fc2ブログ

うっすらと藤色を彩るツルボが美しい。

 ガレージ横の法面に、何時の頃からか、ツルボが顔を出すようになりました。
鶴見川土手で見るようなピンクの彩りではなく、うっすらと藤色を見せます。


 ツルボ (Barnardia japonica)はキジカクシ科(旧分類のユリ科)で、彼岸花のように気が付けば花が顔を出し、晩秋から春にかけ派を伸ばしてきます。

 今年も法面の雑草を刈ったことにより、しっかりとした姿を見ることが出来ました。いつもは雑草の中に紛れ込んで開花し、可哀想なくらいでした。


■キジカクシ科 ツルボ (Barnardia japonica)
キジカクシ科 ツルボ (Barnardia japonica)


キジカクシ科 ツルボ (Barnardia japonica)


キジカクシ科 ツルボ (Barnardia japonica)


キジカクシ科 ツルボ (Barnardia japonica)

キジカクシ科 ツルボ (Barnardia japonica)




スポンサーサイト



不思議な魅力・・・石積み工法。

 家の近く、和風建築の素敵な家があります。
庭の工事にあたり、石積みを直す工事がされ、その工事のすばらしさに目を奪われました。

 石積みに関しては、秘密基地の庭で素人工法で多少やって来ました。
『楽しい 山里暮らし 実践術』等という実践本を買い込み、見よう見まねで石積みなどをしていましたが、いろいろな石積みを見るたびに不思議な魅力の虜となっています。



■石積みの美しさ
  大きな石・小さな石の組み合わせ、現場合わせしかできないはずなのですが、上面の面が水平・・・計算されていますよね。
    お見事!!!と、しか言いようがありません・・ね。
isidumi-09-30-2019-01.jpg


isidumi-09-30-2019-02.jpg


isidumi-09-30-2019-03.jpg

■目を奪われます。見事ない石積みです。美しさも兼ね備えているのですから・・・・・。
 石積みの上部が一直線(水平)です。
isidumi-09-30-2019-06.jpg


isidumi-09-30-2019-08.jpg


石積みの美しさ

■以前からの石積みも素敵に存在しています。
isidumi-09-30-2019-07.jpg


   びっくりするような大きな石を使っていないところも、この美しい石積みの魅力です。
 
   秘密基地の庭の石積みも再構築する気持ちが沸々と。。。。。沸いてきます。




しべにピンクがのった白花彼岸花。

 いつもの散歩道、ふと畑の中を見ますと白花の彼岸花が美しく開花しています。
その一つ一つが、今まで見たことのない、しべに、うっすらピンクを彩る美しいもの。

 思わず畑に入らせて頂き、撮ってきました。



■白花彼岸花のしべが美しすぎ。
   うっすらとしべにピンクが彩られています。
白花彼岸花のしべが美しすぎ。


白花彼岸花のしべが美しすぎ。


白花彼岸花のしべが美しすぎ。


白花彼岸花のしべが美しすぎ。


白花彼岸花のしべが美しすぎ。


サフラン球を100球入手。

 あのブルーの花弁が美しいアヤメ科のサフラン。
そのサフラン球を100球、手に入れました。

 ・・・と、言うのもスパイスとしてのサフランを少しばかり収穫しようとチャレンジです。
本当は100球すべてを、地植えにしなく、雨のかからない木漏れ日の中で、花を開花させ、そのしべの収穫をしようと考えていたのですが、横浜に30球ほど持ち帰りました。

 先ずはどんな調子で、しべを収穫できるのか、様子見です。
横浜では・・・温室内の棚下に、ちょうど良いスペースがありますので、そこでの開花を待つことにし、残りの70球は秘密基地の庭に地植えです。

 開花時期もイマイチわかりませんので、次回、秘密基地入りで開花が確認でき、しべの収穫が出来るのか?
そのようなリスクも考え、少ない量ですが、30球ほど横浜に持ち帰りました。

 今朝・・・温室の棚下を見てみますと、動き出しています。発芽です。
瑞々しい、白色の新芽です。

 さぁ~、中旬頃には開花になるのでしょうかね。楽しみです。



■アヤメ科 サフラン球。。。30球を棚下で様子見です。
アヤメ科 サフランの発芽です。

■発芽してきました。瑞々しい白色の芽にワクワク。
アヤメ科 サフランの発芽です。

■脇芽の発芽もあります。
  これは充実していませんと、脇芽を取り、頂部への栄養分を確保です。
アヤメ科 サフランの発芽です。


 ウチではスパイスとしてのサフランはよく使います。
パエリアやサフランライスを作ってカレーを楽しみます。

 今年は自前のサフランのスパイスが使えると良いです。
素敵な花とスパイスが一石二鳥です・・・ね。




早朝の甲斐駒ヶ岳。

 早朝の甲斐駒、高曇りの中、撮ってみました。
 
 もうすぐすっきりとした甲斐駒が見えてくるはずです。
まだまだ・・・、もあ~っとした甲斐駒ですが・・・。


■南アルプス 甲斐駒ヶ岳です。もうすぐ、すっきりとした甲斐駒が見えてくるはずです。
甲斐駒ヶ岳


甲斐駒ヶ岳


甲斐駒ヶ岳

■鳳凰三山・・・中央部に地蔵が岳のオベリスクが見えていますね。
鳳凰三山


ショウガ・白菜が思いの外、順調 (o^―^o)ニコ

 今年の野菜作りは、初夏に入る頃からとんでもないことが起こりました。
秘密基地の周りでは、今まで動物の被害は全くと言って良いほど起きていませんでした。

 白州地区や大泉地区などは猿・猪・ハクビシン・鹿などの被害は相当なものです。
白州辺りでは猿の被害により、野菜作りやガーデニングなども気力を失せる方たちもいるほどです。

 その方たちとお目にかかりますと、大変ですねえ・・・と、人ごとでしたが、今年は大違い。
先ずは猪により、大切に育ててきたジャガイモは全滅。さらにはハクビシンによりカボチャ・桃食べ放題状態。

 慌ててネットを張り巡らせたのですが、ハクビシンの方が一枚上手。
ネットの下からくぐり抜けて侵入します。この戦い、私は惨敗です。


 そのような中、ショウガ・白菜が順調な生育を見せてくれます。
先日、ショウガを試し堀。素敵な爽やかな香りが私を包み、ホッとします。

 白菜も8月下旬、種から栽培しましたが、順調なっ生育を見せ、秋から冬野菜として利用できそうです。



■ショウガの生育にホッとします。
ショウガの生育にホッとします。

■試し堀をしました。爽やかな香りが私を包んでくれます。
ショウガの生育にホッとします。


ショウガの生育にホッとします。

■種からの栽培の白菜・・・生育は順調です。
白菜の生育

■大きく育ち、これからが楽しみです。
白菜の生育

■ショウガのピクルスもどきを作ってみました。
 優しい酢漬けです。・・・・薄くスライスし昆布だしの寿司酢を使って、ほとんどお寿司屋さんのガリが出来ました。
 美味しく、家族に大好評。
ショウガのピクルスもどき


カントウヨメナが美しい藤色を魅せます。

 野菊と言えば。。。秘密基地周辺ではカントウヨメナがいっぱい。
園芸種の菊のように大きな花を付け、美しい藤色を魅せてくれますので、いつも楽しみな山野草です。



■カントウヨメナの美しい藤色
カントウヨメナの美しい藤色


カントウヨメナの美しい藤色


カントウヨメナの美しい藤色

妖艶(ようえん)な美・・・彼岸花。

 横浜に戻りました。

 涼しかった秘密地生活も、嘘のようです。横浜では・・・・夏の日差しと暑さに悩みそうです。

 雨も降ったはずですが、鉢植えの可哀想なくらいの砂漠状態に驚きます。
一通り水遣りを終え、ふと鉢植えのものを見ますと、妖艶(ようえん)なくらいに美しい『彼岸花』に、目がとまりました。

 こんな花、庭に植えてはダメ・ダメと言われ、鉢植えで、その造形美を見たく栽培してきました。
鉢植えでも立派に開花していました。

 その妖艶(ようえん)ほどの美しさに、デジカメを取り出し、撮りました。



■妖艶(ようえん)ほどの美しさ 鉢栽培の彼岸花です。
妖艶ほどの美しさ


妖艶ほどの美しさ


妖艶ほどの美しさ


妖艶ほどの美しさ


妖艶ほどの美しさ


地味な花ですが素敵なんですよ。ヤマハハコ。

 秘密基地の庭に自生していた『ヤマハハコ』。
小さくて地味な花を付けますが、ドライフラワーのようにも出来、結構美しいものです。

 今年の成長は思わしくなく、ちょっと残念です。
このヤマハハコの世話は何にもしません。ただ法面上部に自然のままにしています。

 年により、株数も多くなるときもありますが、今年の調子は全然です。
しかし、少ない株数ですが、可愛い花を見せてくれました。



■キク科 ヤマハハコ属 ヤマハハコ(山母子)
キク科 ヤマハハコ属 ヤマハハコ(山母子)


キク科 ヤマハハコ属 ヤマハハコ(山母子)


キク科 ヤマハハコ属 ヤマハハコ(山母子)


キク科 ヤマハハコ属 ヤマハハコ(山母子)


自称・・すいかばか。。。美味しいスイカをありがとうございます。

 娘のチビちゃんは普通の?スイカはあまり好きではないようです。

 秘密基地近くの白州 台が原でおもしろ・おかしな、のぼりを見つけ、その奇妙なスイカの名前、『戦水甘 せんすいかん』に出会いました。3年ほど前のこと。

 チビちゃんたちが黄色のスイカならと手に入れました。もちろん、私たちは戦水甘を購入しました。
黄色のスイカが美味しかったのでしょうね。美味しそうに、食べていたのを思い出します。

  
 ここのところ、台風が去り、気温も上昇。
 スイカが食べたくなり、『すいかばか』の所に行ってみましたら、ありましたよ。
まだまだたくさんの、のぼりがあり、ちょっと小さめでしたが 『名水甲羅 めいすいこーら』 と言うスイカ。 

 これまた、普通のスイカ以上の甘くて、ジューシーなスイカです。

 さすが、自称 すいかばかと言うだけの、寿風土ファームのスイカです。この時期、美味しいスイカに出会えるなんて、思っても見ませんでしたので、ウチの奥さん共々、大満足です。



■名水甲羅 めいすいこーら というスイカ (寿風土ファーム)
名水甲羅 めいすいこーら というスイカ

■名水甲羅 めいすいこーら 2.5kg 購入です。
名水甲羅 めいすいこーら というスイカ

■試食させて頂きました。美味しく、もう、購入の意思決定です。
名水甲羅 めいすいこーら というスイカ

■堂々と。。。すいかばか と言う看板を作っています。
名水甲羅 めいすいこーら というスイカ

■暖簾(のれん)だって・・・スイカ模様。とことん拘りっています。
名水甲羅 めいすいこーら というスイカ

■おもしろ・おかしなのぼりです。
  その滑稽さに目が行きますが素敵です。
おもしろ・おかしなのぼりです。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数