fc2ブログ

もう・・・ベニシジミが飛びだしました。

 小さなベニシジミと言うちょうちょ。
今夜から気温が低下するというのに、どうするんでしょうね。

 弱々しく飛翔するベニシジミを見つけました。
近づいてもあまり警戒もしませんので、じっくり手持ち撮影で撮ってみましたが、その後が心配になります・・・ね。

 生き延びられますかねぇ。。。。



■もう・・・ベニシジミが飛びだしました。
  今夜からの気温の低下と、雨が心配になります。
もう・・・ベニシジミが飛びだしました。

■1.5cm位の大きさ・・・弱々しく飛んでいましたっけ。
もう・・・ベニシジミが飛びだしました。


もう・・・ベニシジミが飛びだしました


もう・・・ベニシジミが飛びだしました




スポンサーサイト



センダイヤと言う桜、一気に花開きます。

 先日、1~2分咲きのセンダイヤと言う桜のアップをしました。

 今日の温かさで、一気に開花が進んでいます。
サクラの開花は華やかで、どこか上品な佇まいを感じさせ、心までウキウキしてきます。

 このセンダイヤと言う桜、あと10年~20年後が楽しみ・・・です。
きっと、桜の名所となることでしょうね。



■センダイヤと言う桜、一気に花開きます。
センダイヤと言う桜、一気に花開きます。


センダイヤと言う桜、一気に花開きます。


センダイヤと言う桜、一気に花開きます。


センダイヤと言う桜、一気に花開きます。



ニワトコの小さな花が可愛い。

 スイカズラ科 ニワトコ・接骨木(学名:Sambucus)に小さな花の集合体(花穂)が見られるようになりましたね。
ニワトコの枝は映画・ハリーポッターの中で、『宿命の杖』と、いう名前でも知られていますね。

 話の種にはもってこいの植物ですが、花も面白いのです。
小さな花は両手を挙げているような格好のしべ(雄しべ)も可愛く、中心の紫色が雌しべで、その周囲に5本の雄しべが取り囲んでいます。



■ニワトコの小さな花が可愛い。
ニワトコの小さな花が可愛い。


ニワトコの小さな花が可愛い。


ニワトコの小さな花が可愛い。


ニワトコの小さな花が可愛い。

台湾クマガイソウに出会う。

 家の近くの知人が、台湾クマガイソウ(学名:Cypripedium formosana)を鉢栽培しています。
その花の開花と言うことで、写真を撮りに行ってきました。

 ラン科植物が好きで、洋ラン原種を温室で栽培しているものの、この台湾クマガイソウなどの栽培をやってみたいのですが,八ヶ岳南麓と言うこともあり、まず、不可能。

 こうやって、見せて頂くと言うことで,楽しんでいます。



■台湾クマガイソウに出会う。
台湾クマガイソウに出会う。


台湾クマガイソウに出会う。


台湾クマガイソウに出会う。

ヤマブキが開花し、庭が華やかになって来ました。

 黄色の花は春の華やかさに,エネルギーを与えてくれるようです。
庭のヤマブキの開花が始まり、一段と豪華な庭へと変身です・・・ね。

 ヤマブキは根がはびこり、始末に困りますが、無ければ寂しい植物。
毎年、大きさの調整をしっかりとやっています。



■ヤマブキが開花し、庭が華やかになって来ました。
ヤマブキが開花し、庭が華やかになって来ました。


ヤマブキが開花し、庭が華やかになって来ました。


ヤマブキが開花し、庭が華やかになって来ました。


ヤマブキが開花し、庭が華やかになって来ました。


クサイチゴ・・・華やかに開花。

 白とわずかに入るグリーンの彩りが美しいバラ科キイチゴ属のクサイチゴ(学名: Rubus hirsutus)。
鶴見川の土手、たくさんのクサイチゴが開花して来ました。

 この時期、エネルギッシュな植物たちの姿には、ワクワクするものです。
芽吹き・・・開花・・・。驚くほどのエネルギッシュな営みです。

 クサイチゴはひっそりと花を見せる、控えめな姿が美しいです。
中央部に、わずかにグリーンを彩るその姿、毎年楽しみにしている花の1つです。



■クサイチゴ・・・華やかに開花。
クサイチゴ・・・華やかに開花。


クサイチゴ・・・華やかに開花。


クサイチゴ・・・華やかに開花。


クサイチゴ・・・華やかに開花。


オオイヌノフグリにそっくりさん・・・・ベロニカ ・ ジョージアブルー。

 一見、オオイヌノフグリかと思えるほどのそっくりさんですね。
ゴマノハグサ科のベロニカ・ジョージアブルー(Veronica peduncularis 'Georgia Blue')です。

 オオイヌノフグリと比べるなら、少し大きめな花。
ブルーの彩りが素敵すぎます・・・ね。

 ヨーロッパ原産で、英名が Oxford Blue と呼ばれています。



■オオイヌノフグリにそっくりさん・・・・ベロニカ ・ ジョージアブルー。
オオイヌノフグリにそっくりさん・・・・ベロニカ ・ ジョージアブルー。


オオイヌノフグリにそっくりさん・・・・ベロニカ ・ ジョージアブルー。


オオイヌノフグリにそっくりさん・・・・ベロニカ ・ ジョージアブルー。


オオイヌノフグリにそっくりさん・・・・ベロニカ ・ ジョージアブルー。


ガレージ横の法面・・・スミレがいっぱい。

 ガレージ横の法面上にはタチツボスミレがいっぱいです。
例年になく、たくさんの花を確認できます。

 スミレ科スミレ属の多年草のタチツボスミレ(学名:Viola grypoceras)、淡いブルーの彩りは見る者を魅了します。
家の前を通る方達は、一様に足を止め、あぁ~、スミレ!!とリアクションしてくれます。



■ガレージ横の法面・・・スミレがいっぱい。
ガレージ横の法面・・・スミレがいっぱい。


ガレージ横の法面・・・スミレがいっぱい。



ガレージ横の法面・・・スミレがいっぱい。


ガレージ横の法面・・・スミレがいっぱい。



センダイヤと言う山桜・・・開花が始まりました。

 高知市内の仙台屋の庭にあった山桜を牧野富太郎博士が命名したというセンダイヤ。
横浜青葉区を流れる鶴見川の土手に107本の植栽があります。

 2005年から地域の桜の会や東急電鉄のバックアップもあり、将来の桜の名所を目指し、大切に育てています。
このセンダイヤはソメイヨシノより開花が遅れますが、一輪一輪大きく、彩りも素敵です。

 昨日よりポツポツと開花が始まりました。
満開のセンダイヤが楽しみです。



■センダイヤと言う山桜・・・開花が始まりました。
センダイヤと言う山桜・・・開花が始まりました。


センダイヤと言う山桜・・・開花が始まりました。


センダイヤと言う山桜・・・開花が始まりました。



Tiarella 'Spring Symphony' ・・・パステル調の花穂が可愛い。

 北アメリカ原産のユキノシタ科ティアレラ属 Tiarella 'Spring Symphony' のパステル調の花穂が可愛い。

 八ヶ岳南麓の秘密基地では、乾燥が激しく、ティアレアにとっては過酷です。
耐寒性はバッチリなのですが、どうも保湿が上手く行きません。

 横浜ではその点はクリアーでき、パステル調の花穂を立ち上げ、可愛い姿を見せます。



■Tiarella 'Spring Symphony' ・・・パステル調の花穂が可愛い。
Tiarella 'Spring Symphony' ・・・パステル調の花穂が可愛い。


Tiarella 'Spring Symphony' ・・・パステル調の花穂が可愛い。


Tiarella 'Spring Symphony' ・・・パステル調の花穂が可愛い。


Tiarella 'Spring Symphony' ・・・パステル調の花穂が可愛い。


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数