fc2ブログ

コロンとした赤いローズヒップが可愛い。Rosa.rugosaのヒップ。

 日本の原種バラ・・・ハマナスです。
学名が、Rosa.rugosa といいます。

カナダを始めとし、ヨーロッパの国々では寒冷地での栽培を目指し、品種改良を行っていますが、その筆頭格の原種バラです。
ローズヒップが可愛く、500円玉より少しだけ小さめな、コロンとした姿が良いんですよね。



■コロンとした赤いローズヒップが可愛い。Rosa.rugosaのヒップ。
コロンとした赤いローズヒップが可愛い。Rosa.rugosaのヒップ。


コロンとした赤いローズヒップが可愛い。Rosa.rugosaのヒップ。


コロンとした赤いローズヒップが可愛い。Rosa.rugosaのヒップ。


コロンとした赤いローズヒップが可愛い。Rosa.rugosaのヒップ。


 食べてみますと、これまた美味しいんですから・・・・ね。




スポンサーサイト



タマアジサイが最盛期です。

 挿し木で、栽培していたタマアジサイ、立派な株に成長しました。
これだけ大きくなりますと、達成感がでます。

 立派・りっぱ・・・挿し木苗を褒めてあげたくなりました。



■タマアジサイが最盛期です。
  挿し木苗が大きな株になりましたよ。
タマアジサイが最盛期です。


タマアジサイが最盛期です。

■白とブルーのコントラスト、素敵すぎ。
タマアジサイが最盛期です。


タマアジサイが最盛期です。


タマアジサイが最盛期です。




怖そうなローズヒップ・・・・2題。

 全身トゲだらけ。
原種バラの花が終わり、いよいよローズヒップの出番となって来ました。

 そんな中、近寄るなとでも言いたげな、ローズヒップがあります。
全身トゲだらけなんですよ。

 十六夜バラのローズヒップと、サンショウバラ(八重)のローズヒップです。
しかし、十六夜バラのローズヒップに至っては、もう少し経てば、黄変し、柑橘系の爽やかな香りがして来ますので、楽しみです。



■十六夜バラの怖そうなローズヒップ
   全身トゲだらけです。
十六夜バラの怖そうなローズヒップ


十六夜バラの怖そうなローズヒップ

■十六夜バラのローズヒップにそっくり・・・・サンショウバラの怖そうなローズヒップです。
サンショウバラの怖そうなローズヒップ


サンショウバラの怖そうなローズヒップ




Dendrobium.mutabile 可愛い花を咲かす。

 Dendrobium.mutabile は、ジャワ島西部の海岸近くに広がる熱帯雨林の樹木に着生し、清楚な可愛い花を付けます。
花期は不定期で、気が付くと、開花しているといったことが多いものです。

 また、開花する時期により、淡いピンクがスプラッシュ的に入ったりしますが、今回はほとんど白色。
わずかにピンクが見られるほどです。




■洋ラン原種・Dendrobium.mutabile 可愛い花を咲かす。
Dendrobium.mutabile 可愛い花を咲かす。

■ほのかにピンクが彩ります・・・ね。これがまた可愛いです。
Dendrobium.mutabile 可愛い花を咲かす。


Dendrobium.mutabile 可愛い花を咲かす。


クサナギオゴケの果実・・・・楽しみな綿毛。

 キョウチクトウ(ガガイモ)科のクサナギオゴケ(学名: Vincetoxicum katoi )。

 果実が充実してきました。
果実の中には、タンポポの綿毛のような大きな綿毛が入っています。
毎年楽しみにしているんです・・・よ。

 もちろん、私も・・・そして娘のチビちゃん。
息を吹きかけ、飛ばします。落下傘とも呼ばれています。

 たくさんの果実が充実してくれますと、楽しい一時が手に入ります。



■クサナギオゴケの果実・・・・楽しみな綿毛。
クサナギオゴケの果実・・・・楽しみな綿毛。


クサナギオゴケの果実・・・・楽しみな綿毛。


クサナギオゴケの果実・・・・楽しみな綿毛。


綺麗なレンズ雲が出たけど・・・・。

 夕刻の散歩。
西の空に、美しいレンズ雲やら巻雲が出現しています。

 ん???
天気が崩れるのでしょうか・・・ね。
まてよ・・・天気予報情報では崩れることは言っていませんよ。

 19:00過ぎ・・・西の空が真っ黒・雷が鳴り始めてきました。
天気予報が当たらないのかなぁ・・・・。



■綺麗なレンズ雲が出たけど・・・・。天気の崩れる予兆ですか???
綺麗なレンズ雲が出たけど・・・・。天気の崩れる予兆ですか???


綺麗なレンズ雲が出たけど・・・・。天気の崩れる予兆ですか???

■巻雲も出てきたねぇ・・・。
綺麗なレンズ雲が出たけど・・・・。天気の崩れる予兆ですか???




クサギ・・・ほのかに山百合の香り???

 シソ科のクサギ(臭木、Clerodendrum trichotomum)、確かに、臭いです。それも酷い臭いです。

 しかし、今の時期、何とも好ましい良い香りを漂わせます。
何所とはなしに、山百合の香りとでも言った方が良いかもしれません。

 しべをピンと立ち上げ、可愛い花をいっぱいに付けてくれます。
この時ばかりは好感度バッチリです。



■クサギ・・・ほのかに山百合の香り???
クサギ・・・ほのかに山百合の香り???


クサギ・・・ほのかに山百合の香り???


クサギ・・・ほのかに山百合の香り???


ヤブマオ・・・鑑賞価値のないような花を付けますが・・・

 イラクサ科の多年草のヤブマオ(学名:Boehmeria japonica)。
意外な美しさを見せています。

 一見すると、ほとんど鑑賞価値のないような花穂。球状に集まった雌花序が穂状に付いています。
逆光線で透かして見ますと、淡いグリーンの雌花序が浮かび上がります。

 それが意外に美しいのですよ。



■ヤブマオ・・・鑑賞価値のないような花を付けますが・・・
ヤブマオ・・・鑑賞価値のないような花を付けますが・・・


ヤブマオ・・・鑑賞価値のないような花を付けますが・・・


ヤブマオ・・・鑑賞価値のないような花を付けますが・・・


ヤブマオ・・・鑑賞価値のないような花を付けますが・・・


ヤブマオ・・・鑑賞価値のないような花を付けますが・・・


万両の花が五月蠅いくらいに、開花し続けています。

 横浜の家の庭では、いつの間にかマンリョウやセンリョウなどの赤い実成のものが多くなりました。
それは・・・ヒヨドリたちがせっせと?種を蒔いているからですね。

 最近は数が多くなってきていますので、発芽したてのものや、5cm位のものは雑草と同じように抜き、対応しています。

  マンリョウの花は、よくよく見れば、花弁が丸く、可愛いものです。
 しかし、たくさんの花が付いていますので、どうも五月蠅(うるさ)く感じてしまいます。



■万両の花が五月蠅いくらいに、開花し続けています。
万両の花が五月蠅いくらいに、開花し続けています。


万両の花が五月蠅いくらいに、開花し続けています。


万両の花が五月蠅いくらいに、開花し続けています。


Coelogyne speciosa(セロジネ スペシオサ)の奇妙な花。

 原種洋ラン・Coelogyne speciosa(セロジネ スペシオサ)は奇妙な花を付けます。
Coelogyne speciosaはマレーシア~インドネシアの高地に原生する着生種、主に樹木に着生し、微風を好むようです。

 ウチの温室内でも吊り下げての栽培。
何とか元気に育っています。

 そして、その花は大きく垂れ下がったリップの彩りが地味ですが、またそこが魅力です。



■Coelogyne speciosa(セロジネ スペシオサ)の奇妙な花。
coelogyne-speciosa-07-26-2022-03.jpg


coelogyne-speciosa-07-26-2022-02.jpg


coelogyne-speciosa-07-26-2022-04.jpg


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数