fc2ブログ

青色フジバカマの萼片が美しい姿を魅せています。

 青色フジバカマは藤色の花弁も美しいのですが、この時期の萼片の美しさは格別なものがあります。

 キラキラと輝く星のような錯覚にもなります。
全くの萼片のドライフラワーです。


■青色フジバカマの萼片の美。
青色フジバカマの萼片の美-01


青色フジバカマの萼片の美-02


青色フジバカマの萼片の美-03

スポンサーサイト



八ヶ岳南麓は雪がありません。

 雪を楽しみにしていた娘のチビちゃんたち。
今日は蓼科方面に足を伸ばしたのですが、見る雪は固く、雪遊びなど出来そうもありません。

 もう、開き直って、冬枯れの野原で遊ぶことにしました。
小淵沢にある、大きなカブトムシの丘です。

 初めて見る車よりも大きなカブトムシ(ステンレス製)に驚き、夢中になって近寄っていきます。
その姿がまた可愛いこと。

 雪よりも満足したようです。

 カブトムシの背中によじ登って、満足そうです。



■小淵沢IC近くにカブトムシの丘です。遠くに富士山。
カブトムシの丘-01

■バックは甲斐駒ヶ岳です。
カブトムシの丘-02

■カブトムシの背中に乗って満足。
カブトムシの丘-03

厳寒の中、ネコヤナギの芽吹き。

 年末の帰省ラッシュのピークが29日の報道のある中、開き直って秘密基地目指しました。
娘家族のチビちゃんたちも、絵本やゲームを持ち込んだりと、渋滞対策バッチリと。

 いざ、中央高速に乗りますと、拍子抜けするくらいの流れ、もう渋滞のストレスなど微塵もありませんでした。
快調に、車を進め、予定時間よりも少なく秘密基地入りです。


 さすがに、秘密基地は日中でも5℃を下回り、寒いのですが、驚くことに『ネコヤナギの芽吹き』が始まっています。
思わずチビちゃんたちを呼び、ネコヤナギの感触を確かめて、ワイワイガヤガヤです。
 
 下のチビちゃんが結構気に入ってくれましたので、嬉しさ倍増です・・・・ね。



■ネコヤナギの芽吹き
  最低温度-8℃の中です。でも・・・・ちゃんと芽吹きが始まっていることに驚きます。
  こんなものを見てしまいますと、なぜか春の動きが見えてきますね。しかし、今は厳寒の真っ只中ですよ。
ネコヤナギの芽吹き-01


ネコヤナギの芽吹き-02


ネコヤナギの芽吹き-03


ネコヤナギの芽吹き-04


ネコヤナギの芽吹き-05

■雪が多いようにも思えていたのですが、案外と雪は少なめの甲斐駒ヶ岳の姿に出会いました。
甲斐駒ヶ岳-00


コーヒー お正月はプチ贅沢。ブルマンとハワイコナで。

 コーヒーを持ち込んでの秘密基地入りです。
娘家族共々、秘密基地でワイワイガヤガヤの、年の瀬とお正月を迎えます。

 コーヒーのプチ贅沢と言えば、有名どころのブルーマウンテンとハワイコナ。
両者とも、日常的に楽しむと言ったものではない高価な高級品種。

 ブルーマウンテンはBlue Mountain No.1 カリブ海に浮かぶジャマイカ島での生産で雑味のない素敵な珈琲として君臨しています。
また、Hawaii Konaはハワイ島の西側にあるコナ地区で栽培されるアラビカ種のコーヒーのこと。
 これも雑味のない爽やかな酸味がなんと言っても素敵なものです。

 ウチの奥さん、ハワイコナには目がありません。日常的にもハワイコナを準備してとうるさいのですが、通常使っている豆の3倍くらいの高価なものですから、なかなか手が出ません。

 今回は友人のプレゼントにブルマンとハワイコナがありましたので、お正月のプチ贅沢と決め込みました。
ありがたいことです。



■お正月用のプチ贅沢 Hawaii KonaとBlue Mountain No.1
Hawaii Kona& Blue Mountain No.1

■Hawaii Kona 粒ぞろいのきれいな生豆です。
Hawaii Kona-01

■Hawaii Kona 2ハゼの始めで、焙煎を止めました。
Hawaii Kona-02

■Blue Mountain No.1 生豆です。
Blue Mountain No.1



山里生活を楽しむ実戦本

 秘密基地は山里生活を楽しむBASEです。
もちろんガーデニングや冒険生活もあります。

 今年、やけに気になっていることが、法面上に石を積み上げて作っている花壇・ロックガーデン等です。
石積みをまったく知らない素人積みのもの。見栄えも良くありません。

 何とかしたいと思いながら、時間だけが経過していきました。
高々、40~50cmの石積みのものですが、気になりだしたら、もういけません。
 
 ネットで探しましたら、いろいろあり、参考には出来ますが・・・・・。


 家の近くの書店で、見付けてしまいました。
『楽しい 山里暮らし 実践術』 絵と文 大内 正伸 Gakken です。

 イラストのおもしろさに加え、記述内容が楽しさいっぱい。石積みだけでなく、伐採でのチェーンソー・薪ストーブ・道作り・ロケットストーブなど興味津々です。まさにワクワクする読み物です。そして・・・・実践できそうです。

 この寒い冬に、じっくりと読み込みたいと思います。


■『楽しい 山里暮らし 実践術』 絵と文 大内 正伸 Gakken 
『楽しい 山里暮らし 実践術』-01 

■石積みが楽しそうになりますね。
 イラストの可愛らしさと、見やすさですね。引き込まれます。
『楽しい 山里暮らし 実践術』 -02

■私の狙いは、大それた石積みではなくほんの50cm程度のものですが、真面目に石積み研究したいと思っているんですよ。
『楽しい 山里暮らし 実践術』 -03


『楽しい 山里暮らし 実践術』 -04

寒空に・・・・カラスノエンドウの小花が。

 関東周辺オヤマは、雪になったようですね。
横浜は久しぶりのまとまった雨。明け方には止みましたが、しっとりとした温かな朝を迎えました。

 日だまりの、北風を防いでいるところにカラスノエンドウが繁茂しています。
この冬空に、不思議な光景です。

 それも・・・・白弁にピンクのコントラストが可愛いものです。
小さなものですが、良いものを見付けました。


■マメ科 カラスノエンドウ
  白弁とピンクのコントラストが可愛いですね。
マメ科 カラスノエンドウ-01


マメ科 カラスノエンドウ-02

ロウバイの花弁・・・透明感のある黄色が美しく。

 今年のロウバイの花は、少し早めのお感じがします。

 しかし、このロウバイの香りが早めに感じられると言うことが嬉しいですね。
爽やかな、気持ちの良い香りと共に、透明感のある花弁の色には癒やしの雰囲気も漂います。

 回りは冬枯れですので、華やかな感じもない中、ホッと一息付けそうな思いもします。



■ロウバイの花には、心も明るくなりそうです。
ロウバイの花-01


ロウバイの花-02


ロウバイの花-03


ロウバイの花-04

初めて味わうベトナムのコーヒー豆。

 友人からベトナムのコーヒー豆(ベトナム/エバーグリーン VIETNAM EVER GREEN)を頂きました。
ベトナムのコーヒーと聞いて、????と、ビックリしました。

 私にとって、聞いたことがなく、初めての豆です。
それもそのはずです。

 ベトナムのコーヒー生産量はブラジルに次いで世界第2位なのですが、その多くはインスタントコーヒーなど加工品に使われるロブスタ種であり、私たちがドリップなどで淹れて楽しんでいる、香味の豊かなアラビカ種のコーヒーはあまり流通していません。

 しかし、生豆を見て、再度ビックリです。
とてもきれいな豆で、大きさも整っています。
しっかりとした生産技術を持って、頑張っていることでしょうね。

 ベトナム/エバーグリーン VIETNAM EVER GREENは、インドシナの夏の都と呼ばれるベトナム中南部の標高1,200m、ダラットDa Lat周辺の、複数の小農家から生み出されるアラビカ種のコーヒー豆です。  

 とても丁寧な水洗処理と選別がなされた生豆は美しい豆と表現したいくらいです。

 初めての豆ですが2ハゼの初期で焙煎を止め、味わってみました。
余り癖のない、素直な、酸味のある味わいです。キリマンジェロとブレンドして頂いています。



■ベトナム/エバーグリーン VIETNAM EVER GREEN
ベトナム/エバーグリーン VIETNAM EVER GREEN-01

■美しい豆と思える整った大きさ。
ベトナム/エバーグリーン VIETNAM EVER GREEN-02


ベトナム/エバーグリーン VIETNAM EVER GREEN-03

■焙煎は2ハゼの始まった辺りで止めています。(中深煎り:シティーロースト)
ベトナム/エバーグリーン VIETNAM EVER GREEN-04


温かな来春が楽しみ・・・ゴールデンミモザ・パープレアの開花。

 ウチの奥さん、NHK番組の『猫のしっぽ、カエルの手』のベニシアさんのスローライフが好きで、よく見ています。
その中で・・・・古民家の裏庭にある、ミモザの黄色の花が気に入り、秘密基地に植えてみたいとリクエストしていました。

 私もどうせ植えるのなら、葉のきれいなAcacia baileyana purpurea/アカシア ベイリアナ・プルプレア)(銀葉アカシア) の方が良いと、苗を探したのが3年前。新芽の紫色とシルバーリーフが、とても美しいヤツです。

 ただ、注意しませんと、伸長力が旺盛で、あっという間に6m~8mもの大きな樹木へとなってしまうものです。
余り大きくさせたくありませんので、少し大きめの鉢植えで、剪定作業をしっかりと施すことで、3~4mほどの大きさで、育てていこうと思っています。(横浜の家)


 小さな苗を購入し、3年目に入る来春、開花しそうな花芽の出現を確認です。
Acacia baileyana purpureaは1m40cmほどに生長し、たくさんの花芽が見えています。

 真っ先に喜んだのは、もちろんウチの奥さんです。



■Acacia baileyana purpurea の蕾が見えてきています。
Acacia baileyana purpurea の蕾-01

■新芽の紫色した葉が見えますね。シルバーリーフとのコントラストが、これから美しく映えてきます。
Acacia baileyana purpurea の蕾-02


Acacia baileyana purpurea の蕾-03



 

この寒空に梅の開花!!!

 いつもお正月には開花してくれているガレージ横の梅。
白加賀という品種です。

 一昨日から開花が始まり、2輪だけの開花ですが、立派な梅の花を見せています。
日本全国寒波の襲来で大雪や低温情報などが、あふれる中の梅の開花。

 ちょっと、場違いな感じもしますが、暖かな春も近いのかな???と、言った感じにもなりそうです。



■梅の花二輪の開花。
  脚立を持ち出し、デジカメ撮影してみました。ちょっと、緊張しましたよ。
梅の花-01


梅の花-02


梅の花-03


梅の花-04
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数