fc2ブログ

少女のような、清楚な姿から艶やかな大人の姿へ・・・ヤマアジサイ 紅。

 今、ヤマアジサイ 紅が最終段階に入ってきています。

 このアジサイの変化は、hン等に魅力的。
最初、少女のような清楚な姿から、最終段階としての大人の艶やかさを魅せます。

 いずれも素敵な魅力をたたえる姿です。



■少女のような、清楚な姿から艶やかな大人の姿へ・・・ヤマアジサイ 紅。
  2週間前、開花初めの姿は・・・まさに、少女の面影???
少女のような、清楚な姿から艶やかな大人の姿へ・・・ヤマアジサイ 紅。


少女のような、清楚な姿から艶やかな大人の姿へ・・・ヤマアジサイ 紅。

■6/29 開花初めから2週間後、
        大人の艶やかさを、妖艶にも魅せます。・・・・大人の魅力かも???
少女のような、清楚な姿から艶やかな大人の姿へ・・・ヤマアジサイ 紅。


少女のような、清楚な姿から艶やかな大人の姿へ・・・ヤマアジサイ 紅。


少女のような、清楚な姿から艶やかな大人の姿へ・・・ヤマアジサイ 紅。


スポンサーサイト



エドシボリという萩の開花が始まりました。

 白弁の中には、はっきりとした、濃い目のラベンダー色の縦縞模様を見せています。 
エドシボリという萩です。

 その可愛い姿を見たく、小さめに剪定し、デッキ横で育てています。
この萩は10年ほど前に、投げ売り状態で見つけたものです。

 可哀想に、水遣りもほとんどされていない状態のエドシボリでしたが、1/3ぐらいの値段で引き取ったことを覚えています。
今や元気いっぱい。

 早々と可愛い花を付けてくれました。




■エドシボリという萩の開花が始まりました。
エドシボリという萩の開花が始まりました。


エドシボリという萩の開花が始まりました。

■濃い目のラベンダー色の縦縞模様が美しい。
エドシボリという萩の開花が始まりました。




ヤブレガサの花が面白い。

 話の種にと・・・ヤブレガサを栽培しています。

 キク科ヤブレガサ属のヤブレガサ(学名: Syneilesis palmata)、地味な花を付けますが、しべが面白く、ついつい眺めてしまいます。




■ヤブレガサの花が面白い。
ヤブレガサの花が面白い。



ヤブレガサの花が面白い。

■しべの先端がクルクルって、カールしているのですから・・・ついつい見てしまいます。
ヤブレガサの花が面白い。


猫の尻尾のようなカライトソウの花穂。

 秘密基地のカライトソウは、大きく育っています。
たぶん・・・環境が合っているのかもしれません。

 バラ科のカライトソウ(学名 : Sanguisorba hakusanensis )は、白山や白馬山など中部地方以北の日本海側の高地に自生。
冷涼な場所を好むはずなのですが、秘密基地で元気に生育していることに、びっくり。

 夏の気温は最近、30℃を超えることも何度もありますけどねぇ・・・・。
よく頑張ってくれています。



■ 猫の尻尾のようなカライトソウの花穂。
猫の尻尾のようなカライトソウの花穂。


猫の尻尾のようなカライトソウの花穂。


猫の尻尾のようなカライトソウの花穂。


猫の尻尾のようなカライトソウの花穂。


猫の尻尾のようなカライトソウの花穂。


朝顔のような、涼しげな花を付けるオオセンナリ。

 ナス科オオセンナリ属(ニカンドラ属) のオオセンナリ(学名:Nicandra physalodes )。
朝顔のようなブルーの花を付けるオオセンナリは、とても花期が長く、これから晩秋まで楽しめます。

 こぼれ種で、とてつもなく増えてしまいますので、ほぼ雑草扱い。
この植物、江戸末期にトライしたとか・・・帰化植物です。

 原産地が南米南のペルーからチリに分布、どのようにして鎖国の日本に入ってきたのか知りたいですね。



■朝顔のような、涼しげな花を付けるオオセンナリ。
朝顔のような、涼しげな花を付けるオオセンナリ。


朝顔のような、涼しげな花を付けるオオセンナリ。


朝顔のような、涼しげな花を付けるオオセンナリ。


朝顔のような、涼しげな花を付けるオオセンナリ。



オカトラノオがいっぱい・・・群れ咲く姿。

 オカトラノオが全盛期を迎えています。

 サクラソウ科 オカトラノオ属のオカトラノオ(学名:Lysimachia clethroides)、小さな白花を穂状に付け、花いっぱいの姿を見せます。



■オカトラノオがいっぱい・・・群れ咲く姿。
オカトラノオがいっぱい・・・群れ咲く姿。


オカトラノオがいっぱい・・・群れ咲く姿。


オカトラノオがいっぱい・・・群れ咲く姿。


オカトラノオがいっぱい・・・群れ咲く姿。


オカトラノオがいっぱい・・・群れ咲く姿。


コマツナギと言う可愛い萩。

 マメ科  コマツナギ(学名 : Indigofera pseudotinctoria)は秘密基地自生のものです。
コマツナギという名前はよくもまぁ・・付けたものです。

 馬をつないでも、大丈夫という強靱な根張りと茎の強さ。容易なことでは引き抜くことが出来ないですね。

 今、小さなピンク花を穂状に付け、可愛い姿を見せています。



■コマツナギと言う可愛い萩。
コマツナギと言う可愛い萩。


コマツナギと言う可愛い萩。


コマツナギと言う可愛い萩。


コマツナギと言う可愛い萩。


嬉しい・・・タマネギ・ジャガイモの収穫。

 野菜作りは本当に楽しいものです。
秘密基地前の篠竹やら雑木・雑草の山みたいな土地を開墾し、畑に作り替え10年の月日が経ちました。

 農薬・化学肥料は一切使わなく、肥料のメインは落ち葉から作る腐葉土と土着菌(はんぺん)と米ぬかで作る発酵肥料・・・開墾当初は、蟹殻を撒いたり、とにかく土作りにチャレンジしていました。

 農作用の機器は使わなくスコップと鍬で体力勝負、これが出来なくなったら、野菜作りは止めようと思っています。

 ここ数年、秘密基地で収穫できる野菜は喜ばれ、家族や友人達にお裾分けが続いています。
 みんなから・・・笑顔を見せて頂ける喜びは、この野菜作りの楽しさそのものです。

 今回のタマネギとジャガイモは・・・・
松島交配 ラッキーとタカヤマ交配 登録品種 緋蔵っ子 (赤タマネギ)、ジャガイモがサネアカネという優しいピンク色を見せるもの。

 タマネギは昨年末、ヒョロヒョロで心配しましたが、温かな春を迎え、大きく育ってくれました。
サネアカネは驚くほど大きく、立派なものが出来、橫浜への嬉しいお土産となりました。




■嬉しい・・・タマネギ・ジャガイモの収穫。
 ジャガイモはサネアカネ。
ジャガイモ-サヤアカネ


ジャガイモ-サヤアカネ

■綺麗なピンク色したサネアカネ
 手のひらサイズの大きなものが・・・・。 
ジャガイモ-キタあかり

■赤タマネギ
  サラダでも美味しい赤タマネギ-秘蔵っ子
タマネギ-秘蔵っ子


タマネギ-秘蔵っ子

■普通種のタマネギ-ラッキー
タマネギ ラッキー




原種バラとは思えない素敵さ・・・カカヤンバラ(Rosa bracteata)

 八重山諸島に自生がある野バラ・・・ヤエヤマイバラ(カカヤンバラ-Rosa bracteata)。
不思議なことに・・・南国育ちというのに耐寒性があるのですから、驚きです。

 知り合いから、そのカカヤンバラ(Rosa bracteata)の差し穂を頂いた際には、秘密基地ではとうてい無理だろうと思っていましたが、根っからのチャレンジ好きの私。

 どのくらいの耐寒性があるのか、やってみました。
もう5年もたつのですが、大きな花を付け、元気に生育しています。

 昨年から地べたに這うようにして生育するカカヤンバラを、すこし1m位の高さで栽培するようにしました。
今年の開花は立派な花を付け(花径7cmあまり)、にんまりです。

 それも何輪も開花し続けていますので、喜びも今までと違います。




■原種バラとは思えない素敵さ・・・カカヤンバラ(Rosa bracteata)
原種バラとは思えない素敵さ・・・カカヤンバラ(Rosa bracteata)


原種バラとは思えない素敵さ・・・カカヤンバラ(Rosa bracteata)

■花径が7cm以上もあるのですから、立派な花を付けます。
原種バラとは思えない素敵さ・・・カカヤンバラ(Rosa bracteata)


原種バラとは思えない素敵さ・・・カカヤンバラ(Rosa bracteata)


ようやく秘密基地のガクアジサイ・・・花いっぱいとなりました。

 あちこちから、アジサイ開花の便りがありますが、八ヶ岳南麓・秘密基地でも、やっとアジサイの開花が進み出しました。


 秘密基地のアジサイはウチの奥さんのリクエスト。
すべて、挿し木苗を作り、持ち込んだものです。

 東側の山野草エリアに植え込みました。

 しかし、土壌改良にはこだわりました。雨の少ない乾燥地ゆえ、ピートモス・鹿沼土等を相当量、すき込みました。
勿論、
腐葉土についても、めいっぱい・・・ね。
とても大きくなり、来年は少し現在の2/3ぐらいに、小さくしようとまで考えています。

 素敵な花いっぱいとなりました。



■ようやく秘密基地のガクアジサイ・・・花いっぱいとなりました。
ようやく秘密基地のガクアジサイ・・・花いっぱいとなりました。


ようやく秘密基地のガクアジサイ・・・花いっぱいとなりました。


ようやく秘密基地のガクアジサイ・・・花いっぱいとなりました。


ようやく秘密基地のガクアジサイ・・・花いっぱいとなりました。


ようやく秘密基地のガクアジサイ・・・花いっぱいとなりました。


八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World
八ヶ岳南麓での山里生活と横浜での2地域居住の中で、原種バラを中心とするガ-デニングや菜園、そしてBMW・・Pinarello Prince 好奇心を誘うものが大好きです。

KITAHO

Author:KITAHO
山野草を中心に、好奇心を誘うもの、ワクワクドキドキの世界をデジカメで撮り歩いています。

 
Copyright © 八ヶ岳南麓-横浜・・・KITAHO World。 All Rights Reserved

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
KITAHO-Gallery
ちょっと・・・、 覗いていきませんか?       私の写真集です。(*^_^*)
RSSフィード
リンク
ブログ記事の検索
過去記事の内容が確認出来ますよ。
八ヶ岳南麓-横浜・・KITAHO World・訪問者数