fc2ブログ

ナツアカネと遊ぶ・・・・。

 だいぶ秋らしくなって来ました・・・ね。
秘密基地の庭では赤とんぼがいっぱい飛び交っています。

 赤とんぼ・・・ナツアカネですね。



■ナツアカネと遊ぶ・・・・。
ナツアカネと遊ぶ・・・・。


ナツアカネと遊ぶ・・・・。


ナツアカネと遊ぶ・・・・。


スポンサーサイト



ウメモドキの実・・・色鮮やかです。

 モチノキ科モチノキ属の落葉低木、ウメモドキ(学名:Ilex serrata)の赤い実が憎いくらいの美しさを見せます。
このウメモドキ、種から発芽、栽培したもので、どれが雌株、雄株か見当が付かず、適当に栽培してきました。

 実が付くようになり、雌株と雄株の区別が付くようになり、雌株と雄株、2本を残し、処分しましたが、ウメモドキは風媒花と言うことで、雌株だけでも結実するようですね。

 来春には雄株を処分し、すっきろさせようと思っています。




■ウメモドキの実・・・色鮮やかです。
ウメモドキの実・・・色鮮やかです。


ウメモドキの実・・・色鮮やかです。


ウメモドキの実・・・色鮮やかです。


ウメモドキの実・・・色鮮やかです。


レモングラスを楽しみます。

 ホームセンターででは、たった一株ぐらいの小さなレモングラスを高値で販売しています・・・ね。
たぶん・・・冬が越せないため、加温して春先まで養生させるので、その費用を上乗せしているのでしょうね。

 秘密基地では毎年、晩秋には堀上げ、リビングでの栽培となります。
秘密基地は基礎断熱工法というのをやって頂き、無暖房で最低気温7℃をキープできますので、レモングラスの冬越しができます。

 そのお陰で、毎年立派な株になり、株分け時には知人友人にお裾分けできました。

 今日は、秘密基地最終日、レモングラスのハーブティーを楽しもうと、2株切り取ってきました。

 優しいレモンの香りのハーブティーを午後の一時、楽しみました・・・・よ。



■レモングラスを楽しみます。
  大きくなったレオングラス・・・・。
レモングラスを楽しみます。


レモングラスを楽しみます。


レモングラスを楽しみます。

■レモングラスを細かく刻み・・・・
レモングラスを楽しみます。

■熱湯を注いで、ハーブティーを作ります。
  優しいレモンの香りは、気持ちを和らげてくれます・・・ね。
レモングラスを楽しみます。


Lemon Grass(学名: Cymbopogon citratus)

       レモングラスはイネ科オガルカヤ属の多年草。
       南インドやスリランカなど、熱帯アジアに多く自生する植物ですので、全く耐寒性はありませんね。
       晩秋には堀上げ、暖かいところで、春を待ちます。

      また、レモングラスは、抗菌・殺菌効果が高いのも特徴のひとつです。






     

  

ローゼル、オクラに似た、ピンクの美しい花。

 原産地がアフリカ北西部 アオイ科 フヨウ属のローゼル(学名: Hibiscus sabdariffa )、美しいピンクの花が開花が進んでいます。
 ローゼルの花はオクラの薄黄色とは違って、薄いピンク色、中央のしべはベルベット調の小豆色と、美しいものです。
また、その実はハイビスカスティーとして、美味しく頂けます。

 しかし、耐寒性がないため、秘密基地では1年限り、種を取って、来年に備えます。
発芽は20度近く欲しいところですので、横浜の温室で苗を作り、秘密基地に持ち込みました。

 来月は収穫できるでしょうかね?
今回は、ジャムにもチャレンジしたいと思っています。

■ローゼル(Roselle)、オクラに似た、ピンクの美しい花。
ローゼル(Roselle)、オクラに似た、ピンクの美しい花。


ローゼル(Roselle)、オクラに似た、ピンクの美しい花。


ローゼル(Roselle)、オクラに似た、ピンクの美しい花。


ローゼル(Roselle)、オクラに似た、ピンクの美しい花。


ローゼル(Roselle)、オクラに似た、ピンクの美しい花。




.

シロヤマギクが美しく・・・。

 秋ですねぇ。
野菊がいろいろ顔を出して来ていますね。

 秘密基地の庭、自生のシロヤマギクが、一斉に開花し出しました。
白弁の可愛い花ですが、背丈が優に1mを越し、だらしなく倒れるものもあり、ちょっと引き気味な野菊です。



■シロヤマギクが美しく・・・。
シロヤマギクが美しく・・・。


シロヤマギクが美しく・・・。


シロヤマギクが美しく・・・。


シロヤマギクが美しく・・・。


紫アケビ・・・・話の種にもってこいです。

 今年も立派な紫アケビが出来ました。
この紫アケビは・・・・種から育てたもの。何年か前に、東北旅行した折、直売所で、とても美しい紫アケビを見つけました。

 もう一目惚れ状態で、速攻に、購入しました。
もちろん食べましたよ。そこで種を捨てなく、持ち帰り、横浜で苗を作るチャレンジでした。

 自然の、ほんのり甘いアケビは、気持ちを穏やかにさせてくれます。



■紫アケビ・・・・話の種にもってこいです。
紫アケビ・・・・話の種にもってこいです。


紫アケビ・・・・話の種にもってこいです。


紫アケビ・・・・話の種にもってこいです。


紫アケビ・・・・話の種にもってこいです。


オケラの素朴な花

 キク科のオケラ( 学名:Atractylodes japonica )、素朴な花が見えてきました。
私は花より、魚の骨のような苞葉が気に入っています。

 春の芽吹きの時には山菜として貴重なものらしいのですが、食べるなんてと、いつも思ってしまいます。



■オケラの素朴な花
オケラの素朴な花


オケラの素朴な花

■この魚の骨のような苞葉が、好きなんですよね。
オケラの素朴な花


オケラの素朴な花



今度は・・・白花ホトトギスの開花。

 ユリ科の白花ホトトギス(学名:Tricyrtis hirta var. albescens) 、本当に良く増えてくれます。
こぼれ種で、彼方此方から顔を出しています。

 しかし、嫌味のない清楚な花だけに、彼方此方から顔を出しても、処分する気になりません。
たまに、秘密基地を訪問する方の中で、欲しいという方(先日も来ました)には、大々的に堀上げ、差し上げています。

 白一色の無点の花弁は、今の時期、その存在感たっぷりに姿を見せています。



■今度は・・・白花ホトトギスの開花。
白一色の無点の花弁のホトトギス


白花ホトトギス


白花ホトトギス


白花ホトトギス


白花ホトトギス




カボチャの収穫と落花生の試し堀。

 カボチャの収穫と落花生の試し堀。
カボチャは栗カボチャというものの種を昨年保存しておき、春先に苗を作りました。

 また、落花生は千葉県特産のオオマサリという品種。昨年栽培したものを種にし、やはり、春先に苗を作り、秘密基地に運び入れました。

 いよいよ、収穫です。
やはり、収穫時はワクワクドキドキ。

 栗カボチャは6個、オオマサリは良い感じに育ってくれました。
今年はカラスニやられないように、ネットを張り、防御しておきましたので、先ずは安心。



■カボチャの収穫と落花生の試し堀。
 栗カボチャ・・・6個の収穫。 昨年、横浜で食べたものが美味しく、それではと、種を取っておいたものです。
栗カボチャ・・・6個の収穫。

■横浜へのお土産が出来ました。ウチの奥さん、カボチャが大好き。特に栗カボチャ二は目がありません。
栗カボチャ・・・6個の収穫。

■カラス避けのネットを張り、防御しましたよ。オオマサリの栽培。
落花生-オオマサリ

■まずまずの良い状態です。
落花生-オオマサリ

■試し堀は2株。10月2日に、横浜に戻りますので、1日に堀上げようと思っています。
落花生-オオマサリ

■15分ほどゆであげます。私の好みはシャキシャキ感のある落花生ですから・・・・・。
落花生-オオマサリ


   秋の味、本当に美味しかったです。
   コーヒーのお供やビールのつまみにもってこい・・・・です。



  

キンポウゲ科の植物、実が面白い。レンゲショウマ・トリカブト・サラシナショウマ。

 キンポウゲ科の植物、2度目の楽しみがあります。
それは果実・・・実の面白さです。

 小鳥くん達がグループを作って、ワイワイやっているような、思わず笑ってしまいます・・・よ。



■ます始めに、レンゲショウマの実の面白さ。
 小鳥くん達が何をお話ししているのでしょうか・・・ね。
ます始めに、レンゲショウマの実の面白さ。


ます始めに、レンゲショウマの実の面白さ。

■こちらもトリカブトの実ですね。やはり・・・小鳥くん達が集まっていますよ。
トリカブトの実の面白さ


トリカブトの実の面白さ

■サラシナショウマの実は小さいのですが・・・・
サラシナショウマの実のも白さ

■サラシナショウマ・・・まだ未熟な実ですが・・・やはり小鳥くん達がいっぱい。
サラシナショウマの実のも白さ


■こちらはおまけ・・・・です。
サラシナショウマ・・・アブ?



八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数