シモバシラに氷柱が・・・。
シソ科のシモバシラ・・・厳冬期になりますと、その維管束を破り、氷柱が出現してきます。
その姿を見たく、秘密基地では大切に育てています。
意外にも、栽培は容易く、こぼれ種でも増えてきます。
今年はたくさんの氷柱が見られそうです。
秘密基地では昨日からの冷え込みで、バケツの水が凍り始めました。
それでは・・・と、今朝、シモバシラを見に行きますと、不完全ながらも氷柱が出来ています。
今朝の気温、-2℃、確かに氷が出来ますよね。
維管束を破る氷の様は、自然界の不思議な光景です。
■シソ科シモバシラの氷柱が出来ました。
維管束を破るその光景は、不気味ですね。水の通り道・・・導管を通る水が凍る、その結、果茎が破壊されますね。




■ちょっとシモバシラにイタズラ・・・茎の途中から切ってみましたら、そこに氷が。
いまでも維管束がしっかりと働き、水を揚げているのがわかります。それが凍るんです。

その姿を見たく、秘密基地では大切に育てています。
意外にも、栽培は容易く、こぼれ種でも増えてきます。
今年はたくさんの氷柱が見られそうです。
秘密基地では昨日からの冷え込みで、バケツの水が凍り始めました。
それでは・・・と、今朝、シモバシラを見に行きますと、不完全ながらも氷柱が出来ています。
今朝の気温、-2℃、確かに氷が出来ますよね。
維管束を破る氷の様は、自然界の不思議な光景です。
■シソ科シモバシラの氷柱が出来ました。
維管束を破るその光景は、不気味ですね。水の通り道・・・導管を通る水が凍る、その結、果茎が破壊されますね。




■ちょっとシモバシラにイタズラ・・・茎の途中から切ってみましたら、そこに氷が。
いまでも維管束がしっかりと働き、水を揚げているのがわかります。それが凍るんです。

スポンサーサイト