fc2ブログ

気が付かなかった福寿草の開花。

 まさに福寿草が顔を出しています。
開花まで気が付かなかった福寿草です。

 ・・・・と、言うのも、たぶん種からの発芽・そして生長・開花となったものでしょう。
本体の福寿草の株とは結構離れている場所での開花となっています。

 福寿草は種からの栽培は、通常7年ぐらいかかるそうです。
ほぼ、ヤマユリなどと一緒です。秘密基地のヤマユリはたくさん出来てきていますが、その大部分が種からの生長したもの。
気の長い栽培でした。

 この福寿草は意外でしたし、開花し驚きました。


■気が付かなかった福寿草の開花。
  弱々しいものですが、明らかに種からの開花でしょう・・・・ね。
気が付かなかった福寿草の開花。


気が付かなかった福寿草の開花。


気が付かなかった福寿草の開花。


スポンサーサイト



20000の散歩・・・曲足林道から中山展望台。

 今日は・・・久々の長距離散歩。

 秘密基地から見える中山(戦国時代、武川武家集団による砦のあった山)の展望台に甲州街道の古道を通り、曲足林道経由の中山展望台の散歩です。

 のんびり、早春の明るい日差しを浴びながら、汗をかきました。
曲足林道は台が原から武川に抜ける短い林道です。中程から中山展望台へのルートがあり、ほとんど人のいない山道を歩きます。

 展望台に抜ければ、右手には八ヶ岳連峰の圧倒する眺望が開け、左手には迫力ある甲斐駒ヶ岳から鋸岳がそびえ立ちます。

 20000歩のちょうど良い汗をかいてきました。


■20000の散歩・・・曲足林道から中山展望台。
 甲州街道(古道)の横山道標
古道-横山道標


古道-横山道標


■中山展望台-立派なものです。周辺の樹木を綺麗に伐採し、眺望良くしています。
        ちょっとやり過ぎの感じもしますけどねぇ・・・・。
18000の散歩・・・曲足林道から中山展望台。


18000の散歩・・・曲足林道から中山展望台。


■標高888mの展望台
18000の散歩・・・曲足林道から中山展望台。

■展望台からは八ヶ岳連峰がバッチリです。
18000の散歩・・・曲足林道から中山展望台。

■八ヶ岳南麓に広がる大地は温和なところです。
展望台から見える八ヶ岳

■秩父の山並みも見えます。 中央にはちょっと雪の残る金峰山が見えます。
展望台から見える金峰山

■白陵の甲斐駒は目の前。
展望台から見える甲斐駒

■甲斐駒から鋸岳の稜線が素敵です。
甲斐駒



ネコヤナギと夕陽。

 赤目ネコヤナギの全盛となりました。
手触りの良い、まさに猫の毛のような穂が素敵ですね。

 この穂と夕陽のコラボもとても素敵なものです。
昨日の4時過ぎ・・・夕陽に好かしてみるネコヤナギの穂が光り輝いているようでした・・・・よ。



■ネコヤナギの穂と夕陽のコラボ
ネコヤナギの穂と夕陽のコラボ



夕陽とネコヤナギのコラボ

新芽の芽吹きが始まりましたね。

 山野草の新芽の芽吹きには、いつもワクワクします。

 特に秘密基地の庭では、寒風吹きすさび、さらには砂漠のような乾燥、山野草にとって過酷な季節を堪え忍び、暖かな春を迎えようとしているのですから、新芽の芽吹きにはうれしさとともに、ワクワクもしてきます。

 まずは定番のスイセンの迫力ある芽吹き・・・弱々しくも強いベツレヘムの星と呼ばれるオウニソガラム ウンベラタム、サワギキョウ・・・
ハマギク・仙人ソウ・瑠璃玉アザミ・ラムズイヤー・チーゼル・カタナンケ・屋久島野菊など新芽の芽吹きが始まりました。

 3月に入れば・・・もっともっと賑やかになるはずです。



■新芽の芽吹きにワクワク
  スイセンの力強い新芽・・・秘密基地には原種水仙を始めとして200株以上あります。
新芽の芽吹きにワクワク


新芽の芽吹きにワクワク


新芽の芽吹きにワクワク

■ベツレヘムの星 Ornithogalum Umbellatam
新芽の芽吹きにワクワク

■カタナンケ・Catananche
新芽の芽吹きにワクワク

■屋久島野菊・・・弱々しい芽吹きですが、結構強いものです。
新芽の芽吹きにワクワク

■仙人ソウの芽吹き
新芽の芽吹きにワクワク


■チーゼル
新芽の芽吹きにワクワク

■ラムズイヤー
新芽の芽吹きにワクワク

■ハマギクの芽吹き
新芽の芽吹きにワクワク

■瑠璃玉アザミ
新芽の芽吹きにワクワク


今朝の・・・南アルプス。

 秘密基地からは南アルプス・鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳がよく見えます。

 今朝は、-1℃と寒さの厳しさも和らぎ、薄着で外に出てもカメラを素手で持っても寒いという感覚がありません。
峰々は岩と雪のコントラストな姿を見せ、その凜とした美しさが、素敵です。



■鳳凰三山・・・薬師・観音・地蔵の姿
鳳凰三山・・・薬師・観音・地蔵の姿


鳳凰三山・・・薬師・観音・地蔵の姿


鳳凰三山・・・薬師・観音・地蔵の姿


鳳凰三山・・・薬師・観音・地蔵の姿


■こちらは・・・・今朝の甲斐駒
今朝の甲斐駒


今朝の甲斐駒

■鋸岳・・・・右手に見える(shark-fin-antennaのような岩峰)・・・・サメの、背びれの様な烏帽が好き。
今朝の甲斐駒



秘密基地のフキノトウが姿を見せました。

 寒い寒いと言っても、日だまりの暖かさは格別なものがあるのでしょうね。

 秘密基地の南側法面に作られた石組みに寄りかかるようにしてフキノトウが顔を出しました。
中には落ち葉の頭巾を器用に?身にまとい顔を出すものも。

 秘密基地は徐々に春らしさがあちこち見えてきました。



■秘密基地のフキノトウが姿を見せました。
 落ち葉の頭巾?? 可愛い姿ですね。
秘密基地のフキノトウが姿を見せました。


秘密基地のフキノトウが姿を見せました。


秘密基地のフキノトウが姿を見せました。


秘密基地のフキノトウが姿を見せました。


秘密基地のフキノトウが姿を見せました。


実生のクリスマスローズ、寒さに負けません。

 白花の、実生のクリスマスローズが元気に育っています。
この実生のもの、ほかの山野草がボロボロ状態にもかかわらず、グリーンの葉を広げ、たくさんの花を付けています。



■実生のクリスマスローズ、寒さに負けません。
実生のクリスマスローズ、寒さに負けません。


実生のクリスマスローズ、寒さに負けません。


実生のクリスマスローズ、寒さに負けません。


ボロボロになりながらも、開花するコモンラングウォート。

 コモンラングウォートはムラサキ科 プルモナリア属、学名:Pulmonaria officinalis。
秘密基地ではバラの株元に植え込んでいます。

 このコモンラングウォートは、シェードガーデン向きの耐寒性宿根草ですが、今の時期、葉はボロボロ状態となります。
特に・・・秘密基地では冬の乾燥、砂漠状態となります。
可哀想な姿となりますが、健気にも美しいブルーの彩りを見せてくれます。

ただ・・・・高温に弱いため、真夏の暑さには注意が必要ですね。
      やはり、何らかの日陰が・・・バラの株元などおすすめですね。



■。ボロボロになりながらも、開花するコモンラングウォート。
ボロボロになりながらも、開花するコモンラングウォート。


ボロボロになりながらも、開花するコモンラングウォート。


ボロボロになりながらも、開花するコモンラングウォート。



白花タンポポが早くも綿毛を出しています。

 昨年暮れ、白花タンポポが地べたに張り付くようにして開花の記事をアップしました。

 その花が・・・綿毛を付けています。
白花タンポポの生長のサイクルが早すぎて、びっくり。
この寒い時期に・・・・と、思わず思ってしまいます。



■白花タンポポが綿毛を見せます。
白花タンポポが綿毛を見せます。


白花タンポポが綿毛を見せます。


白花タンポポが綿毛を見せます。


見逃した甲斐駒ヶ岳のダイヤモンドリング。

 年、2回・・・10月と2月、甲斐駒のピークに夕陽が沈むダイヤモンドリングが見ることの出来る日。

 今日は雲が懸かり、ピークを外れた太陽がうっすら・・・・。
本当のダイヤモンドリングは19日の雨の降り注ぐ日でした。

 残念ながら、今回は見逃しです。

 しかし・・・その趣は、少しだけ感じることが出来ました。



■素敵な光を発しているような甲斐駒ヶ岳。
素敵な光を発しているような甲斐駒ヶ岳。

■甲斐駒のピーク右・・・わずかながらも太陽が確認出来ますけど・・・・。
素敵な光を発しているような甲斐駒ヶ岳。

■甲斐駒のピークをズームで見れば・・・・。
  完全にピークを外れ、ダイヤモンドリングも見えてきません・・・ね。残念!!!です。
素敵な光を発しているような甲斐駒ヶ岳。


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数