは致し方ないことと思います。ミランダ農園ではないのですから。

 結局、クレオパトラにほぼ近いというクレオパトラです。本物のクレオパトラに早くなって欲しいですね。


■珈琲豆・クレオパトラCleopatra
珈琲豆・クレオパトラCleopatra


珈琲豆・クレオパトラCleopatra

■電動コーヒーミルは頼もしいアイテム。あっという間に焙煎豆が挽けます。
コーヒーミル-01


コーヒーミル-02


■ペーパードリップで淹れます。
珈琲豆・クレオパトラCleopatra


珈琲豆・クレオパトラCleopatra


スポンサーサイト



ミモザの黄色が眩しい。

 ミモザはウチの奥さんのお気に入りの花。
なんとか秘密基地にも植え込もうと、小さな苗を購入したのですが・・・・。

 黄色の花を見るには何年先のことでしょうね。大きな苗を購入すべきでしたね。


 いつも自転車で休憩地点としてのんびりする和光大学のキャンパス内に、余り大きくないミモザの樹があります。
キャンパスの端なので、人影もまばらで、休憩にはもってこいの所。

 今まさに、黄色の小花が全盛です。
春の暖かな日差しの元、目映(まばゆ)いばかりの黄色の彩りを見せます。



■ミモザ
ミモザ-01


ミモザ-02


ミモザ-03


ミモザ-04


サマータイヤを新しく・・・CINTURATO P7 245/50R18 100W -ランフラット

 4年目となるX3。
走行距離も37000kmとなり、タイヤにスリップサインが出てきました。

このスリップサインというのはタイヤの縦の溝に対し横にラインが浮き出るもので、『残り溝が1.6mmですよ』と、いうサインです。
新品のタイヤの溝が8mmですので、もちろん車検も通りません。

 何よりも安全走行が不可能というサインです。

X3はメイン使用が秘密基地周辺の八ヶ岳界隈。横浜ではほとんど、ウチの奥さんの車を使っていますので、M3の頃よりずいぶんと走行距離が短くなりました。

 それでもスリップラインが見え隠れしますので、新しいPIRELLIのCINTURATO P7 245/50R18 100W ・ランフラット(ランフラット:パンクしても高速走行が可能)に交換です。
このタイヤは元々、X3についていたもので、ウエット性能に特出しています。もちろんコンフォート側に振っていますので、スポーツ走行には向きません。(プレムアムコンフォートタイヤ)

 今のX3の楽しみは、のんびり走行と、ガンガンいける登攀走行です。
一番の気になる点が雨の日の走行・・・ウエット性能です。このPIRELLIのCINTURATO P7 245/50R18 100W ・ランフラットがぴったりです。ウエットに対し高性能なタイヤは秘密基地では安心・安全が確保でき、BMW/X3と楽しく遊べます。



■PIRELLIのCINTURATO P7 245/50R18 100W ・ランフラット
PIRELLIのCINTURATO P7 245/50R18 100W ・ランフラット

PIRELLIのCINTURATO P7 245/50R18 100W ・ランフラット


■ 245/50R18 100W ・ランフラット ・・・100Wは速度制限270km/h
PIRELLIのCINTURATO P7 245/50R18 100W ・ランフラット


x3

■ピットに入るX3
X3




タチツボスミレも可愛く。

 何処にでも、普通に見られる『タチツボスミレ』。
余りにも普通に見ることができ、改めて見ようとは思わないのですが、意外にも可愛いですよね。

 石垣の隙間、法面、畑の隅っこ・・・・等、至る所に藤色した姿を見せてくれます。
どうしてこんな所に?と、いったことも起こりますが、その仕掛け人が『アリ』さんです。

 『すみれ』の種にはアリの好きな物質が付着していて、それ欲しさに巣に運び、食べた後、外にポイと捨てるのです。
ですから・・・アリの住み家の近くでしたら、いろいろなところから、『すみれ』は出現するのですよね。

 本当に植物の世界って、生き残るための、いろいろな戦術があって、面白いです。


■タチツボスミレ
タチツボスミレ-01


タチツボスミレ-02


タチツボスミレ-03



しべが白いヤマシャクヤク。

 植物のちょっとした変異が面白いですね。
本当に些細な変異なのですが、よく見ればなぜ?って、思うほどです。

 昨日は、大切に育ててきたヤマシャクヤクの画像をアップしました。その山シャクヤクのしべは黄色ですが、今回のは白変異というか、ピンクを帯びています。

 しべのピンクを帯びた白も、清楚な感じがし、とても美しく感じられます。


■ヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク-01


ヤマシャクヤク-02


ヤマシャクヤク-03

西洋シャクナゲの開花が始まりましたね。

 近くの、お寺さんの庭にはたくさんの西洋シャクナゲが植栽され、参拝客の笑顔を作り出しています。
私も、春夏秋冬、いつもお邪魔させて頂き、たくさんのシャクナゲや樹木を見せて頂いています。

 西洋シャクナゲの1番手として、フリルのような可愛い、ピンクの花弁を持ったシャクナゲが開花し始めました。
柔らかなピンクの花弁は、安らぎを感じさせてもらえる彩りですよね。



■ピンクの西洋シャクナゲ
ピンクの西洋シャクナゲ-01


ピンクの西洋シャクナゲ-02


ピンクの西洋シャクナゲ-03


ピンクの西洋シャクナゲ-04


艶やかさ一番、サクラソウ。

 サクラソウが全盛期を迎えています。
サクラソウのピンクの濃淡は艶やかさを演出するにはもってこいのものです。

 サクラソウの色の変異は白~薄ピンク~濃ピンクといろいろありますが、なんと言っても薄ピンクと濃ピンクのコントラストが一番美しく感じます。艶やかさ一番です。

 しかし、面白いことに横浜の同じ環境にありながら、八ヶ岳の秘密基地近くの知人から頂いたサクラソウは、今現在、芽吹きの状態です。これも不思議なことで、サクラソウ個体の特質なのでしょうか?


■サクラソウの艶やかさ
サクラソウ-01


サクラソウ-02


サクラソウ-03


サクラソウ-04


サクラソウ-05


キランソウが美しい彩りを見せます。

 紫色をした小花を見せるシソ科のキランソウ。
別名・・・『地獄の蓋』とも言われ、薬効が高く、『病気で死にかけている人』でも、このキランソウで生き返り、一度開いた『地獄の入り口』に蓋をするというので、この名前がついたとのこと。

 薬草として有名なものですね。


 石垣の隙間に、しがみつくようにして、花を展開していました。


■キランソウ
キランソウ-01


キランソウ-02


キランソウ-03


ヤマシャクヤクのふくよかな姿が美しいですね。

 ヤマシャクヤクが開花して二日目。

 やはり・・・・ヤマシャクヤクは開花して二日目の方が素敵です。
ふくよかな花弁、儚かそうな薄い花弁、これが何とも言えないくらいに魅力的な姿を見せます。



■開花二日目のヤマシャクヤク
ヤマシャクヤク-01


ヤマシャクヤク-02


ヤマシャクヤク-03


ヤブレガサが面白い。

 ヤブレガサが面白い。

 秘密基地のヤブレガサは近くの知人から頂いたもので、とても大きく葉を広げ、破れた傘というイメージに近い感じもしますが、横浜のものは少し小ぶりのものです。

 小ぶりゆえ、可愛いく、破れたカサのような格好がまた可愛いく写るのです。
キク科の破れ傘の花は地味すぎて、お話になりませんが、この時期の姿は何ともユーモラスなもので、お気に入りの山野草の一つとなっています。


■ヤブレガサ
ヤブレガサ-01


ヤブレガサ-02

八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数