fc2ブログ

新府の桃畑に冬の花が咲く・・・・。

 山梨県北杜市の新府、八ヶ岳の南麓に位置する場所。
数少ない美味しい桃が栽培されています。

 狭い土地での栽培ですから生産する桃の数も少なく、日当たり抜群のこの地、桃のブランド化があり、時期を逃しますと、手に入ることが出来なくなります。

 7月中旬の白鳳・浅間白桃の大きめのものは娘のチビちゃんたちの大好きなものです。


 その桃畑に冬の花が咲きます。
?????

 桃の袋かけの紙が風雨にさらされ、透明感のある白似変化し、そのまま枝に残るのです。
それが遠目で見れば、花のように見えるのです。

 桃畑に冬の花が咲く訳です。




■新府の桃畑に冬の花が咲く・・・・。
   後方は南アルプス・鳳凰三山・・・地蔵が岳のオベリスクがチョコンと、わずかに見えます。(中央部)
新府の桃畑に冬の花が咲く・・・・。


新府の桃畑に冬の花が咲く・・・・。


新府の桃畑に冬の花が咲く・・・・。

■雪の富士山も見えます。冬の花とのコラボも美しいです。
新府の桃畑に冬の花が咲く・・・・。

■柔らかな陽に照らされ、キラキラと輝くように、桃畑に冬の花が咲きます。
  冬の一歳時記となりますね。
新府の桃畑に冬の花が咲く・・・・。


スポンサーサイト



積雪の少ない甲斐駒ヶ岳。

 昨夜から期待していた積雪もないまま、朝を迎え、午後になり甲斐駒の姿を見ることが出来ました。
やはり・・・甲斐駒の岩肌にも積雪がありません。

 かろうじて、積雪の甲斐駒の姿がそこにあるといった感じ。
ちょっと威厳が足りません。

 明後日は元旦。
積雪の威厳ある姿の甲斐駒を拝みたかったのですが、ちょっといけませんね。

 初詣は、陽が上がり、暖かくなってから駒ヶ岳神社に行こうと思っています。余り冷え込まなく良いかもしれませんね。




■積雪の少ない甲斐駒ヶ岳。
積雪の少ない甲斐駒ヶ岳。


積雪の少ない甲斐駒ヶ岳。<br>


積雪の少ない甲斐駒ヶ岳。






暖かいのでしょうね・・・ロウバイの花盛り。

 雪の気配もない八ヶ岳南麓です。
庭のロウバイも早々と花盛りを迎えています。

 陽が差し込みますと、爽やかな香りが庭いっぱいに広がり、春の気配が感じられてきます。



■ロウバイの爽やかな香りは、心が和みます・・・ね。
ロウバイの爽やかな香りは、心が和みます・・・ね。


ロウバイの爽やかな香りは、心が和みます・・・ね。


ロウバイの爽やかな香りは、心が和みます・・・ね。


ロウバイの爽やかな香りは、心が和みます・・・ね。


ロウバイの爽やかな香りは、心が和みます・・・ね。




期待していた雪も降らず、小雨の朝。

 大雪の予報が日本海側の地域に出ていましたので、少しぐらいは雪が・・・と、不謹慎にも期待していました。

 しかし、期待は大外れ。
雨もシトシトのお湿り程度です。

 しっとりとした庭に出てみますと、ヤマツツジの枝に、素敵な水滴が付いています。
6℃という横浜では考えられないほどの寒さですが、素足でサンダル履き、そんな格好で庭をデジカメ持ってウロウロ。

 水滴の画像を撮って、悦に入っています。



■期待していた雪も降らず、小雨の朝。
期待していた雪も降らず、小雨の朝。


期待していた雪も降らず、小雨の朝。


期待していた雪も降らず、小雨の朝。


ドライフラワー化・・・オケラの姿。

 キク科のオケラ (学名:Atractylodes japonica)は地味な花を付け、その造型も面白いのですが、冬枯れの庭で、ドライフラワー化した姿も面白く、秘密基地の庭では捨てがたい、話の種となっています。



■ドライフラワー化・・・オケラの姿。
ドライフラワー化・・・オケラの姿。


ドライフラワー化・・・オケラの姿。


ドライフラワー化・・・オケラの姿。


ドライフラワー化・・・オケラの姿。

■まだ種飛ばしの綿毛がまとわりついていますね。
ドライフラワー化・・・オケラの姿。

■この綿毛の姿も好きです。
ドライフラワー化・・・オケラの姿。




寒い日には薪ストーブの火。

 八ヶ岳南麓では、余り冷え込みが強くなっていません。
今朝の気温-1℃。

 昨日期待していたシモバシラの氷柱も出現していませんし、ちょっと期待外れです。

 しかし、-1℃はやはり寒いですよね。
そんな時には薪ストーブの火です。

 揺らめきの炎を見ているだけで、身も心も温かくなってきます。



■寒い日には薪ストーブの火。
寒い日には薪ストーブの火。


寒い日には薪ストーブの火。


寒い日には薪ストーブの火。


寒い日には薪ストーブの火。


寒い日には薪ストーブの火。



雪煙がすごい・・・甲斐駒ヶ岳のピーク。

 数年に一度という寒波の襲来との報道がいっぱいです。
しかし、秘密基地は暖かな日差しのもと、穏やかに日が暮れます。

 甲斐駒方面を見てみますと、寒風が凄すぎなんでしょうね。雪煙が上がっています。
シルエットに浮かび上がる甲斐駒。

 今日から、年明けまで秘密基地に籠もります。



■雪煙がすごい・・・甲斐駒ヶ岳のピーク。
雪煙がすごい・・・甲斐駒ヶ岳のピーク。


雪煙がすごい・・・甲斐駒ヶ岳のピーク。


雪煙がすごい・・・甲斐駒ヶ岳のピーク。


センダンの実が寒風に揺れます。

 秘密基地近くに一本のセンダンの木が、ぽつんと寂しそうに立っています。
しかし、賑やかそうに、ベージュ色した果実が鈴なり。

 楽しそうに揺れています。



■センダンの実が寒風に揺れます。
センダンの実が寒風に揺れます。


センダンの実が寒風に揺れます。


センダンの実が寒風に揺れます。


センダンの実が寒風に揺れます。


お正月に間に合いましたね。白梅・白加賀の開花。

 いつも・・・・
キッチン前の、白加賀という白梅は、お正月に開花してくれます。

 清楚で、華やかな佇まいを見せる白梅は、お正月にはぴったり。
毎年楽しませてもらっています。

 今回は、ちょっと早めですが、ポツポツと、開花して来ました。
週明けには数年に一度という寒気が襲ってくるとか?

 しかいし。。。雪の降った際にも、しっかりとした花を見せてくれたこともありましたので、いじけないと思うのですが・・・




■白梅・白加賀の開花。
白梅・白加賀の開花。


白梅・白加賀の開花。


白梅・白加賀の開花。


白梅・白加賀の開花。


アップし忘れ・・・・玉アジサイの萼片の美しさ。

 前回の秘密基地の庭、玉アジサイの萼片の美しさをアップし忘れでしたので、急遽、アップしておきます。


 玉アジサイは、普通種のアジサイが終わる頃から開花が始まり、質素な造形ですが、ブルーの彩りが美しいものです。
そして、花の終わった冬枯れの庭に、またまた美しい姿を見せてくれる玉アジサイ。

 花ではなく、残った萼片の美しさです。
特に、陽に透かして見る萼片、幾何学模様のような美しい姿を魅せてくれるのです。

 私はどちらかと言えば、玉アジサイのこの姿が、一番好きですね。



■玉アジサイの萼片の美しさ。
玉アジサイの萼片の美しさ。


玉アジサイの萼片の美しさ。


玉アジサイの萼片の美しさ。

■この幾何学的な美しさが好きですねぇ・・・・。
玉アジサイの萼片の美しさ。



八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数