fc2ブログ

Rosa.paulii のトゲが凄い。

 春を迎える前の、しっかりと木質化したトゲは、凄まじいものがある一方で、面白い魅力も持っています。

 特に、枝一面にトゲで覆われたようになるRosa.pulii(ロサ ポーリー)

 生き物のように伸ばしていく枝は、6~7mにもなります。
その枝はトゲを身にまとったように、隙間さえありません。ちょっと怖そうでもあります・・・ね。

 しかし、その恐怖心をあおるようなトゲの姿が良いんです。

知り合いから頂いた枝を、挿し木して苗を作り、秘密基地に運び入れました。4年目を迎え、もう4m以上となりました。



■恐怖心を醸し出すようなトゲでいっぱいの枝。。。Rosa.pulii(ロサ ポーリー)
恐怖心を醸し出すようなトゲでいっぱいの枝。。。Rosa.pulii(ロサ ポーリー)-01


恐怖心を醸し出すようなトゲでいっぱいの枝。。。Rosa.pulii(ロサ ポーリー)-02


恐怖心を醸し出すようなトゲでいっぱいの枝。。。Rosa.pulii(ロサ ポーリー)-03


スポンサーサイト



ムスカリの優しいブルー。

 ウグイスカグラ・・福寿草が開花し、ネコヤナギ・フキノトウ・セリバオウレンと続く秘密基地の庭。
法面上を見ますと、ムスカリも姿を現しています。

 ムスカリの優しいブルーの彩りは、花いっぱいの春を予感させるものです。

 ムスカリが開花してくるなら、もうすぐ水仙開花が始まり、花いっぱいの秘密基地となってきます。
ワクワク感の高揚が止まりません・・・ね。


■優しいブルーの彩りを見せるムスカリ
優しいブルーの彩りを見せるムスカリ-01


優しいブルーの彩りを見せるムスカリ-02


優しいブルーの彩りを見せるムスカリ-03


優しいブルーの彩りを見せるムスカリ-04


フキノトウがいっぱい。

 ちょうど一週間前に、フキノトウの顔出しに、ワクワク。

 すっかり、春の兆しがはっきりとしてきましたね。
横浜から持ち込んだ、フキノトウもいっぱいになり、春の香りを楽しんでいます。

 明後日には、横浜に戻りますので、このフキノトウはお土産です。
横浜の、家の庭でもフキノトウが顔を出していますが、こちらはいっぱい。
友人達への春の香りのお裾分けに出来ます・・・ね。

 秘密基地周辺の自生のフキは、アクが強く、ちょっと味わうには抵抗があり、横浜の家のフキを移植しましたところ、あっという間にいっぱいになりました。

 毎年、このフキは重宝しています。


 今朝は、朝から小雨。明日は良い天気になるとの予報ですので、収穫は明日にし、フキノトウの素敵な画像を傘を差して庭に出ました。

           濡れたフキノトウの顔つきも素敵です。



■いっぱいのフキノトウに嬉しくなります。
いっぱいのフキノトウに嬉しくなります。-01


いっぱいのフキノトウに嬉しくなります。-02


いっぱいのフキノトウに嬉しくなります。-03


いっぱいのフキノトウに嬉しくなります。-04


いっぱいのフキノトウに嬉しくなります。-05



 

クロネコヤナギも素敵な姿を・・・・。

 ネコヤナギが顔を出しますと、春の予感がします。
秘密基地の庭にはいろいろなネコヤナギが植え込まれ、話の種になっています。


 中でも、『クロネコヤナギ』はこの時期の話題作りには、もってこいです。
ネコヤナギは雌雄異株ですが、クロネコヤナギで確認されているのは、雄株だけと言うのも話の種。

 そして、最も好奇心を誘うものが、彩り・・・本当に黒色、頂部に赤色を少しだけ。
なかなか面白い植物ですよね。


■クロネコヤナギが話の種。
クロネコヤナギが話の種。-01


クロネコヤナギが話の種。-02


クロネコヤナギが話の種。-03


クロネコヤナギが話の種。-04


セリバオウレン・・・落ち葉を取り除きましたら、シャキッと。

 先日(02/24-2019)に、落ち葉を取り除いて、花を確認しした。

 顔を見せた『セリバオウレン』はどこか、眠たそうな顔をしていましたね。
今日、再度見てみますと、なんとシャキッと、しています。

 良い感じの顔つきなので、デジカメを取り出し、パチリ。



■セリバオウレンのシャキッとした姿。
セリバオウレンのシャキッとした姿。-01


セリバオウレンのシャキッとした姿。-02


セリバオウレンのシャキッとした姿。-03


セリバオウレンのシャキッとした姿。-04


野鳥の訪れにはワクワク感も・・・。

 秘密基地の野鳥レストランには、ヤマガラ・・・娘のチビちゃん曰くジージー鳥(ジィージィーと鳴くからと。)、シジュウカラ・カワラヒワ・シメ・・・・などが、訪れ、リビングから、微笑ましく眺めています。

 そして・・・眺めていても美しい『アカゲラ』も、たまに来ます。
来ますと言っても、そんなに頻繁には訪れてきません。気まぐれなヤツなんです。

 まして、デジカメでじっくりと撮ってみようなど、なかなか機会がありません。
見つけましたら、大急ぎで、デジカメを取り出し、設定も何もかまわず、シャッターを切ります。

 そんな、ことでまともな画像が手に入るわけでもありませんが、何枚か撮りましたよ。

 『アカゲラ』くんが頻繁に訪れてくれると良いのですが・・・・。気まぐれアカゲラくんです。



■慌てて撮った『アカゲラ』くん
  アカゲラの美しい姿は感動的です。
慌てて撮った『アカゲラ』くん


慌てて撮った『アカゲラ』くん


慌てて撮った『アカゲラ』くん


慌てて撮った『アカゲラ』くん


刻々と変化する夕焼けの甲斐駒

 秘密基地から甲斐駒の夕焼けが見られるのは、不思議なことに年に何回もありません。
しかし、ここ3日ほど、素敵な夕焼けが見られ、感動です。

 夕焼けは17:30頃より始まり、刻々と変わるピンクからオレンジ色は、素敵そのものです。



■刻々と変わる甲斐駒の夕焼け
刻々と変わる甲斐駒の夕焼け-01


刻々と変わる甲斐駒の夕焼け-02


刻々と変わる甲斐駒の夕焼け-03


刻々と変わる甲斐駒の夕焼け-04


ベルベット調のパンジーの彩りが美しい。

 不思議なことが起こるものですね。
植えた覚えのない、小さなパンジーが法面に出てきています。

 素敵なベルベット調の濃紫色。
素敵です。

 横浜の家でも、鉢の中に、いつの間にか、鎮座しているパンジー。
きっと、どこからか種が飛んで来ているのでしょうね。

 得した気分というのか? ちょっと困惑気味です。
。。。。と、言うのも、秘密基地では原種バラ山野草を中心にガーデニングをしていますので、パンジーとかチューリップなどは
食指が動きません。

 でも・・・まじまじと見てみれば、意外に、そのベルベット調の濃紫色は良いもんですね。


■ベルベット調のパンジーの彩りが美しい。この濃紫色、心地よい色合いです。
ベルベット調のパンジーの彩りが美しい。-01

■法面では、ほとんど水気もなく、カラカラの砂漠状態なんです。
       それでも・・・種から育つという生命力に脱帽です。
ベルベット調のパンジーの彩りが美しい。-02


ベルベット調のパンジーの彩りが美しい。-03


ベルベット調のパンジーの彩りが美しい。-04




オオイヌノフグリの捨てがたい魅力は。。。。ブルーの色。

 暖かな日差しのある南側の法面。
その下部にオオイヌノフグリを残しておきました。

 春先の、この時期、美しいブルーの姿を見たく、待っていました。
本当はオオイヌノフグリは雑草として、どんどん退治していかなければいけない秘密基地の植物。

 でも・・・ねぇ・・・この美しいブルーの姿を見てしまったら、やはり花の時期に向かって、始末できません。



■オオイヌノフグリの美しい姿
オオイヌノフグリの美しい姿-01


オオイヌノフグリの美しい姿-02


オオイヌノフグリの美しい姿-03


オオイヌノフグリの美しい姿-04


オオイヌノフグリの美しい姿-05


ミセバヤの新芽は可愛い。

 多肉植物のミセバヤ(ベンケイソウ科)。

乾燥や耐寒性にめっぽう強く、逞(たくま)しい植物です。ほとんど放っておいても、元気に育ってくれます。
落ち葉を振り払うようにして、取り除いてみますと、コロンとしたような新芽が顔を出しています。

 今年は肥料も、少しだけあげ、水遣りも私が秘密基地に居る間は、きちんとあげますから、元気いっぱいの姿を見せてください。
そんあふうに、思ってしまいます。



■ミセバヤの新芽がコロンとして可愛いです。 
ミセバヤの新芽がコロンとして-01


ミセバヤの新芽がコロンとして-02


ミセバヤの新芽がコロンとして-03

■こちらは・・・・・Ornithogalum umbellatum(オオアマナ)・・・別名;ベツレヘムの星
 どんどん大きくなってきています。
ベツレヘムの星


       秘密基地の庭を見ていますと、ワクワクしてくるのがわかります。
    小さな新芽の展開はエネルギーすら感じさせてもらえ、日々の生長が楽しくなってきます。

    花が付けばもっともっとワクワクしてくるでしょう。


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数