fc2ブログ

実生のクリスマスローズ。

 4年ほど前に、知人より実生のクリスマスローズの苗を頂きました。
何色が出るのかわからないと、言われていましたが、きれいな白色のクリスマスローズが開花しています。

 最初の一年、一生懸命に水遣りや肥料など、手入れをし、翌年開花。
開花するとは思っていませんでしたので、とっても嬉しかったのを覚えています。


 -8℃の寒さの中、蕾を付け、開花してくるクリスマスローズには驚きます。
今年も、いっぱい花を付けてくれ、笑顔にさせてくれました。



■実生のクリスマスローズ
実生のクリスマスローズ-01


実生のクリスマスローズ-02


実生のクリスマスローズ-03


実生のクリスマスローズ-04


スポンサーサイト



赤目ネコヤナギと黒ネコヤナギの競演。

 春霞のような天気となりました。
ポカポカと暖かく、冬枯れの芝の上で寝転んでいます。

 気持ちよくて、まどろんでしまいます。


 秘密基地の庭では福寿草やセリ葉オウレン、クリスマスローズ、そしてネコヤナギが春の足音を大きくしています。
特に、ネコヤナギは春が来ているんだぁ・・・と思えます。

 秘密基地には赤目ネコヤナギとクロネコヤナギ・・・もちろん、普通種のネコヤナギもあります。
今日は、のんびりネコヤナギを撮ってみました。



■赤目ネコヤナギとクロネコヤナギの競演
赤目ネコヤナギとクロネコヤナギの競演

■黒ネコヤナギがやっと姿を見せてくれました。
黒ネコヤナギ-01


黒ネコヤナギ-02


黒ネコヤナギ-03

■赤目ネコヤナギ
赤目ネコヤナギ


赤目ネコヤナギ-01

面白い植物・・・エリンジュームの入手。

 秘密基地の庭は、植物園のような、話の種になる山野草がたくさんあります。
もちろん、原種バラなども話の種にと89種類ほど植え込まれています。

 今回、エリンジュームの苗と日本にも自生するチカラシバの白緑穂品種と言われるイネ科のPennisetum alopecuroides 'Green Spike'を入手出来ました。

 エリンジュームはマツカサアザミといわれ、アザミのような独特な花を付けます。
園芸店を探しても、余りお目にかかれない物だけに、見付けた時が買い時でしょう・・・・ね。

 ・エリンジウム プロティフロルム Eryngium proteiflorum

 ・エリンジウム ミスウィルモッツゴースト Eryngium giganteum 'Miss Willmott's Ghost'

 これらは結構大きくなりますので、原種バラの対比で面白く、きっと目を惹く存在となること請け合いです。
大きくなるのが楽しみです。


■エリンジウム プロティフロルム Eryngium proteiflorum
   草丈は80cm位と、アロエのような出で立ちで、耐寒性があると言うので、きっと話の種になるでしょう。
エリンジウム プロティフロルム Eryngium proteiflorum-01


エリンジウム プロティフロルム Eryngium proteiflorum-02


■エリンジウム ミスウィルモッツゴースト Eryngium giganteum 'Miss Willmott's Ghost'
   草丈が70cmほどにもなると言いますので、これも目を惹く存在とナルのでしょう。
エリンジウム ミスウィルモッツゴースト


■イネ科のペニセタム アロペクロイデス グリーンスパイク Pennisetum alopecuroides 'Green Spike'
 冬枯れの状態で、手元に来ました。新芽が出て来れば、良いのですけど・・・ね。
ペニセタム アロペクロイデス グリーンスパイク



           以上3つ。
           好奇心の膨らむ中での買い物でした。

     とりあえず、横浜に持ち帰り、温室内で大きくしてから、秘密基地に持ち込む予定です。







 

秘密基地のフキノトウがいっぱい。

 フキノトウは横浜でのものを先日アップしました。

 秘密基地に入ってみますと、たくさんのフキノトウが顔を出し、秘密基地の庭も春模様の感じがしてきています。


 このフキノトウは秘密基地で、真っ先に春の香りを楽しむものです。
天ぷらや、もちろんフキ味噌です・・・ね。

 今夜は、これらを楽しみたいです。



           横浜へのお土産も、このフキノトウは格好のお土産となります・・・・ね。


■秘密基地はいっぱいのフキノトウが顔を出しています。
秘密基地はいっぱいのフキノトウ-01


秘密基地はいっぱいのフキノトウ-02


秘密基地はいっぱいのフキノトウ-03


秘密基地はいっぱいのフキノトウ-04

後光射す甲斐駒・・・・。

 昨日は、秘密基地に入りたてで、彼方此方見て回り、気が付くと、夕暮れとなっていました。
ふと甲斐駒方面を見れば、鋸岳方面に後光が射すように、夕陽が輝いています。

 急いで、デジカメを取り出し、パチリ・・・・・ですね。


■後光射す甲斐駒。
後光射す甲斐駒


早くも、セリ葉オウレンの開花。

 キンポウゲ科のセリ葉オウレンの開花が見られます。

 秘密基地の福寿草の開花・・・そお~と、庭を歩き回りますと、セリ葉オウレンが顔を出しています。
花径1cm足らずのものですが、花火のような格好で、何とも可愛い姿です。

 味気ない冬枯れの庭に、ポッと、華やかさを醸し出しています。
嬉しい春の足音です。段々大きくなってくるのが、実感として、わかります。



■キンポウゲ科のセリ葉オウレン
キンポウゲ科のセリ葉オウレン-02


キンポウゲ科のセリ葉オウレン-03


キンポウゲ科のセリ葉オウレン-04



福寿草が豪華。

 秘密基地に入りました。

 今回は、車を秘密基地に置いてきましたので、のんびりと、電車と歩きで秘密基地入りです。
電車は中央線『かいじ』、思いの外混雑していました。

 外国人の方たちが、たくさん。アジアの方たちから欧米の方。多彩な言葉が列車内で響いていました。

 午後、秘密基地に入ったのは日が傾いています。
早速、お目当ての福寿草など、庭を一回り。

 福寿草は開花後、日当たりの良いところに移植していきましたので、その効果が出ています。
株が大きくなり、ホッと一安心。

 花は日が傾いたお陰で、閉じようとしていましたが、充分満足できる開花状態でした。
このような生長を見るのは、とっても嬉しく、有り難く思います・・・ね。



■大きく生長してくれた福寿草。
大きく生長してくれた福寿草-01


大きく生長してくれた福寿草-02


大きく生長してくれた福寿草-03


大きく生長してくれた福寿草-04

カタクリの開花に・・・・??

 カタクリに花が立ち上がってきました。
しかし、喜べない状態で・・・・。

 カタクリの球根を手に入れたのが、やはり遅すぎました。

 球根は、じっくりと寒さに遭い、地下で根を張っていきませんと、良い花は付けてくれません。。。ね。
まさに、『地に足を付けて・・・』とは、その通りです。

 ことしはしょうがないと、納得です。
 しかし、花が付きますと、愛しさ百倍となります。

 カタクリのこの彩りは好きですねぇ。


■カタクリの開花(いじけた花ですが・・・・今年はよしとしましょうか。)
カタクリの開花-01


カタクリの開花-02

■花茎(ステム)がもう少し長くなりますと、最高だったのに・・・・ね。花が寝ているようです。
カタクリの開花-03

ユリの花一輪でも・・・・・・。

 知り合いのお花屋さんで、ユリの花を頂きました。
たくさんのユリではありませんが、部屋に飾りますと、部屋が豪華に輝きます。

 私は黄色のフリージアが好きで、たまに3本ぐらい買って帰りますが、たった3本くらいのフリージアで、雰囲気が、がらっと変わります。香りも好きなんです。部屋が、いとも簡単に春のフィーリングに変わり、コストパフォーマンスに優れるお花と実感します。

 それが・・・・ユリのお花ですから・・・なおさらです。


          ただねぇ・・・・香りはフリージアの方が爽やかで良いんですけど・・・・ね。


  お花屋さんに感謝です。


■ユリの花
ユリの花-01


ユリの花-02


ユリの花-03


弾ける姿が好き・・・・黄色のサンシュユ。

 先日、黄色の花弁が見え隠れするサンシュユ(春黄金花)をアップしましたが、そのつぼみが弾けてきました。

 あたかも夜空に弾ける花火のような姿を連想させるサンシュユの花。
しべが魅力のポイントなのです。

 小さいながらも、その存在感は抜群です。

 大きく立派な黄色の花弁を見せる福寿草も素敵ですが、それに劣らないほどの魅力を感じます。



■花火のように弾けるサンシュユ
花火のように弾けるサンシュユ-01


花火のように弾けるサンシュユ-02

■線香花火の弾ける姿ですよね。
花火のように弾けるサンシュユ-03


花火のように弾けるサンシュユ-04


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数