fc2ブログ

セイヨウニンジンボクのブルーが爽やかな色。

 シソ科のセイヨウニンジンボク (学名: Vitex agnus-castus)はヨーロッパ南部~西アジアが原産。
耐寒性もあるようで、横浜の株を利用し、挿し木苗を作り、秘密基地で育てています。

 一昨日、横浜に戻る際には、秘密基地のセイヨウニンジンボクは、まだまだ蕾の堅い状態でしたが、横浜に戻ると、セイヨウニンジンボクの、爽やかなブルーの彩りを見ることが出来ました。

 セイヨウニンジンボクは結構な大きさになるようですが、花の終わった後、切り詰め、小さく仕立てることが出来、横浜の狭い庭でも、栽培可能です。

 秘密基地では、ほとんど放任。
大きく育っています。

 次回の秘密基地入りで、開花を楽しみにしているんです。



■セイヨウニンジンボクのブルーが爽やかな色。
セイヨウニンジンボクのブルーが爽やかな色。


セイヨウニンジンボクのブルーが爽やかな色。


セイヨウニンジンボクのブルーが爽やかな色。


セイヨウニンジンボクのブルーが爽やかな色。


スポンサーサイト



青色フジバカマ・・・Eupatorium coelestinumの開花が始まりましたね。

 最近、青色フジバカマという名前を聞かなくなりました。
園芸店ではユーパトリウムで流通しているようですね。

 キク科の青色フジバカマはアメリカ南東部、メキシコが原産地で、耐寒性、耐暑性に優れており、育てやすい植物です。
秘密基地ではまだまだ蕾すら見えていませんでしたが、横浜の庭では・・・もう、開花が始まりました。

 青色フジバカマは放任でもよく花を咲かせ、地下茎でよく増えくれます。
ただ、注意しませんと、増えすぎで頭を悩ますようになり、数の調整には、しっかりと頭の中に入れておくべき植物です。



■青色フジバカマ・・・Eupatorium coelestinumの開花が始まりましたね。
Eupatorium coelestinumの開花が始まりましたね。


Eupatorium coelestinumの開花が始まりましたね。


Eupatorium coelestinumの開花が始まりましたね。





横浜に戻りますと、ハンゲショウの白変化が始まりました。

 横浜に戻りました。

 当然と言えば当然なのですが、暑いですねぇ・・・。
明後日には7月・・・夏ですから仕方ないですね。

 庭の半夏生の白色変化が始まりました。
ハンゲショウと言えば、二十四節季の半夏生・・・・1年を24等分し、それぞれに名前をつけていますね。
立春、立夏、立秋、立冬、春分、夏至、秋分、冬至などが有名で、今年の半夏生は7月1日です。

 今年は・・・夏至(6月21日)の日から数えて11日目にあたる日、7月1日が半夏生の日。

 植物のハンゲショウのお話に戻りますと、ドクダミ科  別名:カタシログサ(片白草)学名: Saururus chinensisです。
美しい花という訳でもなく、ただ単に、半夏生の日に白変化が起こると言った話の種で、栽培中です。

 大鉢に腰水を施した受け皿を用意し、栽培しています。
思わず、白変化が怒り始めますと・・・・他人(ひと)に話したくなってしまいます・・・ね。




■ハンゲショウの白変化が始まりました。
ハンゲショウの白変化が始まりました。


ハンゲショウの白変化が始まりました。


ハンゲショウの白変化が始まりました。


面白い名前の植物・・・シャボンソウ。

 秘密基地には自生のナデシコ科のシャボンソウ(石鹸草) 学名:Sapponaria officinalis と言う面白い、話の種となる植物があります。

 この植物は、ヨーロッパ、西アジア原産の帰化植物で、棚田の周辺などにたくさん見ることが出来ます。
また、名前の通り、葉などを揉みますと石けんのように泡立ちます。

 娘のチビちゃんたちとワイワイやりながら楽しむことが出来ました。
サポニンという成分を含み、石けんの変わりに使われたとか・・・・・。



■話の種にはもってこいの植物、シャボンソウ
話の種にはもってこいの植物、シャボンソウ


話の種にはもってこいの植物、シャボンソウ


話の種にはもってこいの植物、シャボンソウ



ササユリが豪華に・・・・。

 先日(6/17)、小さな株からの一輪だけ開花したササユリをアップしましたが、大株はさすがに豪華に咲き誇ってきました。

 秘密基地の庭でのササユリの栽培は、ほのかにピンクを彩る清楚なもので、山百合とは違う人気者です。



■ササユリが豪華に・・・・。
ササユリが豪華に・・・・。


ササユリが豪華に・・・・。


ササユリが豪華に・・・・。


ササユリが豪華に・・・・。


ササユリが豪華に・・・・。


野鳥くんからのプレゼントのムラサキシキブ。

 秘密基地には野鳥くんからのプレゼントのものがたくさんあります。
ありがたく、感謝ですね。

 このムラサキシキブも何時の頃からか、その存在を誇示するようになりました。
紫色した小さな果実を見付け、あ~っ、ムラサキシキブだぁ・・と、喜んだものです。

 今の時期は小さな、小さな藤色した花弁に黄色のしべをピンとたち上げた可愛い姿が、私のお気に入りです。



■ムラサキシキブの可愛い花。
ムラサキシキブの可愛い花。


ムラサキシキブの可愛い花。


ムラサキシキブの可愛い花。


ムラサキシキブの可愛い花。



ウチの奥さんの好きなアジサイ。

 秘密基地のアジサイが、ようやく素敵な姿を見せてきています。
ブルーのガクアジサイなどは、横浜から挿し木苗を作り、運び入れたものです。

 すべてが、ウチの奥さんお好みのアジサイ。
ただ・・・ヤマアジサイは私の好みです。

 進入路の木漏れ日の当たる場所にVIP席を設けました。
横浜のアジサイより、元気いっぱいで、年々株が大きくなっています。

 アジサイの開花時期は横浜と比べますと、約3週間の差があります。
ここのところの雨模様で、アジサイが一気に魅力的となってきました。


■ウチの奥さん、お気に入りのアジサイの開花 
ウチの奥さん、お気に入りのアジサイの開花


ウチの奥さん、お気に入りのアジサイの開花


ウチの奥さん、お気に入りのアジサイの開花


ウチの奥さん、お気に入りのアジサイの開花


ウチの奥さん、お気に入りのアジサイの開花

■ヤマアジサイ 紅 毎日、色の変化を楽しんでいます。
ヤマアジサイ紅の変化


ヤマアジサイ紅の変化


ヤマアジサイ紅の変化

■ヤマアジサイ 紅 艶やかになってきましたね。
ヤマアジサイ紅の変化





ハタザオキキョウが涼しそうな色を見せます。

 暑くなってきましたね。
 ここ八ヶ岳南麓も、毎年、夏の気温の更新があります。

 日中、30度を超えることもしばしば。
いろいろな作業の中で、本当に大汗かいてしまいます。

 しかし、木陰に入っての作業は気持ちのよい風もあり、ホッとします。

 また、涼しげな色合いの花を見ますと、その感じが倍増です・・・ね。
ハタザオキキョウと呼ばれるCampanula rapunculoides、その透明感のあるブルーは涼しげな色そのものです。

 キキョウなどと違って、やはり透明感がものを言います。


■ヨーロッパ、西アジア、コーカサス地方に分布するキキョウ科ホタルブクロ属のハタザオキキョウ。
ハタザオキキョウが涼しそうな色を見せます。



ハタザオキキョウが涼しそうな色を見せます。



ハタザオキキョウが涼しそうな色を見せます。



ハタザオキキョウが涼しそうなを見せます。



ヤブレガサの花が面白い。

 キク科のヤブレガサ(破れ傘、学名: Syneilesis palmata)の花が面白いです。
ヤブレガサは、秘密基地の話の種にと栽培しているのですが、その面白さは春。

 エイリアン・ゾンビのような格好で、地中から顔を出してきます。

 その異様さに、驚き、直ぐさま話の種となるのですから、面白い山野草です。


 そして、今回はその花のお話です。
花は地味なもので、ほとんど鑑賞価値はないでしょうね。

 しかし・・・じっくりと観察するなら、その面白さに気が付くと思います。
しべの先が、素敵なカール状になっているんですよ。
それも・・・美しく・・ね。



■ヤブレガサの花が面白い。
ヤブレガサの花が面白い。



ヤブレガサの花が面白い。



ヤブレガサの花が面白い。

■しべの先が美しい?カール状になっていることに気づきます。
ヤブレガサの花が面白い。


赤ネギの定植が終わり、活着出来ましたね。

 秘密基地での野菜作りは、楽しいものです。
家族はもちろん、友人からも喜んでもらえ、その笑顔を見るたびに、やる気にも成ります。

 また、リクエストが来ることにより、さらにその意欲が倍増です。

 今回、春(3月)に蒔いた種・・発芽・・成長し、赤ネギの良い苗が出来ました。
7月に定植とありますが、成長の度合いが良いものですから、定植しました。

 ネギの苗は自分で作ったことがなかったのですが、今回、秘密基地界隈では赤ネギの苗を手に入れることが出来ませんので、苗作りにチャレンジしてきました。

 思わぬ、良い苗が出来、ホッとしています。
さらに、お湿りの雨も活着に貢献し、順調にいきそうです。



■赤ネギの栽培へのチャレンジ。
赤ネギの栽培へのチャレンジ。

■ちょうど、良い苗が100本出来ました。
赤ネギの栽培へのチャレンジ。



■お湿り程度の雨が、活着に貢献。しっかりしてきました。
赤ネギの栽培へのチャレンジ。

 

 赤ネギはグリーンの葉の部分も柔らかく、美味しいです。
また、薬味としても良い感じ。
 家族や友人たちはネギの赤いと言うだけで、おもしろがりますので、いい話の種となります。




八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数