fc2ブログ

横浜へのお土産に、収穫する鷹の爪。

 香辛料としての鷹の爪。
毎年、横浜の温室で、苗をたくさん作り、秘密基地に持ち込みます。

 種は前年の鷹の爪から取り出し、使っているのですから、とても経済的。
ほとんど放任栽培で、収穫できますので、料理用の香辛料、そしてリースの飾りなど、重宝です。

 今年もたくさんの収穫が出来そうです。
土曜日に戻りますので、明後日の金曜日に収穫予定です。



■横浜へのお土産に、収穫する鷹の爪。
 今年も大きく成長し、収穫の喜びを感じています。
横浜へのお土産に、収穫する鷹の爪。


横浜へのお土産に、収穫する鷹の爪。


横浜へのお土産に、収穫する鷹の爪。


横浜へのお土産に、収穫する鷹の爪。


スポンサーサイト



まだまだ美しいブルーを魅せるオオセンナリ。

 南アメリカ原産の帰化植物、ナス科のオオセンナリ(学名:Nicandra physalodes )。
初夏から開花し続け、もう5ヶ月ぐらい開花し続けています。

 アサガオに似た花姿で、ブルーの彩りが素敵。増えすぎて困るようですが、数を調整しながら栽培しています。



■まだまだ美しいブルーを魅せるオオセンナリ。
まだまだ美しいブルーを魅せるオオセンナリ。


まだまだ美しいブルーを魅せるオオセンナリ。


まだまだ美しいブルーを魅せるオオセンナリ。


まだまだ美しいブルーを魅せるオオセンナリ。


雨の中のコスモス。

 庭のコスモスが最後の1輪となりました。
その姿は・・・雨の中のコスモス故、寂しそうです。

 しかし、水滴とのコラボは、何か楽しそうな感じにもなります・・・ね。



■雨の中のコスモス。
  最後の1輪、寂しそうです・・・ね。
雨の中のコスモス。

■もの悲しい種の表情ですが、水滴とのコラボで、楽しそうに見えます。
雨の中のコスモス。


雨の中のコスモス。

■この種が・・・来春、発芽・・・そして、また美しいコスモスを見せてくれるのでしょうね。
雨の中のコスモス。



やけに美しいノイバラのローズヒップ・・・棘なしノイバラ・照り葉ノイバラ。

 午後3時を回る頃になりましたら、ほとんど雨は止み、霧が立ちこめているようになりました。
遠目で見るローズヒップの彩りが一際鮮やかに見えています。

 デジカメを抱え、外に飛びだしシャッターを、いっぱい切ってきました。



■やけの美しいノイバラのローズヒップ・・・水滴とのコラボが美しいです。
  棘なしノイバラのローズヒップがたくさん付きました。横浜に持ち帰り、リースの材料にしたいと思っています。
やけの美しいノイバラのローズヒップ


やけの美しいノイバラのローズヒップ


やけの美しいノイバラのローズヒップ

■照り葉ノイバラのローズヒップ。今年はたくさん付きました。
やけの美しいノイバラのローズヒップ


やけの美しいノイバラのローズヒップ


やけの美しいノイバラのローズヒップ


コウヤボウキの綿毛・・・紅白??

 秘密基地のコウヤボウキの綿毛は・・・不思議なことに白(ベージュ)とピンクの染まるものがあります。
ピンクのものは、あまり大きくなっていませんが、そのピンクに染まる彩りは美しいものです。

 また、一方で、夕陽に照らす白(ベージュ)になる綿毛も良い感じ。



■コウヤボウキの綿毛・・・紅白??
 このピンクのグラデーションになる綿毛は美しいもので、大事にしています。秘密基地自生のものです。
コウヤボウキの綿毛・・・紅白??


コウヤボウキの綿毛・・・紅白??

■こちらは白(ベージュ)になる綿毛
コウヤボウキの綿毛・・・紅白??


コウヤボウキの綿毛・・・紅白??


コウヤボウキの綿毛・・・紅白??



原種水仙のNarcissus cantabricus、可愛い球根を入手。

 ペチコート水仙と言われる白花のNarcissus cantabricus、可愛い球根を15個入手しました。
今年は・・・もう、開花は望めませんが、一年、肥培して来年のこの時期に開花させようと思っています。

 秘密基地では白花タイプのペチコート水仙は、あまり増えてくれませんが、黄色花タイプのNarcissus bulbocodium は環境が合っているのか、増殖中です。来春3月に入りますと、一斉に開花が始まります。

ひょんな事から、原種水仙のNarcissus cantabricus、可愛い球根が手に入りましたので、黄色花タイプのように増殖させたいですね。

 まずは15個の可愛い球根の肥培から・・・・・。



■原種水仙のNarcissus cantabricus、可愛い球根を入手。
原種水仙のNarcissus cantabricus、可愛い球根を入手。


原種水仙のNarcissus cantabricus、可愛い球根を入手。


一段と素敵に・・・瑞々しいガマズミの実。

 霜の降りるのを前にして、ガマズミの実が一段と美しく輝き出しました。
葉も落葉し、宝石のような実だけとなったガマズミ。

 夕陽に照らされた姿がとても素敵です。



■一段と素敵に・・・瑞々しいガマズミの実。
一段と素敵に・・・瑞々しいガマズミの実。


一段と素敵に・・・瑞々しいガマズミの実。


一段と素敵に・・・瑞々しいガマズミの実。


一段と素敵に・・・瑞々しいガマズミの実。


一段と素敵に・・・瑞々しいガマズミの実。


もうすぐ12月になるにのに開花し続けるRosa chinensis Mutabilis 。

 四季咲き性と言われるRosa chinensis Mutabilis 。
中国原産の原種バラです。

 もうすぐ12月というにもかかわらず、良く開花し続けています。
素朴な一重の野バラです。

 花蓉を楽しむと言うより、色の変化を楽しませてもらっています。
冷涼になるほど、花色が素敵になりますので、これからも楽しみ・・・です。



■素朴な原種バラ・Rosa chinensis Mutabilis まだまだ開花し続けるようです。
素朴な原種バラ・Rosa chinensis Mutabilis


素朴な原種バラ・Rosa chinensis Mutabilis


素朴な原種バラ・Rosa chinensis Mutabilis


素朴な原種バラ・Rosa chinensis Mutabilis


Strawberry Jamを作ります。 

 秘密基地近くの高原では、これから『高原イチゴ』の最盛期となります。
先ずは、12月のクリスマス用のケーキに載せるイチゴがターゲットとなるようです。

 高原イチゴの温室では、その販売に乗らないジャム用のイチゴが、いよいよ出回ります。
それを目当てに、毎年、イチゴジャムを作り、横浜へのお土産としています。

 早速、ジャム用の可愛いイチゴを手に入れました。
夜なべ仕事で、のんびり、コトコト煮詰め、ジャムを作りました・・・よ。



■Strawberry Jamを作ります。 
生食でも美味しいイチゴです。
strawberry-11-25-2022-01.jpg


strawberry-11-25-2022-02.jpg


strawberry-11-25-2022-03.jpg

■砂糖は三温糖を使います。
strawberry-jam-11-27-2022-03.jpg

■コトコト煮詰めジャムにします。美しい赤色で、ジャムが出来ました。
strawberry-jam-11-27-2022-02-01.jpg

■小さなビンに入れ、いつものラベルを貼って、完成です。
strawberry-jam-11-27-2022-01.jpg


   今回はキュウイジャム・リンゴジャム・・・そしてイチゴジャムをお土産で、横浜に持ち帰りです。




シュウメイギク ダイアナの種飛ばし。 

 キンポウゲ科の シュウメイギク 'ダイアナ'. Anemone hupehensis 'Diana'.、花の魅力とは違った綿毛を付けた種飛ばしが盛んに始まりました。

 落下傘に見えるアザミなどのような素敵な綿毛ではなく、綿がちぎれたように飛びだって行きます。
これまた、不揃いの美しさでしょうか?

 シュウメイギク 'ダイアナ'.の花も不揃いでしたね。


■シュウメイギク ダイアナの種飛ばし。 
シュウメイギク ダイアナの種飛ばし。


シュウメイギク ダイアナの種飛ばし。


シュウメイギク ダイアナの種飛ばし。

■綿毛の裏側から覗きますと・・・小さな種が螺旋状に付いてるのが見えます・・・ね。
 こんな姿も美しく見えます。
シュウメイギク ダイアナの種飛ばし。



八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数