fc2ブログ

コバンソウの造形が面白い。

 イネ科のコバンソウ、ヨーロッパが原産です。
明治時代に観賞用にと、導入されたようですね。

 意外や意外、日本の雑草ではなかったのです・・・・ね。

 家の近くの公園で、見つけ、鉢栽培していますが、種が飛び、庭のあちこちから、姿を現すようになりました。
こまめに数の調整をし、楽しんでいます。ほとんど放任栽培です。



■コバンソウの造形が面白い。
コバンソウの造形が面白い。


コバンソウの造形が面白い。


コバンソウの造形が面白い。


スポンサーサイト



東南アジアの原種ラン・Dendrobium.pierardiiの優しい彩り。

 橫浜に戻りました。

気になっていた温室内を覗いてみますと・・・・・。
 
 東南アジアの原種ラン・Dendrobium.pierardiiの開花が、終盤を迎えてはいますが、優しいピンクとベージュの彩りが美しく出迎えてくれました。

 このDendrobium.pierardiiはお気に入りのランで、なかなか断捨離候補とはなりません。



■東南アジアの原種ラン・Dendrobium.pierardiiの優しい彩り。

東南アジアの原種ラン・Dendrobium.pierardiiの優しい彩り。


東南アジアの原種ラン・Dendrobium.pierardiiの優しい彩り。


東南アジアの原種ラン・Dendrobium.pierardiiの優しい彩り。




橫浜へのお土産にカモミール。

 ハーブティーとして利用しているカモミール。
甘く、心地よい香り、午後の一杯には、ほどよい感じ。

 橫浜へのお土産として、収穫し、少しだけドライにします。


■収穫には、ちょっとしたこつがあります。
  Point:真ん中の黄色い部分が盛り上がり、花びらが反った頃がいちばんということです。

カモミールの収穫


カモミールの収穫


カモミールの収穫

■真ん中の黄色い部分が盛り上がったものを、収穫しました。
カモミールの収穫

■ハーフドライにして橫浜へのお土産に・・・・。
カモミールをドライにします。


ジエビネ健在・・・秘密基地の庭。

 橫浜から持ち込んだジエビネ(Calanthe discolor)。
年々、数も増やし、安定してきました。

 このジエビネは橫浜のものより2~3週間ほど遅れて開花しています。
地味で質素な花をたくさん付けますが、結構、華やかに感じます。



■ジエビネ健在・・・秘密基地の庭。

ジエビネ健在・・・秘密基地の庭。



ジエビネ健在・・・秘密基地の庭。


ジエビネ健在・・・秘密基地の庭。

色鮮やかなSparaxis tricolor スパラキシス・トリカラー。

 色鮮やかな南アフリカ原産のアヤメ科 Sparaxis tricolor スパラキシス・トリカラー。
橫浜に戻る前に、開花してくれました。

 いつもは連休中に開花し、ほとんど花には出会えず、悔しい思いをしてきました。
今回は輪数は少ないものですが・・・・姿を見られた事への喜びが大きいです。



■色鮮やかなSparaxis tricolor スパラキシス・トリカラー。
色鮮やかなSparaxis tricolor スパラキシス・トリカラー。



色鮮やかなSparaxis tricolor スパラキシス・トリカラー。


色鮮やかなSparaxis tricolor スパラキシス・トリカラー。


色鮮やかなSparaxis tricolor スパラキシス・トリカラー。


色鮮やかなSparaxis tricolor スパラキシス・トリカラー。

フユシラズ・・・まだまだ元気に花を見せています。

 キク科カレンデュラ属のフユシラズ(学名:Calendula arvensis)。
地中海沿岸原産で耐寒性があり、乾燥地にもっめっぽうつよく、秘密基地には好都合です。

 昨年の初冬から小さなキク科らしいオレンジ色した花を見せ始め、この温かくなった連休前までも次々と開花させ、寂しい枯れ野の庭を華やかにさせてくれました。

 まだまだ、開花させるつもりのようです・・・・ね。



■フユシラズ・・・まだまだ元気に花を見せています。
フユシラズ・・・まだまだ元気に花を見せています。


フユシラズ・・・まだまだ元気に花を見せています。


フユシラズ・・・まだまだ元気に花を見せています。


フユシラズ・・・まだまだ元気に花を見せています。


オトコヨウゾメの可愛い花

 ガマズミ科のオトコヨウゾメ(学名:Viburnum phlebotrichum)。
白弁の可愛い花をいっぱいに付けています。

 このオトコヨウゾメは秘密基地近くの知り合いから頂いたもの。
もう・・・7年目。

 1m50cmほどの苗を頂いたものですが、2m50cmほどの大きさになりました。小さな花を見るにはこのくらいの大きさがいいですね。
可愛くて、しべのあたりがピンクに染まるとても素敵な小花です。



■オトコヨウゾメの可愛い花
オトコヨウゾメの可愛い花


オトコヨウゾメの可愛い花


オトコヨウゾメの可愛い花


オトコヨウゾメの可愛い花


原種バラの開花が始まりました。

 まず初めに・・・・Rosa.chinensis spontanea そしてRosa.hugonis サクライバラ・Rosa.laevigata(ナニワイバラ)とどんどん姿を見せてくれます。

 明日、橫浜に戻りますので、とても残念です。



■薄紅を差したような可愛いピンクを見せるサクライバラ
薄紅を差したような可愛いピンクを見せるサクライバラ


薄紅を差したような可愛いピンクを見せるサクライバラ


薄紅を差したような可愛いピンクを見せるサクライバラ


薄紅を差したような可愛いピンクを見せるサクライバラ


■Rosa.laevigata(ナニワイバラ)
Rosa.laevigata(ナニワイバラ)


Rosa.laevigata(ナニワイバラ)


Rosa.laevigata(ナニワイバラ)


Rosa.laevigata(ナニワイバラ)



秘密基地のシャクナゲは・・・・天城シャクナゲ。

 秘密基地近くの園芸業者さんから、天城シャクナゲを植栽して頂き、11年。
何とか元気に育っています。

 しかし・・・・いつものことで、5月の連休中は秘密基地滞在は避けていますので、このシャクナゲの全盛期には出会うことがありません。

 今回は暖かな陽が続き、シャクナゲの開花も早まってきています。
ラッキーなことに、徐々に開花していく天城シャクナゲに出会うことが出来、和やかな気持ちとなっています。

 嫌みのない薄いピンクとグリーンの葉のコラボ、そして峰々の残雪、素敵な時間を得ることが出来ました。




■秘密基地のシャクナゲは・・・・天城シャクナゲ。
秘密基地のシャクナゲは・・・・天城シャクナゲ。


秘密基地のシャクナゲは・・・・天城シャクナゲ。


秘密基地のシャクナゲは・・・・天城シャクナゲ。


秘密基地のシャクナゲは・・・・天城シャクナゲ。


レモングラス Lemon Grassの植え付け。

 イネ科オガルカヤ属の多年草のレモングラス Lemon Grass(学名: Cymbopogon citratus)。
耐寒性がなく、秘密基地の庭では冬越しが出来ません。

 幸いにして、冬期、秘密基地の屋内では無暖房で7℃をキープできています。
そこで、レモングラスを霜の降りる前に、堀上、鉢植えにします。

 リビングで、暖かな春を待たせることになります。

 ここのところの暖かい日が、ちょうどレモングラスの植え込みにはいい感じとなりました。
若干、気温の低くなるときもありますが、霜の降りることはないようですので、地植えとします。




■レモングラス Lemon Grassの植え付け。
レモングラス Lemon Grassの植え付け。

■しっかりと根が回り、元気に冬越し出来ましたね。
 今度はゆっくり、いい環境下で、過ごしてくださいな。
レモングラス Lemon Grassの植え付け。


  レモングラスはハーブティーとして、お風呂の入浴剤?として重宝です。
大きな株、3株ありますので、友人など、たくさんお裾分けできています。

 今年も、友人達の笑顔が見られるでしょう・・・・ね。



八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数