fc2ブログ

野イバラも侮れない魅力を持っていますね。

 野イバラ(学名:Rosa multiflora)・・・日本中、何処に行っても、その姿を見ることが出来ます。
それだけ雑草の如く、何の希少性もない存在です。

 しかし、爽やかな香りと、清楚な佇まいの房咲きの白弁、意外な魅力とその存在感、素敵ですよね。
秘密基地にはトゲなし野イバラを大切にしています。

 初冬には赤い輝く等なローズヒップ、侮れない野イバラです。


■野イバラも侮れない魅力を持っていますね。
野イバラも侮れない魅力を持っていますね。


野イバラも侮れない魅力を持っていますね。


野イバラも侮れない魅力を持っていますね。


野イバラも侮れない魅力を持っていますね。




スポンサーサイト



手間いらずの植物と言えば・・・エリゲロン カルビンスキアヌス。

 手間いらずの植物と言えば・・・キク科のエリゲロン カルビンスキアヌス(Erigeron Karvinskianus)。
北アメリカからメキシコにかけて自生する植物で、花期が長く、白やピンクの小花を楽しむことが出来ます。

 こぼれ種で増えるようで、彼方此方から顔を出すことが、一つの難点です。



■手間いらずの植物と言えば・・・エリゲロン カルビンスキアヌス。
手間いらずの植物と言えば・・・エリゲロン カルビンスキアヌス。


手間いらずの植物と言えば・・・エリゲロン カルビンスキアヌス。


手間いらずの植物と言えば・・・エリゲロン カルビンスキアヌス。


手間いらずの植物と言えば・・・エリゲロン カルビンスキアヌス。


シランが煩いほどに開花。

 シランは、全くと言って良いほどの手間いらずの植物。
何もしなくても、良く増え、良く開花してくれます。

 横浜から秘密基地(八ヶ岳南麓)に持ち込んだシランさえも、極寒の寒さ、乾燥にも良く耐え、煩いほどの開花をしています。
横浜ではなおさらです。

 しかし、一輪一輪の顔つきは、カトレアそっくりの美しいもの。
いつも見慣れてはいますが、たまにはじっくりと観察するのも良いものです・・・ね。




■シランが煩いほどに開花。
  一輪一輪をよく見てみれば、カトレアそっくりの、憎い顔つき。美人さんです。
シランが煩いほどに開花。


シランが煩いほどに開花。


シランが煩いほどに開花。


シランが煩いほどに開花。



シランが煩いほどに開花。



ひっそりと、姿を見せるフタリシズカ。

 センリョウ科のフタリシズカ(学名:Chloranthus serratus)。
ヒトリシズカに比べますと、ちょっと大柄ですが、ひっそりと、その姿を見せています。

 薄暗いような樹木の下ですが、白い穂状花序を見せ、その存在感をアピールしています。
中には、穂状花序を数本も出し、アピールしすぎの株もあります・・・ね。

 これは・・・フタリシズカではないような感じにもなりますけど。

 私の見たのは・・ヨニンシズカ??? ですかね。



■ひっそりと、姿を見せるフタリシズカ。
ひっそりと、姿を見せるフタリシズカ。


ひっそりと、姿を見せるフタリシズカ。

■ちょっとアピールしすぎの感がありますね。これじゃぁ・・・ヨニンシズカ???。
 6本ある穂状花序、下から2本が突き出ていますけど。(別な株)
ひっそりと、姿を見せるフタリシズカ。


ユキモチソウが特異な花を見せます。

 サトイモ科 テンナンショウ属のユキモチソウ(学名 : Arisaema sikokianum)が独特な花を見せています。
花と言っても・・・仏炎包と呼ばれるものですが、中央部に白いお団子餅の様なものが鎮座しています。

 それをユキモチと称し、ユキモチソウになったとか。

 また、ユキモチソウは分球しないので、種から殖やすほかはないようです。開花まで、5年ぐらい要し、気長にチャレンジしなければいけないようです。

 耐寒性もあり、聞くところによりますと-8℃~-12℃位は何とかなるといいます。
そうしますと、秘密基地でも栽培できると言うこと。

 種から栽培してみようという気にもなってきました・・・ね。



■ユキモチソウが特異な花を見せます。
ユキモチソウが特異な花を見せます。



ユキモチソウが特異な花を見せます。


ユキモチソウが特異な花を見せます。


シラー・ペルビアナのブルーの彩りが光り輝く。

 オオツルボと呼ばれるユリ科シラー属のシラー・ペルビアナ(scilla-peruviana)。

 原産地は地中海沿岸の南ヨーロッパ、北アフリカなど。17世紀にスペインの南部で発見され、イギリスに持ち帰った船の名前(The Peru)に因んで名づけられたそうです。

 星形の濃いブルーの小花をいっぱいに付け、輝くように見えます。
耐寒性がありますので、当然ながら、秘密基地(八ヶ岳南麓)にも植え込んで、十分成長してくれています。



■シラー・ペルビアナのブルーの彩りが光り輝く。
シラー・ペルビアナのブルーの彩りが光り輝く。


シラー・ペルビアナのブルーの彩りが光り輝く。


シラー・ペルビアナのブルーの彩りが光り輝く。


シラー・ペルビアナのブルーの彩りが光り輝く。


シラー・ペルビアナのブルーの彩りが光り輝く。




 

エビネ類がもう終盤・・・です。

 季節の変化がちょっと早すぎませんか??

 今年は目まぐるしく季節が変化しているようで、困ります。

 桜もあっという間に散り、スズランもカタクリも・・・・春の山野草たちが姿を見せたかと思うと、サッと姿を見せなくなります。

 今、庭のエビネ類も、凄い開花を魅せてくれましたが、もう峠は越しました。
終盤の魅力を、精一杯に表現しているようです。



■エビネ類がもう終盤・・・です。
エビネ類がもう終盤・・・です。


エビネ類がもう終盤・・・です。


エビネ類がもう終盤・・・です。


エビネ類がもう終盤・・・です。


エビネ類がもう終盤・・・です。



エビネ類がもう終盤・・・です。


エビネ類がもう終盤・・・です。




ロウバイの果実が面白い。。。

 あれほど素敵な、透き通るような黄色の花弁を魅せていたロウバイ(学名:Chimonanthus praecox)が、もう果実の充実する季節へと変化しています。

 ロウバイの果実は・・・植物学的には、偽果(ぎか)と言い、 本来の果実は偽果の中にあるそうです。
不思議な形態ですね。

 この偽果はもう少し経てば木質化して、本洗いの果実を守り、中の種子をも守る働きと変化します。
二重の防御?でしょうか???

 偽果は、どこかイソギンチャクの子供のように口がゴニョ・ゴニョと「動いているようにも見え、ちょっとグロテスク。
まぁ・・・それが面白いのですよね。話の種にもってこいです。



■ロウバイの果実が面白い。。。これは偽果です。
ロウバイの果実が面白い。。。


ロウバイの果実が面白い。。。


ロウバイの果実が面白い。。。

■この姿・・・イソギンチャクの子供のように感じませんか??
           ちょっと気持ち悪いですね。
ロウバイの果実が面白い。。。



セリバヒエンソウが土手を飾ります。

 先日、このセリバヒエンソウの記事をアップしましたが、気の早いセリバヒエンソウでしたね。

 今回のは、鶴見川の土手を飾るようにして、キンポウゲ科のセリバヒエンソウ(学名:Delphinium anthriscifolium )の素敵なブルーの彩りが、いっぱい見えます・・・それをアップしました。

 ブルーの彩りと言っても、独特な彩りで、ブルー一色ではありません。
しべの先、葯の部分が黄色であったり、花弁にわずかにピンクが帯びていたり、花弁の縁に白が入ったりと、見れば見るほど素敵な彩りが見えます。



■セリバヒエンソウが土手を飾ります。
セリバヒエンソウが土手を飾ります。


セリバヒエンソウが土手を飾ります。


セリバヒエンソウが土手を飾ります。


セリバヒエンソウが土手を飾ります。


セリバヒエンソウが土手を飾ります。



ガラス細工のような美しさを魅せる白花タツナミソウ。

 早朝、ゴミ出しで庭に出てみますと、朝陽に輝く白花のタツナミソウを見付けました。
透明感のある白花が、ガラス細工のようです。

 クリスタル感が前面に出てきます。
朝陽の威力は凄いものです・・・ね。

 逆光の中、少しだけ回り込み、撮ってみました。



■ガラス細工のような美しさを魅せる白花タツナミソウ。
ガラス細工のような美しさを魅せる白花タツナミソウ。



ガラス細工のような美しさを魅せる白花タツナミソウ。


ガラス細工のような美しさを魅せる白花タツナミソウ。


ガラス細工のような美しさを魅せる白花タツナミソウ。


ガラス細工のような美しさを魅せる白花タツナミソウ。



八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数