fc2ブログ

秘密基地の楽しみの一つ・・・薪ストーブ。

 秘密基地の楽しみの一つとして、薪ストーブを焚くこと。
薪ストーブの炎を眺めると言ったワクワクすることがあります。

 今年の冬は、そんなに冷え込んでいる状態ではありません。
いつもなら、地面が凍り、積雪も少なからずあるのですが、今年はそんなこともありません。

 ですから・・・薪ストーブを焚きますと、一気に部屋が暖かくなります。

 喜んでいいのか???
ちょっと寂しい感じの方が強いです・・・・よ。



■薪ストーブの焚き始めの炎は豪快です。
薪ストーブの焚き始めの炎


薪ストーブの焚き始めの炎


薪ストーブの焚き始めの炎


ブルーの炎の素敵さ


ブルーの炎の素敵さ

■二時燃焼が始まれば・・・・美しいブルーの炎が揺らめきます。
ブルーの炎の素敵さ



スポンサーサイト



シモバシラの氷柱にやっと出会えたものの・・・・・。

 シソ科の山野草・シモバシラにできる氷柱、やっと出会うことができました。

 しかし・・・その姿の貧相なこと、もうショックです。
昨年は、立派な氷柱の姿を見せ(12/14-2021)、感動ものでしたが、残念です。

 原因もはっきりとわかっているだけに、仕方ないです。
シモバシラという山野草に氷柱ができるのは、値から吸い上げられた水分がシモバシラの維管束を破壊して出現するものですから、何回も見ることができません。

 ぼろぼろになった維管束ではまともな水分を運び上げられませんので、氷柱は早期の発見が肝心なのです。
今回は10日以上もの間がありますので、大きな氷柱ができるはずもありません。

 ワクワクできる氷柱に出会いたいものです。来年の霜柱に期待して・・・・待っていることにしましょう。



■シモバシラの氷柱にやっと出会えたものの・・・・・。
  維管束がぼろぼろ状態・・・これでは水分を茎に送り込めませんよね。それでも・・・少ない水分で氷柱を作ってくれました。
シモバシラの氷柱


シモバシラの氷柱


 シモバシラの氷柱



 山野草にできる氷柱は他のもたくさんありますが、秘密基地ではハグマやジャコウソウ・テンニンソウにもできます。

■カシワバハグマにできた氷柱・・・・
カシワバハグマの氷柱

■こちらはジャコウソウにできた氷柱です。
ジャコウソウの氷柱


八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。

 一足お先に・・・年越し蕎麦。
お蕎麦屋さんらしからぬ雰囲気を持つ八ヶ岳西麓の香草庵というお蕎麦屋さん。
オーナーはブリティッシュな佇まいと・・・私にはドイツ建築ふううに見えていますが。

 春の原種バラの咲く庭も素敵、もちろん冬枯れの庭も素敵なところです。

  今回はウチの奥さんお気に入りの大判きつね蕎麦を頂きました。
 もちろん、お蕎麦も美味しいのですが、何よりもそば湯と一緒に頂く、おつゆの美味しさは格別です。

 そんなことで、私のお気に入りのお蕎麦屋さんです。

 まずは・・・・
雰囲気をアップしておきます・・・ね。


■八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。
八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。

■この建物が・・・お蕎麦屋さん???
 ブリティッシュな佇まいですね。
八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。

■冬はアジサイの装飾花の枯れ姿が素敵です。
八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。


八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。


八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。


八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。

■お蕎麦屋さんの内部には可愛いシクラメン・ステンドグラス・薪ストーブが・・・・これはお蕎麦の雰囲気ではありませんよね。
八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。


八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。

■素敵なステンドグラスもソン座棺をアピール。
八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。

■薪ストーブが冷えた体を温めてくれます。
  ストーブの右上にはサンキャッチャーの虹色が浮かんでいます。
八ヶ岳・お気に入りのお蕎麦屋さん・・・・香草庵。


    香草庵は1月・2月はお休み・・・来年3月から営業です。




白花タンポポの開花・・・秘密基地は穏やかで過ごしやすい証拠。

 峰峰が積雪の季節に入っている中、白花タンポポがロゼットの状態のまま開花に進んでいます。
八ヶ岳南麓にある秘密基地ですが、今年は寒い寒いと言われながらも、積雪もほとんどなく、穏やかな状態。

 霜柱の氷柱を期待して、秘密基地に入ったのですが、それも見ることができません。
やはり・・・・白花タンポポの開花は暖かな証拠かもしれません・・・ね。



■白花タンポポの開花・・・秘密基地は穏やかで過ごしやすい証拠。
白花タンポポの開花

■ロゼットの状態から花茎を少しだけ伸ばし、花をつけています。
白花タンポポの開花


吉野草、綿毛の造形が素敵。

 吉野草・・・日本特産のキク科 クサヤツデ属の吉野草(学名:Diaspananthus uniflorus)。
10月半ばの花の時期が終わり、今は種飛ばしの綿毛の造形を楽しんでいます。

 キク科の共通する落下傘型の綿毛、小さいながらも素敵な造形を見せてくれます。



■吉野草、綿毛の造形が素敵。
吉野草、綿毛の造形が素敵。


吉野草、綿毛の造形が素敵。


吉野草、綿毛の造形が素敵。


吉野草、綿毛の造形が素敵。


吉野草、綿毛の造形が素敵。


フジアザミの綿毛がすごい。

 秘密基地に入りました。
甲斐駒の見える丘で、新年を迎えます。

 庭を見て回りますと、フジアザミの綿毛がいっぱい。
種飛ばしに入っています。

 そのスケールは圧倒的にすごいです。
積雪が少ない分、綿毛の生長がすばらしいのですよね。

 ここ八ヶ岳南麓は積雪量が少なく、ちょっと肩すかしですが、穏やかでとてもいいところですね。



■フジアザミの綿毛がすごい。
フジアザミの綿毛がすごい。


フジアザミの綿毛がすごい。


フジアザミの綿毛がすごい。

■これは・・・まだまだ綿毛の未発達状態。
フジアザミの綿毛がすごい。


フジアザミの綿毛がすごい。


ヤマイモ科のオニドコロ、種鞘が・・・。

 ヤマイモ科のオニドコロ(学名:Dioscorea tokoro Makino)は日本に自生している在来種で、藪山には毛控訴の姿を見つけることがでます。

 この寒い冬になりますと、種鞘が光を通すようになり、美しい姿を見せてくれます。



■ヤマイモ科のオニドコロ、種鞘の美しい姿

ヤマイモ科のオニドコロ、種鞘の美しい姿



ヤマイモ科のオニドコロ、種鞘の美しい姿


ヤマイモ科のオニドコロ、種鞘の美しい姿



ヤマイモ科のオニドコロ、種鞘の美しい姿



■種鞘に触れますと、いっぱいの種がこぼれ飛んできます。
オニドコロの種



秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily

年末に秘密基地で楽しむコーヒーの焙煎をします。

 ちまたで有名どころの『ゲイシャ・・・と言っても、パナマのものではなく、生粋のエチオピアの原種コーヒーのゲイシャです。

 Ethiopia Guji Geisha White lily-G1(エチオピア グジ ゲイシャ ホワイトリリーG1)の焙煎をします。
口当たりが良く、パナマのゲイシャとは少し違いますが、コクがあり、さわやかな感じがします。

 いつものシティローストで仕上げます。


■秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily
秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily


秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily


秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily

■友人が燕三条で特別製作してくれた手動焙煎機・・・もう10年以上も使っています。私の宝物の一つです。
秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily

■バーナーはSOTO ST310
秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily


秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily

■シティローストの焙煎度合いです。
  苦みが少なく、酸味をほどよく感じられる焙煎度合いです。私の好みの焙煎。
秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily

■コーヒーはペーパードリップで淹れます。
秘密基地で楽しむCoffee・・・Ethiopia Guji Geisha White lily

挿し木苗Rosa sericea pteracanthaの紅葉。

 中国西部エリア原産の原種バラ・・・・トゲを楽しむバラと言って良いほどトゲの綺麗な原種バラです。
秘密基地のバックアップのため、剪定枝を挿し木穂として横浜に持ち帰りました。

 しばらく庭で見守っていたのですが、ちょっと心配になり温室に取り込みました、
ふと見てみますと、小さな葉が紅葉して来ました。

 小さいにもかかわらず、結構美しいものです。



■挿し木苗Rosa sericea pteracanthaの紅葉。
挿し木苗Rosa sericea pteracanthaの紅葉。


挿し木苗Rosa sericea pteracanthaの紅葉。

挿し木苗Rosa sericea pteracanthaの紅葉。


挿し木苗Rosa sericea pteracanthaの紅葉。



挿し木苗Rosa sericea pteracanthaの紅葉。

Plectranthus argentatus・・・ベルベット調の手触りを見せる。

 秘密基地から移動して早2ヶ月。
シソ科のPlectranthus argentatus プレクトランサス・アルゲンタトゥス。

 大きな鉢に植え替え、温室内でぬくぬくと、VIP待遇でした。
意外に大きくなりました。

 Plectranthus argentatusのargentatusはラテン語で『 銀 』を意味するとのこと、まさに銀葉の様にも思えます。
その手触りはベルベット調で、素敵です。

 花もおもしろいですが、このベルベット調の銀葉も素敵です。



■Plectranthus argentatus・・・ベルベット調の手触りを見せる銀葉。
ただいま5くらいくらい、大きくなりますと1m位になると言いますので、ちょっと困惑中。
ベルベット調の手触りを見せる銀葉。


ベルベット調の手触りを見せる銀葉。


ベルベット調の手触りを見せる銀葉。


ベルベット調の手触りを見せる銀葉。





八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数