fc2ブログ

ヨウシュヤマゴボウの意外な可愛さ。

 北米原産の帰化植物 ヤマゴボウ科のヨウシュヤマゴボウ(学名:Phytolacca americana L.)。
意外な可愛い花を付けるものですね。

 ほんのりとピンクを彩る小さな花はしべをピンと跳ね上げた、その姿は可愛いです。
総状花序を作り、毒々しい紅紫色の果実を付けた姿がどうも優先してしまいがちですが、この時期のほんの一瞬の姿。

 見逃せませんね。



■ヨウシュヤマゴボウの意外な可愛さ。
ヨウシュヤマゴボウの意外な可愛さ。


ヨウシュヤマゴボウの意外な可愛さ。


ヨウシュヤマゴボウの意外な可愛さ。


ヨウシュヤマゴボウの意外な可愛さ。



スポンサーサイト



ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。

 最近の軽自動車って、凄いのなんのって。もう・・・びっくりです。
高速道路で私のX3 M40d を余裕?で、抜いていきます。

 ついつい、横目で大丈夫???と、コーナーでひっくり返らなければ良いんですけどと、余分な心配もしてしまうほどです。


ウチの奥さん用の車、HONDA N ONE RS/CVTが納車まで3ヶ月半。
ウチの奥さん、遠出などしません。ほとんど買い物用途。前の車では7年乗って、2万km位ですから・・・ね。

 それでも拘りがあるようで、以前の車はMT。
ここ2台ほどはATとなりましたが・・・・。そこで、質感と性能面でも格段の進歩のN-ONE RS/CVT。

 まさしく至れり尽くせりの車です。
私のX3 M40dと、遜色ありませんよ。???

■フルLEDヘッドライト〈デイタイムランニングランプ付〉
■電子制御パーキングブレーキ&オートブレーキホールド機能
■LEDフォグライト
■パドルシフト
■運転席&助手席シートヒーター
■15インチアルミホイール(マットブラック) タイヤ:165/55R15
■CVT
     最高出力:47kW[64PS]/6,000rpm
     最大トルク:104N・m[10.6kgf・m]/2,600rpm

 納車から2ヶ月経ちました。だいぶ慣れてきたのか、毎日、格好よく?乗っていますね。



■ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。
パドルシフト付きのステアリング・革巻きです。
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。

■シフトノブも革巻き、素敵なステッチも付いています。
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。

■アクセルペダル・ブレーキペダル・・・・アルミペダルです。
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。

■これが・・・電子制御パーキングブレーキ&オートブレーキホールド機能のスイッチ。サイドブレーキがないんですね。
  ブレーキペダルから足を離しても停車状態が続く、オートブレーキホールド機能ですから・・・ね。凄いです。
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。

■メーター内の表示です。四角のグリーンで
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。

■ストップランプはクリアーレンズ仕様。
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。

■フルLEDヘッドライト〈デイタイムランニングランプ付〉・・・昼間でもスモールランプが付いているような感じです。
 ミニクーパーのような感じになります。可愛いですね。
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。


ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。

■給油口・・・スポーティですね。拘りのパーツですね。
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。


■室内の質感の良さは・・・まずは、シート素材。アルカンタラ調。。。オレンジのステッチが憎いです。
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。


■15インチアルミホイール(マットブラック) タイヤ:165/55R15   
ウチの奥さん用の車・・・納車までに3ヶ月半、HONDA N ONE RS。


 ウチの奥さん、事故を起こさないようにと・・・願うばかり・・・です。

 なんかねぇ・・・2年ほど乗ったら、別な車に替えたいとか・・・本当????
年間 2500km~3000km位しか走りませんからねぇ・・・もったいないですけどね。






Epidendrum. Plastic Doll・・・中南米の原種ランの交配種。

i今、温室内では、 エピデンドラム プラスチック ドール Epidendrum. Plastic Dollが可愛い花を見せています。

 エピテンドルム Epidendrum と言うカトレアに近い仲間です。
花の名前の語源はギリシャ語で、『Epi』には『上』、『dendron』は『樹』という意味があります。

 まさに・・・岩上や樹木の上に着生する植物です。
その中で、Epidendrum.pseudepidendrum×Epidendrum.ilense 原種一代交配から生まれたEpidendrum. Plastic Doll。

 クリーム色したリップの部分はフワフワのように見えますが、じつはプラスティックのように硬いのです。
このギャップが好きで、なかなか手放せません。




■Epidendrum. Plastic Doll
  奇妙な花です・・・ね。
Epidendrum. Plastic Doll

■クリーム色したリップはフリルのようなフワフワした感じがしますが・・・・じつはプラスティックの様な硬さがありますよ。
Epidendrum. Plastic Doll



Epidendrum. Plastic Doll



Epidendrum. Plastic Doll



八重咲きのクチナシ・・・ほのかに香りが漂います。

 キッチン前に植え込んでいます八重咲きのクチナシ。
一重のクチナシが終わりを告げますと・・・・今度は八重のクチナシの出番です。

 ウチの奥さんは・・・私が八重のクチナシの香りがしてきたねと言いますと・・・やだぁ~、トイレの匂いぃ~と、いつものネガティブ返答です。



■八重咲きのクチナシ・・・ほのかに香りが漂います。
八重咲きのクチナシ・・・ほのかに香りが漂います。


八重咲きのクチナシ・・・ほのかに香りが漂います。


八重咲きのクチナシ・・・ほのかに香りが漂います。


八重咲きのクチナシ・・・ほのかに香りが漂います。


Clematis ‘Rouguchi’の可愛い花弁のカール。

 昨日アップしたClematis ‘Rouguchi’、今日の姿が、とても可愛い。
小さい子の、ペチコートの先がくるっと、カールしたような可愛らしさを魅せるClematis ‘Rouguchi’。



■Clematis ‘Rouguchi’の可愛い花弁のカール。このカールした姿が可愛いです。
Clematis ‘Rouguchi’の可愛い花弁のカール。




Clematis ‘Rouguchi’の可愛い花弁のカール。



Clematis ‘Rouguchi’の可愛い花弁のカール。


Clematis ‘Rouguchi’の可愛い花弁のカール。


クサナギオゴケ・・・釣りの浮子のような果実をぶら下げて。

 キョウチクトウ(ガガイモ)科のクサナギオゴケ(Cynanchum katoi Ohwi)・・・・
釣りの浮子(ウキ)のような果実をぶら下げています。

 このウキのような果実は、毎年大切にしています。
。。。と、言うのもその中には種飛ばし用の綿毛がびっしり入っています。

 娘のチビちゃんと、ふ~っと、息を掛け飛ばすのが楽しみなんですよ。
タンポポの綿毛のように、飛んでいきます。

プランター栽培のクサナギオゴケ、いっぱいの果実をぶら下げてきましたね。



■クサナギオゴケ・・・釣りの浮子のような果実
クサナギオゴケ・・・釣りの浮子のような果実



クサナギオゴケ・・・釣りの浮子のような果実

X3/M40d リモコンキーの電池交換。

 メーターパネルの下側に・・・バッテリー切れの表示が現れてきました。
前回のF25 X3 Mspoでは5年程、何にも異常もなかったのですが、X3/M40dは1年半。

 それも、スペアーキーの電池交換です。ちょっと早すぎの感じもしますが、電池交換は容易く、面白いのですから・・・。
やっちゃいます。(^_^)

 しかし、納車祝いに頂いたキーケースが付いていますので、ちょっと面倒???
でも・・・そのままでやれるはずでしょう?

 ちょっと、いろいろ探ってみますと、サイドに四角のボタン、カチっと押して、引き抜きましたら、難なく、本体が出てきました。

 電池は・・・CR2032/Panasonic 通販で400円ほど送料無料、これは楽勝ですね。


  先ほど、ポストを見てみますと、電池が届きましたので、ちゃちゃっと、チャレンジ。
何の異常もなく、電池交換が出来ましたよ。



■X3 M40dのリモコンキーの電池交換・・・キーケースの付いたままやりました。
 メーターパネル内にバッテリー空の表示が出てきました。
X3 M40dのリモコンキーの電池交換


■納車祝いのキーケースの付いたままの電池交換にチャレンジ。
X3 M40dのリモコンキーの電池交換

■サイドにある長方形のボタンをカチっと、押せば金属のキーが取り出せ、本体と分離できます。
X3 M40dのリモコンキーの電池交換

■本体から金属のキーが覗きます。
X3 M40dのリモコンキーの電池交換

■金属のキーはキーケース側に残り、本体を外せます。
X3 M40dのリモコンキーの電池交換

■本体の裏蓋・・・金属のキーでこじれば、パカっと、開くことが出来ます。
X3 M40dのリモコンキーの電池交換

■ボタン電池が見えて来ました。ここまで来れば、もう楽勝・・・です。
X3 M40dのリモコンキーの電池交換

■電池は・・・CR2032/Panasonic/indonesia 3V
X3 M40dのリモコンキーの電池交換

■04-2026(使用推奨期限)だって。・・・・5年ほど使えそうですね。こうでなくちゃねぇ~。
    CR2032/Panasonic/indonesia 2個 400円 送料無料のものです。
X3 M40dのリモコンキーの電池交換

CR2032


    ガレージに行き、エンジンスタート・・・・ちゃんとかかりました。正常・・・正常です。
    まぁ・・・ちょっとした楽しい時間が取れました・・ね。

    ※ついでに。。。メインキーも電池交換してきました。あと5年は大丈夫でしょうから。
    5年は乗るつもりですから・・・ね。(^^;)






Clematis ‘Rouguchi’の挿し穂から蕾が上がり、開花。

 先日、Clematis ‘Rouguchi’クレマチス インテグリフォリア ロウグチの挿し穂を頂き、挿し木苗作りにチャレンジしていました。

  すると・・・・挿し穂から蕾が上がり、開花して来ました。
ちょっと嬉しいやら・・・困惑中。

 本当は、蕾は取り去った方が、挿し木苗作りとしてはエネルギーの分散がなく、しっかりと活着していくはずなんですが、それはもう、欲張りというのでしょうか?

 花見たさに、蕾を大事に見守って来ました。
ハンショウヅルに似た花形で、とても色濃い・・・・濃紫色の彩りを見せてくれ、嬉しくなっています。単純です。(o^―^o)ニコ



■Clematis ‘Rouguchi’の挿し穂から蕾が上がり、開花。
Clematis ‘Rouguchi’の挿し穂から蕾が上がり、開花。

■素朴なハンショウヅル・・・しかし、その彩りが好きなんです。この濃紫色。
Clematis ‘Rouguchi’の挿し穂から蕾が上がり、開花。


Clematis ‘Rouguchi’の挿し穂から蕾が上がり、開花。


Clematis ‘Rouguchi’の挿し穂から蕾が上がり、開花。


虫媒花なのに。。。鳥の形? Cleisostoma.complicatum。

 ランの花は虫媒花(虫による受粉)なのですが・・・・この東南アジアの原種ランは鳥の形を模しています。
クレイソストマ コンプリカタム(Cleisostoma.complicatum)です。

 以前、タイ・バンコク(Bangkok)郊外にあるT-Orchidと言うナーセリーで、衝動買いしたものです。
選りに選って、どうして鳥の形を模すのでしょうか?

 リップ(藤色の部分)が虫たちの着陸点、その上には嘴(くちばし)を見せる鳥の存在?
どうみても、不思議そのもの。鳥の餌食となってしまいそうですけどねぇ・・・・。

 毎年この時期に、シャッターを切っていますが、疑問が解けません・・・ね。
今年も、好奇心を誘うクレイソストマ コンプリカタム(Cleisostoma.complicatum)の開花が始まりました。



■虫媒花なのに。。。鳥の形? Cleisostoma.complicatum。
虫媒花なのに。。。鳥の形? Cleisostoma.complicatum。

■これからこれらの蕾が開花していきます。
  またシャッターチャンスが訪れますね。楽しみなんです。
虫媒花なのに。。。鳥の形? Cleisostoma.complicatum。


虫媒花なのに。。。鳥の形? Cleisostoma.complicatum。


ユニークな造形を魅せる原種ラン・・・・Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA

 ランの仲間は虫媒花(虫による受粉)故、虫を誘ういろいろな工夫や仕掛けを持っています。
その造形の面白さに、いつも感心させられます。

  ニューギニアなどの熱帯地域に自生するこの『Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA』はトップの、お椀形したドーサルという部分にアンテナのようなものを出し、風によってゆらゆらと揺らせ、虫を誘います。

 房咲きのように、いくつもの花を連ならせ、1つの花形を形成しているのです。

 虫たちも、良くもまぁ・・・このような姿に誘い込まれます。
また、造形だけではなく、甘い蜜・・・このCirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGAは腐臭を漂わせ、ハエなどを誘い出します。

 好奇心を誘う造形が見事な原種ラン・・・好きですねぇ。(o^―^o)ニコ



■Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA
Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA


Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA


Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA


Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA


Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA


Cirrhopetalum longiflorum ‘Tokyo’BM/JOGA


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数