fc2ブログ

ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??

 今日はとても暖かかったんですね。
ちょっとの作業で、大汗かきました。

 知り合いの方から、米糠をたくさん頂きました。
それも・・軽トラで運んできました。
 
 この方は玄米としてお米の保存ではなく、種籾としてお米を保存していますので、米糠と粉砕された籾殻が一緒になったものを持って来てくれました。

 落ち葉をせっせとかき集め、落ち葉堆肥(腐葉土づくり)を、この籾殻・米糠で作りました。

 すると・・・積み上げられた籾殻・米糠の山に、ミツバチが集まってきます。
その数、もうびっくりです。羽音も凄いものとなり、ええええっっっっっ??と言った状態になりました。

 ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??
よく見れば、彼らの足には、ま~あるくなった糠が上手に付いています。
食糧不足となった今、花粉の変わりとなるのでしょうね。調べてみますと、ミツバチ君達、よくあることらしいです・・ね。

 もう少しで花いっぱいの春が来ます。
頑張って生きてくださいね。・・・・と、ミツバチ君を眺めてしまいました。



■どこからともなくいっぱいミツバチ君達がやって来ました。
   ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??
ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??

■みんな同じ方向を向いているのが、面白いですね。
  どうしてそんなに整列して、頑張るのでしょう・・・ね??? ふ・し・ぎ。
ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??

■足に米糠を取り付けている連中もいます。
ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??

■なんか・・・話し込みながら、米糠を丸めている様子ですね。可愛いです。
ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??

■ちょっとしか、米糠を運ばない横着者もいます。オイオイ、頑張って!!
ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??

■こっちの君は・・・頑張っているのでしょうね。
ミツバチ君・・・・米糠、食べるんですか??


 ミツバチ君達、よくもまぁ・・・ここの米糠の山を見つけたものです。
 凄いねぇ・・・君たちは・・・。




スポンサーサイト



覆輪模様のカワラタケが美しい。

 まるで・・・白い覆輪を持った黒い花のような美しさを醸し出すカワラタケ。
タマチョレイタケ科のキノコ・・・カワラタケ(学名: Trametes versicolor)。朽ちた雑木などに多数群がって生えているのをよく見かけます。

 その姿が白い覆輪を持った黒い花のようで、美しく、ついついシャッターを切ってしまいます。



■覆輪模様のカワラタケが美しい。
覆輪模様のカワラタケが美しい。


覆輪模様のカワラタケが美しい。


覆輪模様のカワラタケが美しい。



ヤマウルシの葉痕を見つけました。

 ウルシ科ウルシ属の落葉低木。
 ヤマウルシ(学名: Toxicodendron trichocarpum)は秋になりますと、一番先に?紅葉が始まりますね。
鮮やかな赤色に染まる紅葉は素敵です。

 しかし、不用意に触れたりしますと、やはり、漆です。肌の弱い方はかぶれます。

 この時期、葉を落とし、ハート型の葉痕が素敵です。
サワグルミのように、おサルさんにそっくりというユーモアに富んだ形ではありませんが、そのハート型の葉痕は話の種になりますね。



■ヤマウルシの葉痕を見つけました。(スマホで撮影)

ヤマウルシの葉痕を見つけました。


■ハート型が良いかも。
ヤマウルシの葉痕を見つけました。


ヤマウルシの葉痕を見つけました。


ヤマウルシの葉痕を見つけました。


 

ネコヤナギとミツバチ 。。。

 ネコヤナギから、しべが立ち上がってきました。
面白いことに、何所からかミツバチが集まってきました。

 この寒い時期に、何所で耐えてきたのでしょうか?
それにしても、よくこのネコヤナギを見つけたものです。

 彼らの足にはネコヤナギの花粉がしっかりと、団子状に付いていました。



■ネコヤナギの、しべを目当て・・・ミツバチの頑張りです。
 ミツバチの後方の足下に,花粉をまとめているのが解りますか?
ネコヤナギの、しべを目当て・・・ミツバチの頑張りです。


ネコヤナギの、しべを目当て・・・ミツバチの頑張りです。


ネコヤナギに、しべが・・・


ネコヤナギに、しべが・・・


小さな尾根筋で、たくさんの石仏に出会いました。

 最近は高みを目指した山登りではなく、藪山の中をウロウロするのが好きになりました。
春夏秋冬、季節感満載な藪山。

 700m~2000m位の藪山は、場所によっては、歴史も感じられることもあります。
今回、花水坂付近の小さな尾根筋を、のんびりと登っていきましたところ、白山大神社の裏手に、たくさんの石仏が奉納されているところに出ました。

 白山大権現と石仏の隣りに表示されています。
白山の山岳信仰と、修験道が融合した神仏習合の神社。伊弉冊尊(いざなみのみこと)を祭神とする神社と言うことになるとか。

 ここ北杜市の狭いエリア、何を祈願しての奉納なのでしょうか?
たくさんの石仏に、驚くと共に、信仰心の厚さに敬意すら感じます。



■小さな尾根筋で、たくさんの石仏に出会いました。
白山大権現・石仏


白山大権現・石仏


白山大権現・石仏

■白山大権現とあります。
白山大権現・石仏

■顔立ちがとっても素敵。凜々しい顔つきに癒やされもします・・・ね。
白山大権現・石仏




名無しのChristmas Rose 、素敵な開花。

 名無しのクリスマスローズとは・・・実生から栽培し、開花に漕ぎ着けたものです。
世間では、育種として認証されていませんので、名前がありません。

 しかし、個人の栽培ではクリスマスローズで良いですよね。
3年ほど前から開花しだし、今はいっぱいの蕾をつけ、白花のクリスマスローズとして楽しんでいます。



■名無しのChristmas Rose 、素敵な開花。
名無しのChristmas Rose 、素敵な開花。


名無しのChristmas Rose 、素敵な開花。


名無しのChristmas Rose 、素敵な開花。


ニワトコの木に芽吹きが始まりました。

 スイカズラ科のニワトコ(学名:Sambucus)、ハリーポッターの中でも重要な木となっていますね。
ニワトコの枝から作られる杖は、『宿命の杖』と、いう名前でも知られています。

 秘密基地では、もじゃもじゃな花も面白く、大事にしている樹木の1つです。
このニワトコの木は、挿し木も簡単で、びっくりするほど成功率があります。

 大きく育ったニワトコの整枝をするなら、適当に地面に挿し込んでおくだけで、大きな苗も出来ます。
何年か前に、適当に1m位の枝を3本ほど地面に挿しておいたところ、本株と同じして芽吹きが始まったことを覚えています。

 3月を前にして、小豆色した新芽が大きく膨らんできました。


■ニワトコの木に芽吹きが始まりました。
ニワトコの木に芽吹きが始まりました。


ニワトコの木に芽吹きが始まりました。

カナダ土産のDream catcher・・・健在ですよ。

 親しくさせて頂いている知人より、カナダ土産のDream catcher、大切にしています。


 北アメリカ大陸北部の少数民族オジブワの伝統的な魔除けの装飾品として有名なDream catcher。
柳の枝を曲げた輪に糸を張り、パワーストーンを配置。それを蜘蛛の巣に見立て、悪夢を捕らえ防いでくれるよう願ったグッズですね。

 悪夢=車の事故 と、考え、車の中に吊して、お守り変わり?としています。
現在の車で3台目。
ずっと、大切にしています。・・・・なんか、お気に入りのグッズとなっています。

 大きな事故も全くなく、たまに飛び石でフロントガラスが損傷し、ディラーに相談したとか。
それも、無料保証と言うことで、修復して頂いている程度。
Dream catcherのお陰かもしれません・・・ね。(笑)

 知人に感謝です。



■カナダ土産のDream catcher
カナダ土産のDream catcher



カナダ土産のDream catcher


カナダ土産のDream catcher

■BMW/X3 M40dにも吊していますよ。
カナダ土産のDream catcher


いっぱいのネコヤナギ・・・。

 秘密基地から、小さな尾根筋を登ったところに、ネコヤナギの畑?を見つけました。
きっと・・・・直売所に出荷するようにネコヤナギを栽培していることなんでしょう・・・ね。

 その数の多さにびっくり。
秘密基地の庭のネコヤナギと同じ種類・・・赤目ネコヤナギです。

 出荷するための人手がないんでしょうね。
収穫時期なのに、放置状態でもったいないです。


■いっぱいのネコヤナギ・・・に出会いました。
いっぱいのネコヤナギ・・・。


いっぱいのネコヤナギ・・・。


いっぱいのネコヤナギ・・・。


いっぱいのネコヤナギ・・・。


いっぱいのネコヤナギ・・・。


いっぱいのネコヤナギ・・・。


待ちに待った実生セツブンソウの開花です。

 セツブンソウの実生からの開花は3年はかかると言うことですが、まぁ、気の長い取り組みです。

 セツブンソウの実生にチャレンジできそう・・・(2018-03-30)の記事アップから頑張りましたよ。

 秘密基地の庭はほとんど砂漠状態。
湿度保持が必要なものは、様々な工夫が必要となりますが、なかなか上手く行きません。

 チャレンジはほとんどダメ元狙い?です。
このセツブンソウの実生からの開花は、ようやく日の目を見た感じです。


■待ちに待った実生セツブンソウの開花です。
待ちに待った実生セツブンソウの開花です。



■花弁のように見えるのは萼片・・・そして黄色の点のようにみえるサークル状に配置されたものが花なんですよ。
待ちに待った実生セツブンソウの開花です。


待ちに待った実生セツブンソウの開花です。


待ちに待った実生セツブンソウの開花です。



   過去記事から・・・・
 こんなものも好奇心を誘うものでしたね。
セツブンソウのしたたかな戦略が面白い。・・・(2016/02/11)





八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数