fc2ブログ

秘密の小箱・・・箱根寄木細工・・・12回仕掛け。

 秘密基地で大事にしている木箱があります。

 箱根の伝統工芸品の寄せ木細工で出来た秘密の小箱(Japanese puzzle box 12steps)です。

 学生の頃、木工製品に興味関心が強く、特に精巧なものへの憧れに似た気持ちが強かったです。
その気持ちから箱根の寄せ木細工や東北の逆立ちゴマに強い好奇心があり、寄せ木細工では,箱根の工房を訪ね歩きました。

 その中で、秘密箱の仕掛けに感動したものでした。
私が手に入れたものは初心者向けに作られた12回仕掛けの小箱です。

 初心者向けと言いますが、結構な試行錯誤の繰り返しで、やっと箱を開けることが出来るという代物です。
その試行錯誤が楽しく、何年か忘れ果てているのですが、またまた試行錯誤で思い出しては小箱を開けています。

 先日も、秘密基地の本棚に置いてあった秘密箱に目がとまり、再度チャレンジしてしまいました。

 何度やっても楽しい寄せ木細工の小箱です。

 この箱は・・・・近いうちに娘のチビちゃんにプレゼントすることにしています。
さぁ~て、チビちゃん、どんなリアクションを見せてくれるのか、た・の・し・みです。



■箱根・寄せ木細工の秘密箱。(Japanese puzzle box 12steps)
  何種類もの木から幾何学模様を作り出す、職人技が凄いです。
箱根・寄せ木細工の秘密箱。(Japanese puzzle box 12steps)

■この模様、寄せ木細工ですよ。その緻密さにびっくり・・・感動ものですね。
箱根・寄せ木細工の秘密箱。(Japanese puzzle box 12steps)

■木箱の小さな側面をスライドさせル所を探ります。
箱根・寄せ木細工の秘密箱。(Japanese puzzle box 12steps)

■片方の側面も同じようにスライドさせていきます。
箱根・寄せ木細工の秘密箱。(Japanese puzzle box 12steps)

■この両側面のスライドを利用して、上ヴ他をスライドさせ、小箱を開けます。
箱根・寄せ木細工の秘密箱。(Japanese puzzle box 12steps)


 小箱を開けたときの感動たるもの、気分良いです。




スポンサーサイト



有り余るパワーですが・・・のんびり走行も良いんですよ。M40d。

 八ヶ岳西麓をのんびり走行です。

X3 M40dは、エンジン最高出力:326ps(240kW)/4400rpm
        エンジン最大トルク:680Nm(69.3kgm)/1750-2750rpm
        0-100km/h加速は4.9秒とかなりの俊足SUVです。

 そんな有り余るパワーですが、のんびり走行も結構楽しいものです。

 八ヶ岳西麓の1000mラインは今年のマイマイ蛾の毛虫の猛襲に遭い、コナラ・クヌギ、白樺などの広葉樹が見る影もないボロボロ紅葉をしてきました。

 それでも白樺の白い樹肌は魅力的。

 そんな白樺を探し、のんびり走行してきました。



■八ヶ岳西麓、白樺の防風林の前で・・・・。
八ヶ岳西麓、白樺の防風林の前で・・・・。

■後方には・・・まだ雪の着いていない八ヶ岳阿弥陀岳が見えます。
八ヶ岳西麓、白樺の防風林の前で・・・・。

■白樺の葉は、見るも無惨なボロボロ姿・・・美しい黄葉も見ることが出来ませんが、美しい樹肌は素敵。
八ヶ岳西麓、白樺の防風林の前で・・・・。





吉野草、一気に開花が進みます。

 キク科 クサヤツデ属の吉野草(クサヤツデ 学名:Diaspananthus uniflorus)、昨日、パラパラと開花が始まり、アップしました。

 今日は蕾たちが、約束でもしたかの様に、ぱぁ~と、開花が進みました。
この小さなカールした花弁がもう、可愛らしく、ついついデジカメで撮ってしまいます。

 昨年は、イマイチ開花が思わしくなく、デジカメで撮るチャンスがありませんでしたが、今年は思う存分撮れました。



■吉野草、一気に開花が進みます。
吉野草、一気に開花が進みます。


吉野草、一気に開花が進みます。


吉野草、一気に開花が進みます。


吉野草、一気に開花が進みます。


吉野草、一気に開花が進みます。


種飛ばしの造形が憎い・・・ゲンノショウコ。

 フウロソウ科フウロソウ属のゲンノショウコ(学名: Geranium thunbergii)の種飛ばしの造形が素敵です。
御神輿(おみこし)のような格好が、面白く、ついついデジカメで何枚も撮ってしまいます。

 小さな世界なのですが、カールした種鞘が何とも魅力的。
毎年・毎年、飽きもせず、撮り続けています。



■この姿は完全に御神輿姿ですよね。ゲンノショウコ。
この姿は完全に御神輿姿ですよね。


この姿は完全に御神輿姿ですよね。




この姿は完全に御神輿姿ですよね。


この姿は完全に御神輿姿ですよね。


この姿は完全に御神輿姿ですよね。



カールした花弁が可愛く、吉野草。

 キク科 クサヤツデ属の吉野草(クサヤツデ 学名:Diaspananthus uniflorus)

 よ~やく姿を見ることが出来ました。
秘密基地にはピンクのものと小豆色のものがありますが、小豆色のものはのんびりと開花に向かいますので、どうしても開花時期に上手く合わせられないでいました。

 今回は、まだか、まだかと、やきもきする中、やっと出会うことが出来ました。



■カールした花弁が可愛く、吉野草。
カールした花弁が可愛く、吉野草。


カールした花弁が可愛く、吉野草。


カールした花弁が可愛く、吉野草。


カールした花弁が可愛く、吉野草。



カールした花弁が可愛く、吉野草。

切り花として、コンギクをリビングに入れたところ、しべが美しく。

 切り花として、コンギクをリビングに入れたところ・・・しべが美しく立ち上がってきました。

 コンギクの彩りが美しく、切り花としてリビングのテーブルに飾りました。
すると、しべがぴ~んと立ち上がってきました。

 とても良い感じなので、デジカメで撮ってみました。



■しべがぴ~んと立ち上がってきたコンギク。
しべがぴ~んと立ち上がってきたコンギク。


しべがぴ~んと立ち上がってきたコンギク。


しべがぴ~んと立ち上がってきたコンギク。


しべがぴ~んと立ち上がってきたコンギク。


しべがぴ~んと立ち上がってきたコンギク。



サトイモ・ショウガが立派になりました。

 秘密基地のサトイモ作りは一昨年から始めました。
はじめの取り組みでは、猪やハクビシンに壊滅的に荒らされました。

 昨年も、同じように、もう対策もままならず、もう止めようかとも思っていました。
今年もめげずに取り組みましたが、7月の天候不順で、不安でいっぱいでしたが、8月の日照りのような晴天で、何とか持ち直し、喜びの収穫となりました。

 屈折3年目での、ご褒美でしょうか???
ショウガの充実ぶりも、立派です。

 サトイモは、ウチの奥さんのリクエストで、かなりのプレッシャーもある中、何とかなりましたので、ドヤ顔で、横浜に戻れそうです。



■立派なサトイモが出来ました。
立派なサトイモが出来ました。


立派なサトイモが出来ました。


立派なサトイモが出来ました。

■近くの直売所でも見ない、大きなサトイモが出来ました。
立派なサトイモが出来ました。

■試し堀しました・・・・立派なショウガが顔を出してくれました。
  爽やかな香りが一面に広がり、とても良い気分です。
立派なショウガです。試し堀ですが。


立派なショウガです。試し堀ですが。



きちんと開花してくれるキチジョウソウ・・・良いことがあるのでしょうか??

 吉祥草の名は、植えておいて、花が開花すると、縁起がよいといわれていることカラのネーミングとか・・・・。

 秘密基地では毎年、きちんと開花してくれます。
???
 そうすると。。。。、秘密基地では良いことが毎年起こっていると言うこと???

   そう言えば。。。。ねぇ・・

 何事もなく、たくさんの嬉しいこと、o(^-^)oワクワクドキドキすること、がいっぱいありますね。
キチジョウソウのおかげなのでしょうか?

 
■ユリ科 キチジョウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)の開花が始まりました。
ユリ科 キチジョウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)


ユリ科 キチジョウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)



Rosa chinensis Mutabilis が、一段と美しく。

 Rosa chinensis Mutabilis が寒さに会ってきますと、彩りが美しくなってきます。

 花弁の赤色は、濃さが増し、アプリコット色は透明感が増し、黄色~アプリコット~ピンク~紅と変化してゆく様やヒラヒラした花弁から、蝶々バラとも言われることも納得の季節です。

 また、Rosa chinensis Mutabilis は、年間を通して何度も咲いてくれますので、嬉しいです。

■Rosa chinensis Mutabilis が、一段と美しく。
Rosa chinensis Mutabilis が、一段と美しく。


Rosa chinensis Mutabilis が、一段と美しく。


Rosa chinensis Mutabilis が、一段と美しく。


Rosa chinensis Mutabilis が、一段と美しく。


Rosa chinensis Mutabilis が、一段と美しく。


Rosa chinensis Mutabilis が、一段と美しく。





ウメモドキの果実がいっぱいで華やかです。

 ウメモドキの果実がいっぱいで華やかです。
モチノキ科モチノキ属の落葉低木、ウメモドキ(学名:Ilex serrata)、6月には小さな花がいっぱいでした。

 今度は花の変わりに、鮮やかな赤色の果実の出現です。

 グリーンの葉ののこる今は、果実とのコントラストが、いっそう華やかに見えます。
このウメモドキは知人が種から育てたもので、秘密基地に来てからもう、6年を迎えます。

 あまり大きな木になりませんが、年々、たくさんの果実をたくさん付け、楽しませてもらっています。




■ウメモドキの果実がいっぱいで華やかです。
ウメモドキの果実がいっぱいで華やかです。


ウメモドキの果実がいっぱいで華やかです。


ウメモドキの果実がいっぱいで華やかです。


ウメモドキの果実がいっぱいで華やかです。


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数