fc2ブログ

Rosa.filipes Kiftsgate ローズヒップがまだまだ魅せます。

 11月の、雨降りの中のローズヒップはとても美しく、今回の秘密基地入りで、小雨の日を待っていたのですが、なかなかそのチャンスに出会うことが出来ませんでした。

 それでも・・・・キフツゲートの小さなオレンジ色したローズヒップの美しさは見逃せません。
5月の下旬から6月の上旬にかけバレーボール大の房咲きを見せるキフツゲートは訪れる方たちを驚かせます。

 その枝振りのすごさ優に10mは越します。
その先端部分に白花の塊としてあふれんばかりの美しさを見せてくれますので、圧倒されます・・・ね。

 今は、その小さな花の塊がローズヒップとなり、見せ場を作ります。
もうお終いの感じは否めないのですが、素敵です。



■キフツゲート(Rosa.filipes Kiftsgate) ローズヒップがまだまだ魅せます。
キフツゲート(Rosa.filipes Kiftsgate) ローズヒップがまだまだ魅せます。


キフツゲート(Rosa.filipes Kiftsgate) ローズヒップがまだまだ魅せます。


スポンサーサイト



マユミのコロンとした果実の姿が好き。

 ニシキギ科ニシキギ属のマユミ(学名:Euonymus hamiltonianus)、コロンとした果実が弾けています。
この秘密基地のマユミも野鳥君からのプレゼント。
 
 成長が遅いものの、良く可愛い果実をたくさん付けてくれます。



■マユミのコロンとした果実の姿が好き。
マユミのコロンとした果実の姿が好き。


マユミのコロンとした果実の姿が好き。

■1mにも満たない株ですが、たくさんの果実を付けてくれます。
マユミのコロンとした果実の姿が好き。




横浜へのお土産は、作った野菜。

 X3 M40dの一年点検で、いったん横浜に戻ります。

 ウチの奥さんからのリクエストで、野菜作りを、いろいろしてきましたが、冬野菜としての大根・赤大根・白菜・小松菜・ほうれん草
ネギ(松本一本ネギ・赤ネギ)・柚子を車に積み込みました。

 大根・赤大根・白菜など思いの外、立派に出来ましたので、ドヤ顔で持って行けそうです。



■横浜へのお土産は、作った野菜。
横浜へのお土産は、作った野菜。

■大きく、重く育った白菜・・・ドヤ顔出来ます。
横浜へのお土産は、作った野菜。

■ちじみほうれん草・・・まだ早いのですが、味見のために・・・・。
横浜へのお土産は、作った野菜。

■素敵な香りを楽しめます。柚子風呂にでも入りますか???
お土産の柚子


お土産の柚子


センニンソウの綿毛がフェザー。。。

 キンポウゲ科のセンニンソウ(学名; Clematis terniflora)が種飛ばしを盛んにしています。
もちろん、綿毛付きですよね。

 その綿毛が仙人の髭のようなことから『センニンソウ』とネーミングされたとか。

 しかし、今日の秘密基地のセンニンソウの綿毛はフェザーです。
夕陽に輝くフェザー、美しく見えて来ます。



■キンポウゲ科のセンニンソウ、綿毛が美しい
キンポウゲ科のセンニンソウ、綿毛が美しい


キンポウゲ科のセンニンソウ、綿毛が美しい


キンポウゲ科のセンニンソウ、綿毛が美しい


キンポウゲ科のセンニンソウ、綿毛が美しい


暖かな春への準備??? Sparaxis スパラキシスの芽出し。

 もう始まりました。
5月の連休に開花する南アフリカ原産、アヤメ科のスパラキシスは半耐寒性の球根植物。

 早々と、芽出しが始まりました。
この極寒の秘密基地の庭ですが、暖かな春への準備???でしょうか?

 半耐寒性と言っているものの、秘密基地の寒さに耐えてくれます。
今年、5月の連休中はコロナ禍の事もあり、秘密基地に滞在も出来なく、開花には出会いませんでした。

 来年のためにも、不織布で、寒さ対策をしてあげようと思っています。
来年、5月の連休明けには開花状態を見たいものです。



■暖かな春への準備??? Sparaxis スパラキシスの芽出し。
暖かな春への準備??? Sparaxis スパラキシスの芽出し。


暖かな春への準備??? Sparaxis スパラキシスの芽出し。


暖かな春への準備??? Sparaxis スパラキシスの芽出し。



暖かな春への準備??? Sparaxis スパラキシスの芽出し。



石尊神社の石段が凄い・・・・。

 知り合いが、南アルプスの天然水で有名なサントリーの近くに石尊神社があり、そこの歴史や本殿まで行く石段のすごさを語っていました。

 その中でも境内の山野草も面白いとのこと。

 なぜか急に、石尊時のことを思い出し、行ってみようかと、無性に思い込んでしまいました。
何も初冬の今行くこともないと思いますが、思い立ったら吉日???

 白州サントリー工場の隣り合わせのような小さな集落の外れ、小高い山の中腹に石尊神社はありました。
なんと、創建は1398年、甲斐の武田氏にも庇護された神社です。

 よく手入れされた参道から、地域の方たちからも大切にされてきた神社と言うことが垣間見えます。

鳥居が第一・第二とあり、第一付近ではステップも広い石段が・・・、しかし社務所の当たりに第二鳥居から、凄まじい傾斜のステップの狭い石段がせり上がっています。

 ちょっと高所恐怖症の人は、遠慮した方が良いかも。
近年になって、設置された手すりも中央部にありますが、昔の人はさぞ怖かったでしょうね。

 しかし、あの狭いステップは子供用としか思えません。
凄まじい傾斜の石段の両側には、子供の石仏が何体も設置されて、信仰心の厚い人たちの思いが伝わってきます。

 本殿の横には不動明王の大きな石像、こんな凄まじい傾斜の石段をどうやって担ぎ上げたのでしょう???
そんなことにも思いを馳せてしまう石段。

 今度は、暖かな春、素敵な山野草と共にこの石段を楽しみたいです。




■白州の石尊神社
白州の石尊神社

■第一鳥居 この辺の石段はステップも広く、歩きやすい。
白州の石尊神社

■社務所の隣に第二鳥居、ここからが急傾斜、ステップも狭く、大変。
白州の石尊神社

■せり上がる石段・・・本殿も見えません。
白州の石尊神社

■苔むした狭いステップの石段、斜めに登りませんと、かかとが浮きますよ。
白州の石尊神社

■石段の中央部に設置された鉄製の手すりは、見栄えは悪いですが、がっちりしていて、安心できます。
白州の石尊神社。

■もうすぐ頂上??? これを乗り越えますと本殿が見えます。
白州の石尊神社

■振り返れば、凄まじい傾斜というのがわかり、ちょっと怖い感じ。
白州の石尊神社

■立派な本殿が見えて来ました。
白州の石尊神社

■彫刻もしっかりとあり、立派なものです。
白州の石尊神社

■不動明王・・・・。
白州の石尊神社

■可愛い、子供の石仏がいくつも。子供の成長を祈願したものでしょうか?
  これを運び上げるのも一苦労です。
白州の石尊神社





センブリの果実が出来てきましたね。

 先月、センブリの花の開花をアップしましたが、今回は果実の不思議な形を撮りました。

 センブリの果実は、いじけた花弁が包んでいますので、普通ではわかりません。
知っていませんと、まだ蕾があるような錯覚になります。

 この状態も私は好きです。
素敵ですよね。本当にまだ開花していくような蕾の状態を思わせ、なんか良い感じに見えます。



■センブリの果実が出来てきましたね。蕾のような感覚になります。
センブリの果実が出来てきましたね。



センブリの果実が出来てきましたね。

■いらなくなった花弁に包まれた果実が見えます。その格好が蕾?と見間違えそうです。
センブリの果実が出来てきましたね。


センブリの果実が出来てきましたね。


センブリの果実が出来てきましたね。


雑木林の中は落ち葉の絨毯です。

 雑木林の中は落ち葉の絨毯です。
落ち葉を踏みしめて歩くのは、とても気持ちの良いものです。

 サクッ・サクッ・・・・と、今日はまだまだ暖かいので、雑木林の散歩は、楽しめます。



■雑木林の中は落ち葉の絨毯です。
雑木林の中は落ち葉の絨毯です。


雑木林の中は落ち葉の絨毯です。


雑木林の中は落ち葉の絨毯です。


桔梗の種鞘が面白い。

 秘密基地の庭は、いよいよ枯れ野になってきています。
四季咲き性の原種バラ、原種水仙・低木の果実などが彩りを添えていますが、寂しい庭と化しています。

 この時期の面白さは種飛ばしの綿毛や種鞘の面白さがあります。
中でも桔梗の種鞘はちょっとした美しさも見え、眺めてみるのも楽しいです・・・ね。



■桔梗の種鞘が面白い。
桔梗の種鞘が面白い。


桔梗の種鞘が面白い。


桔梗の種鞘が面白い。


桔梗の種鞘が面白い。


フルーツほおずきの栽培が上手く行きませんでした。

 今年は、前半の野菜作りなどがイマイチ、納得できませんでした。
マイマイ蛾の毛虫によるブルーベリーの全滅。雨量の多さからのジャガイモやトマトの不作。

 そして、楽しみにしていたフルーツほおずき。
ここに来て結実してきていますが、果実としてはもう絶望的です。

 あの甘酸っぱいフルーツ感覚がダメですねぇ・・・・。
少しの慰めとして、グリーンの未熟なほおずきの姿、美しく見えて来ますので、それで納得の栽培とします。

 来年こそ、美味しいフルーツほおずき・太陽の子を目指して、頑張ろうと思います。




■上手く行きませんでしたフルーツほおずき。
  果実として未熟なものですが、この姿が美しく見えて来ました。
上手く行きませんでしたフルーツほおずき。


上手く行きませんでしたフルーツほおずき。


上手く行きませんでしたフルーツほおずき。


上手く行きませんでしたフルーツほおずき。


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数