fc2ブログ

ローズヒップが次から次へと、色鮮やか。白花オオタカネバラ。

 ちょっと早い気もしますが、原種バラのローズヒップが次から次へと、色鮮やかな変身を遂げています。

 今回は、秘密基地の庭で、VIP待遇の原種バラ・・・・白花オオタカネバラのローズヒップです。
昨年よりも一回りほど大きくなってきています。

 たぶん、雨が多かったせいで、ローズヒップの成長が良かったのかもしれません。
大きく成長したことで、オレンジ赤が一際目立ちます。



■白花オオタカネバラのローズヒップ
白花オオタカネバラのローズヒップ


白花オオタカネバラのローズヒップ


白花オオタカネバラのローズヒップ


スポンサーサイト



桃が美味しくなってきました・・・ね。

 今年の異常なまでの雨続きはブランド桃と呼ばれます秘密基地近くの、新府の桃の甘さがイマイチ。
手に入れる気にもならず、じっと我慢でした。

 ウチの奥さんからは、桃は~?と、催促気味の声が聞こえてきます。

梅雨明けし、天気も続きましたので、どうかなぁ・・・と、新府の共選場に行ってきました。
私と同じような考えの方たちが、大勢集まっています。

 出荷されています桃を見てみれば、まずまずの出来。一安心です。

例年通り、『跳ね出し桃 1500円』を手に入れてきました。

   今年も美味しい新府の桃を頂きます。



■色づいて来た新府の桃
色づいて来た新府の桃


色づいて来た新府の桃


色づいて来た新府の桃


色づいて来た新府の桃

■これが跳ね出し桃です。良い状態の桃です。(一箱・・・1500円です。)
跳ね出し桃


跳ね出し桃


西洋ニンジンボクが爽やかなブルーを見せます。

 梅雨明けとなりましたね。
ここ八ヶ岳南麓も強い日差しが戻ってきました。

 庭作業をしますと、もうたまりません。熱中症にもかかりそうなくらいの大汗。
それでも、横浜の30℃越えの気温とは違って、28℃位なのですが、紫外線の強さも半端ないものです。

 こまめに水分補給をし、日陰で休憩を取るように作業しています。

 その休憩中、ホッとするようなブルーの彩りを見せてくれる『西洋ニンジンボク』が目に入ります。

 昨年、テッポウムシにやられ、主幹の大きな株元がやられ、惨めな形になってしまいましたが、ようやく回復してきました。
そんな痛手の中、爽やかで涼しげなブルーの彩りは、ありがたい色です。

 横浜から持ち込んだ挿し木苗が立派になってきました。
coppicing”(コピシング)という地際で伐採すると、切り株からまっすぐで勢いのある幹が何本も立ち上がって来ると言う樹木の性質を利用した技術。

 今回これを西洋ニンジンボクにやってみていました。



■西洋ニンジンボクの涼しげなブルーが良いですね。
西洋ニンジンボクの涼しげなブルーが良いですね。


西洋ニンジンボクの涼しげなブルーが良いですね。


西洋ニンジンボクの涼しげなブルーが良いですね。


西洋ニンジンボクの涼しげなブルーが良いですね。


西洋ニンジンボクの涼しげなブルーが良いですね。


ミニトマトのようなローズヒップ。Rosa.rugosa(ハマナス)。

 ミニトマトのようなローズヒップがたくさん。
Rosa.rugosaのローズヒップです。

 Rosa.rugosaは耐寒性に優れ、カナダなどでは盛んに交配親として積極的に用いられ、たくさんの魅力あるバラが世に出ています。
日本名では北海道でポピュラーなバラ・・・・ハマナスです。

 Rosa.rugosa のローズヒップは食べてみますと、ミニトマトの比ではないくらいの、おいしさ。
甘く、ちょっと酸味が感じられるものです。

 たくさんあれば、ジャムに、もってこいかもしれません・・・ね。


■Rosa.rugosaのローズヒップはミニトマトのようです。
Rosa.rugosaのローズヒップはミニトマトのようです。


Rosa.rugosaのローズヒップはミニトマトのようです。


Rosa.rugosaのローズヒップはミニトマトのようです。


Rosa.rugosaのローズヒップはミニトマトのようです。


ヤマシャクヤクの実が弾け、毒々しい姿が・・・。

 春には素敵な白い花を見せていたヤマシャクヤク。
8月を前にして、その果実が弾け、中から毒々しい姿を見せています。

 今年は1週間ほど早めです。

 それにしても赤と濃紫色の毒々しい限りです。
赤色は実受粉のもの、濃紫色のものは種。こぼれ種で、来年春には発芽してきます。

 ヤマシャクヤクは意外にも簡単に発芽・・・増殖可能ですね。
ただし・・・・開花までには5年ほどかかります。気の長い栽培となってしまいますね。



■ヤマシャクヤクの果実が弾け、中から毒々しい姿
ヤマシャクヤクの果実が弾け、中から毒々しい姿


ヤマシャクヤクの果実が弾け、中から毒々しい姿


ヤマシャクヤクの果実が弾け、中から毒々しい姿


ヤマシャクヤクの果実が弾け、中から毒々しい姿



   春にはこんな美しい姿を見せてくれます。→
          ですから。。。一杯に増やしたいのですよね。


もう開花ですか? キンミズヒキ。

 バラ科キンミズヒキ属の多年草のキンミズヒキ(Agrimonia pilosa var. japonica)、秘密基地の自生種です。
キンミズヒキは別に特別、待遇を良くしている訳でもなく、ただ放って置いているだけの山野草です。

 しかし、普通種のミズヒキ同様、その素朴さに惹かれます。
また、キンミズヒキは小さいながらも黄色の花穂は、その存在感を見せつけます。



■キンミズヒキ(Agrimonia pilosa var. japonica)
キンミズヒキ(Agrimonia pilosa var. japonica)


キンミズヒキ(Agrimonia pilosa var. japonica)


キンミズヒキ(Agrimonia pilosa var. japonica)

サトイモの葉の中で遊ぶ水滴。

 今年の野菜作りは散々です。
雨の日が多く、トマトなど、結実した実は次から次へと落ちていきます。

 さらに追い打ちをかけるように、猪が根菜類を狙います。
秘密基地界隈で野菜作りをしている方たちも軒並み狙われ、ほとんど壊滅です。

 幸いにして、秘密基地の畑のサトイモはまだまだ充実していませんでしたので、猪も狙いませんでした。
今まで、猪の被害など全くなかったものですから、甘く考えていました。

 今回の経験から、獣避けのネットを張り巡らし、対策をしっかりとしました。

 いじけた気持ちで、サトイモの葉を見ますと、水滴がコロコロと楽しんでいるように見えます。
思わずデジカメ取り出し、水滴と一緒になって楽しみました。



■サトイモの葉の中で遊ぶ水滴
サトイモの葉の中で遊ぶ水滴


サトイモの葉の中で遊ぶ水滴


サトイモの葉の中で遊ぶ水滴


サトイモの葉の中で遊ぶ水滴


サトイモの葉の中で遊ぶ水滴


タマアジサイ、もう一つの顔。

 タマアジサイ(Hydrangea involucrata)が開花し続けています。
丸い蕾から、弾けるようにして覗くブルーと白のコントラストが美しい花。

 そして、ブルーの彩りの中にしべが立ち上がってきます。
小さな世界ですが、面白く、日々の変化を、まじまじと見てしまいます。


■タマアジサイ
タマアジサイ(Hydrangea involucrata)


タマアジサイ(Hydrangea involucrata)


タマアジサイ(Hydrangea involucrata)


タマアジサイ(Hydrangea involucrata)

■しべが可愛く立ち上がってきています。
 これもタマアジサイの魅力の一つですよね。
タマアジサイ(Hydrangea involucrata)


ウワミズサクラの果実・・・・鮮やかな赤色に。

 バラ科 ウワミズザクラ(上溝桜、Padus grayana)が秘密基地近くの雑木林の中に鎮座するようにあります。
他の雑木とは一線を画するような大きさです。

 春には穂状の白い花を見せていたのですが、色濃くなった葉の中に、一際、鮮やかな赤色を見せています。

 いつもイヌサクラと見間違えてしまうのですが、一番の方法がありますね。
それはイヌサクラの果実には萼片が付いていますが、ウワミズサクラの果実には、ないことがわかりました。

 似たものを区別する方法などを、一生懸命に考えることの楽しさ、面白いですね。



■ウワミズサクラの鮮やかな果実。
ウワミズサクラの鮮やかな果実。


ウワミズサクラの鮮やかな果実。


ウワミズサクラの鮮やかな果実。


ウワミズサクラの鮮やかな果実。

■鮮やかな赤色の果実には萼片らしきものが付いていまっせんよね。
  ウワミズサクラです。
ウワミズサクラの鮮やかな果実。


ポテンティラ・ヘレンジーン(Potentilla 'Helen Jane')の素敵な色合い。

 バラ;科のポテンティラ・ヘレンジーン(Potentilla 'Helen Jane')はイチゴの仲間。
姿形は野イチゴそっくりさん。

 違うのは白い花ではなく、赤系の素敵な彩りを見せること。
地面を這うように成長しますので、大きなものの株元が一番の席です・・・ね。



■ポテンティラ・ヘレンジーン(Potentilla 'Helen Jane')
ポテンティラ・ヘレンジーン(Potentilla 'Helen Jane')


ポテンティラ・ヘレンジーン(Potentilla 'Helen Jane')


ポテンティラ・ヘレンジーン(Potentilla 'Helen Jane')


ポテンティラ・ヘレンジーン(Potentilla 'Helen Jane')


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数